ホワイトペーパー 業務効率化 東洋紡グループ事例:対応時間「半減」、電話「30%減」につなげたヘルプデスク改善策 東洋紡グループ事例:対応時間「半減」、電話「30%減」につなげたヘルプデスク改善策 2022/02/08 繊維素材を事業の中心とする東洋紡、その情報システム子会社として東洋紡グループ全体の情報システムの企画開発運用を担っているのが東洋紡システムクリエートだ。同社ではグループの事業体制再編成とデジタル化に向けた情報基盤の整備のため、ヘルプデスクの体制強化が行われている。だが、サポート業務が属人化していたため共有知が蓄積されず、問い合わせの対応手順や品質にばらつきが生じていた。さらに、新型コロナウイルスへの対応からテレワークに移行したことで問い合わせが急増。そこで同社は、ナレッジ共有や問い合わせの管理を行い、問い合わせへの平均対応時間は15分から7分に半減、40%近くを占めていた電話連絡を約10%に減らし、業務を効率化したという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 【スタートアップ採用成功の事例3選】知名度が低くてもエンジニア採用を成功させるコツ 【スタートアップ採用成功の事例3選】知名度が低くてもエンジニア採用を成功させるコツ 2022/02/08 働き手不足により企業間での人材獲得競争が激化し、採用手法も多様化している。まだ創業したばかりのスタートアップ企業では、実績・知名度の低さから、アピールポイントも少なく、採用ノウハウの乏しさから自社にマッチした人材を探すのも一苦労だろう。そこでうってつけの採用手法が、友人や知人を紹介してもらう「リファラル採用」だ。本書は、創業期のスタートアップ時にリファラル採用を強化できるサービスを利用して、3カ月でエンジニア含む2名の正社員採用した企業や、起業準備中でもエンジニア採用に成功した企業など、3社の成功事例を紹介する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM リファラル採用2.0とは?「誘えない」「もういない」といった課題を解決 リファラル採用2.0とは?「誘えない」「もういない」といった課題を解決 2022/02/08 人材採用手法について自社の社員、あるいは外部の関係者に採用候補者を紹介してもらう「リファラル採用」の注目度が高まっている。自社とマッチした人と出会いやすい、コストの削減ができるなどの理由から、4割ほどの企業がリファラル採用に取り組んでいるという。とはいえリファラル採用にはデメリットや課題も存在する。本書は、従来のリファラル採用の課題を解決し、アプローチできる人の幅を大きく広げる新たな手法「リファラル採用2.0」について、具体的な内容や進め方について解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 約50%の返信率を実現、スカウト文面「プロ級」と「初級」の差はどこに表れる? 約50%の返信率を実現、スカウト文面「プロ級」と「初級」の差はどこに表れる? 2022/02/08 労働人口の減少などの要因から有効求人倍率は年々右肩上がりとなっている。2020年には新型コロナウイルス感染症拡大の影響で倍率は下落したものの、IT・通信の技術系職は9倍以上と非常に高い状況だ。より優秀な人材を獲得すべく、今や多くの企業では直接候補者へアプローチを行うスカウトサービスが利用されている。候補者からの返信率を高めるには、企業がスカウト文を工夫していくことが必要だ。本書は、初級からプロ級におけるスカウト文面のポイントや、送信方法、約50%の返信率を実現するコツについて解説する。
ホワイトペーパー 営業戦略 顧客満足度40%向上、コンタクトセンターでの具体的な「RPA活用法」とは 顧客満足度40%向上、コンタクトセンターでの具体的な「RPA活用法」とは 2022/02/07 RPAによりさまざまな業務の自動化が進められ、コンタクトセンターにおいてもサービスの品質向上にRPAが活用されている。顧客はサービスの良し悪しについて、どのような対応されたかで判断するため、コンタクトセンターはより良い「顧客体験」を提供する必要がある。それには担当者が迅速に対応し、問題を解決することが求められる。RPAを活用することで、より迅速な対応を実現し、顧客満足度を40%向上させることも可能だという。本資料は、コンタクトセンターでの具体的なRPAを活用方法について紹介する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 世界中のカスタマーセンターが抱える「3つの共通課題」、費用対効果高く解決するには 世界中のカスタマーセンターが抱える「3つの共通課題」、費用対効果高く解決するには 2022/02/07 顧客応対の最前線を担うコンタクトセンター。より良い応対サービスを迅速に提供し、自社のロイヤリティを強化したいが、現実はそう甘くはない。顧客の要望に沿えなかった場合、顧客離れを引き起こす最大要因にもなり得る。世界中に数え切れないほど存在するコンタクトセンターには各業界独自の悩みもある一方、運用面で3つの大きな共通課題がある。以下の資料では共通課題の詳細とコロナ禍の悪循環を解説しつつ、費用対効果に優れた解決策となるデジタル活用を提案。実際の成功事例を踏まえ、その驚くべき改善効果を紹介する。
ホワイトペーパー 金融業界 大手銀行「自動化」事例:1,500万ドルものROI向上を実現したバック/フロント業務改革 大手銀行「自動化」事例:1,500万ドルものROI向上を実現したバック/フロント業務改革 2022/02/07 米国のある銀行では、顧客から年間3千万件もの膨大なリクエストがコールセンターや支店に殺到し、2万6000人のカスタマーサポート体制で臨んでいた。しかし、1件の通話に5~8分もかかり、顧客満足度の低下と新規ビジネスの機会損失を招いていたという。同行では顧客リクエストの処理時間の短縮化などのプロセス改善に着手。顧客の待ち時間を最大50%短縮したという。この成功を受け、フロント業務を含めた金融DXを推進し、1,500万ドルのROIの実現に成功した同行の取り組みを紹介する。
ホワイトペーパー AI・生成AI なぜフジテックは「オートメーションの民主化」を実現できた? 内製化が不可欠な理由 なぜフジテックは「オートメーションの民主化」を実現できた? 内製化が不可欠な理由 2022/02/07 デジタルトランスフォーメーション(DX)が口々に叫ばれ、自動化の重要性が増している。イノベーションを生み出すには、ユーザー主体で開発を行う「自動化の民主化」「内製化」が不可欠となる。本書は、フジテックの常務執行役員 デジタルイノベーション本部長による、オートメーションの民主化をテーマにした講演をはじめ、激変の時代における自動化の活用方法についての講演、自動化が企業の明暗を分ける理由や内製化の重要性などについて識者を交えた議論をまとめたレポートである。
ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ 世界263人調査:95%が導入or検討中、RPA業界の最新状況と未来を読み解く 世界263人調査:95%が導入or検討中、RPA業界の最新状況と未来を読み解く 2022/02/07 RPAを導入する企業は年々増加している。独立リサーチ会社のEnterprise Technology Research(ETR)が2021年3月に世界各国のITの意思決定者263人に行った調査によると、経営者の67%が現在組織でRPAを使用中、28%が積極的に検討していると回答し、全く着手していない組織はわずか5%に過ぎなかったという。今後もRPAを導入する企業は増加することが予想される。本書は、ETRによる調査結果を基に、RPA業界の最新情報についてまとめている。企業におけるRPAの導入状況や優先順位、予算、成果に関する調査結果に加え、分析結果に基づく今後1年間の予想などについて解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI フジテック事例:業務7280時間削減、マネジメントサイクル高速化に選んだRPAとは フジテック事例:業務7280時間削減、マネジメントサイクル高速化に選んだRPAとは 2022/02/07 23の国と地域に事業を展開する昇降機の専業メーカーであるフジテックは、開発から据付、保守に至るまで一貫体制で手がけている。しかし各部門には、基幹システムだけではカバーしきれない集計などのルーティン業務が数多く残っていた。こうした業務の多くが働く場所・時間 ・人に縛られており、これらの拘束を排除し、それぞれの部門が専門的な業務に専念できるようにする必要があった。そこで同社はRPA導入の検討を開始。いかにしてマネジメントサイクルを高速化し、年間業務を7280時間削減したのか、その経緯を紹介する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 9年分の業務が「2週間」に短縮? RPAとAIの融合が生み出す圧倒的な競争力 9年分の業務が「2週間」に短縮? RPAとAIの融合が生み出す圧倒的な競争力 2022/02/07 RPAの登場により、企業は生産性と品質の向上、より価値の高い業務への人材の活用、コスト削減など、さまざまなメリットを享受できるようになった。その費用対効果(ROI)は平均250%と言われている。さらにRPAとAIを組み合わせることで、新たな可能性が生まれ、より複雑な業務の自動化も実現可能だ。一例を挙げると、米国内最大手サービス会社の1つKeyBankでは、AIを搭載したRPAを導入し、住宅ローン融資の品質確認といった業務プロセスを効率化したことで、9年分の業務が2週間で完了できるようになり、約500万ドル(約5億円)のコスト削減効果が期待されているという。本書は、RPAとAIの融合が企業に与える効果について、事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI TDKはいかにして経理業務30%短縮、年200万円/人のコスト削減を実現したのか? TDKはいかにして経理業務30%短縮、年200万円/人のコスト削減を実現したのか? 2022/02/07 電子部品メーカーのTDKは30以上の国や地域に250以上の工場、研究開発拠点および営業拠点を有しており、事業の中核となるのが多種多様な電子部品の取引である。その受発注に関わる経理業務は膨大かつ、複雑なものとなっていた。その業務負荷を軽減するため、RPAの導入による業務の自動化を検討し始めたが、グローバル展開をしている同社では、営業経理部門でも海外とのやり取りが多いため、海外展開に対応しうるソリューションの選定に難航したという。本書は、同社が複雑な経理業務を約30%短縮し、年間人件費を1人あたり約200万円もの削減に成功した経緯について紹介する。
ホワイトペーパー クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 JAL事例:全国拠点のファイルサーバ40TBを10カ月でSharePoint Onlineに移行した方法 JAL事例:全国拠点のファイルサーバ40TBを10カ月でSharePoint Onlineに移行した方法 2022/02/04 日本各地に拠点を持つ日本航空(JAL)では、社内のファイル共有のため、全国の空港・地方拠点に配置されたファイルサーバを利用してきた。しかし、データ量の増加に伴う領域不足が深刻な懸念となり、モバイル端末を活用した働き方改革・コミュニケーションの円滑化を進めるため、Office 365(現:Microsoft 365)への移行を決定した。ただ、長年使用されてきたサーバには数多くのデータが蓄積し、移行プロジェクトの長期化や複雑化が危ぶまれた。そこで同社は、通常業務への負担を最低限に食い止めつつ、10カ月間で移行を完了するプロジェクトを検討し、見事に成功させた。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 運用管理担当者のための「Microsoft 365ガバナンス自動化入門」、コスト削減案も 運用管理担当者のための「Microsoft 365ガバナンス自動化入門」、コスト削減案も 2022/02/04 Microsoft 365では、WordやExcelなどのOfficeアプリ、Web会議システムのTeams、コラボレーションやドキュメント管理のSharePointなど、ビジネスに不可欠な多様なサービスが提供されている。特にTeamsやSharePointなどでは、多くのユーザーがファイルを共有したり、メッセージをやりとりしたりするため、一貫性のあるルールのもと、ガバナンスを効かせて運用することが重要になる。本資料では、このMicrosoft 365の運用管理について「ガバナンス」の観点から詳細に解説する。重要な概念である「Micrcosoft 365グループ」、自社に最適なガバナンスレベルの設定方法、自動化でガバナンスを維持する方法など、Microsoft 365の運用を担当するIT管理者なら、ぜひ知っておきたい内容になっている。
ホワイトペーパー 業務効率化 ネットワンシステムズ事例:「どこでも働ける」からすでに10年超企業の働き方改革とは ネットワンシステムズ事例:「どこでも働ける」からすでに10年超企業の働き方改革とは 2022/02/04 ネットワンシステムズはネットワーク関連を中心に幅広いITサービスを提供している企業である。同社はその技術力を生かし、いち早く「働き方改革」へと取り組んでおり、「いつでも、どこでも働ける環境」づくりを10年前から進めていた。そのため、コロナ禍の際にはスムーズにリモートワークへと移行することに成功した。現在はそれをさらに上回る取り組みとして「働き方改革2.0/DX」を掲げ、推進している。本書は、同社の人事や総務関連業務についての生産性向上への取り組みを紹介する。
ホワイトペーパー デザイン経営・ブランド・PR 事例に学ぶ、1日でEメールの6倍のCVRを獲得したカスタマーサクセス手法とは? 事例に学ぶ、1日でEメールの6倍のCVRを獲得したカスタマーサクセス手法とは? 2022/02/02 多くの企業で顧客接点を作るためにメール、DM、電話、LINEなど様々な手法を取り入れたものの、返信・反応率が悪いなど顧客接点創出は課題となっている。本書ではランディングページと顧客の携帯電話番号宛にメッセージを送るSMSを活用した新しいカスタマーサクセスの方法を紹介する。CM.comのツールを活用することで返信フォームやお申し込みなど、欲しい顧客のアクションに特化したランディングページを簡単に作成し、メールやDMよりも視認性が高いSMSで配信することで、戦略的・効果的に顧客接点を作ることが可能。Eメールの6倍のCVRを実現した企業事例を併せて解説する。
ホワイトペーパー デザイン経営・ブランド・PR 制限されるCookie情報、これから重要になる「インハウス広告配信」成功への3つの要点 制限されるCookie情報、これから重要になる「インハウス広告配信」成功への3つの要点 2022/02/02 2022年に施行される改正個人情報保護法やサードバーティCookieの利用制限などにより、プライバシー保護の観点からリターゲティング広告や個人を特定するようなCookie利用に制限が生じる。これまで有効だったツールや手法は、Cookie規制による代替技術が見つかっていない状況で、企業は収集済みのファーストパーティデータ(顧客データ)を活用した「インハウスでの広告配信」の必要性が高まっている。本書は、インハウスで広告作成配信を成功する「3つのポイント」を示した上で、簡単にLP広告を作成できるツールと効果的なキャンペーン実施例を解説。実際位SMSやEメールを用いたマーケティングにおいて返信率や反応率を改善した企業事例も紹介しているので、参考にしてほしい。
ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ IDC調査:アジャイルな企業の5つの能力、獲得するための6つのポイント IDC調査:アジャイルな企業の5つの能力、獲得するための6つのポイント 2022/02/02 勢いを増しつつあるデジタル世界において、アジリティ(俊敏性)はビジネスの必須条件となった。しかし、IDCが世界のさまざまな業界でのIT部門とビジネス部門のリーダー1973人を対象に調査したところ、最高水準のアジリティを達成した企業は11.6%に過ぎなかった。だが、これらの極めてアジャイルな企業は優れた財務実績を達成しており、達成できていない企業との違いを比べたところ、5つの能力面で大きな差が表れたという。本書は調査結果とともに、優れたアジャイル型企業の特徴や、これを獲得するための6つのポイントを解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 オカフーズ事例:経理部門のテレワークを80%以上実現、成功に導いた秘訣とは オカフーズ事例:経理部門のテレワークを80%以上実現、成功に導いた秘訣とは 2022/02/02 あらゆる業種でテレワークの導入が進められるも、経理部門においては領収書や請求書といった紙を扱う業務などからテレワーク化が進めにくいとの声がある。だがそんな中、水産加工食品や冷凍魚介類の開発・製造・輸入・販売を手掛けるオカフーズの経理部では、テレワーク率80%を実現した。実現を成功させた背景には何があったのか?本書は、同社の経理部門の業務改善への取り組みとそれによる改善効果について解説する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 改正電子帳簿保存法、今すぐ対応すべき6つの改正ポイントと対策 改正電子帳簿保存法、今すぐ対応すべき6つの改正ポイントと対策 2022/02/02 今年の1月1日、電子帳簿保存法の改正が施行された。電子帳簿保存法とは、紙での保存が義務づけられている帳簿書類について、電子データによる保存を可能とすることなどを定めた法律だ。今回の改正ではさまざまな要件が緩和され、多くの中小企業でも利用しやすくなっているが、一方で、一部強化されている要件もある。「うちの会社には関係ない」と内容を把握しないでいると自社にダメージを与えかねないが、きちんと対応すればメリットを享受することも可能だ。本書は、今からでも押さえておきたい6つの改正ポイントや概要・対策などを解説する。
ホワイトペーパー BPO・シェアードサービス 経理部門をノンコア業務から解放、BPO活用で得られる3つのメリット 経理部門をノンコア業務から解放、BPO活用で得られる3つのメリット 2022/02/02 働き方改革の推進などを背景に、一部の業務を外部の専門業者などに委託するBPO (ビジネスプロセスアウトソーシング)のニーズが高まっている。1日の業務時間の多くを煩雑なノンコア業務に費やされている従業員にとっては、BPOを利用することでそれらの作業から解放され、コア業務に集中したり、業務革新につなげたりすることができるようになる。本書は、領収書の確認や保管といったノンコア業務に時間を取られている経理部門が、実際にBPOを活用してどのように効率化したか、さらにそれによってどのような効果を得られたのか、具体的な活用方法や導入時に考慮したポイントなどとともに解説する。
ホワイトペーパー BPO・シェアードサービス BPOはどれだけ役に立つ? 安全性は? 実際に活用した経理部門に聞いてみた BPOはどれだけ役に立つ? 安全性は? 実際に活用した経理部門に聞いてみた 2022/02/02 多くの企業の経理部門において課題となっているのが煩雑な作業の多さだ。領収書や請求書などの帳票の管理や、経費精算におけるやり取りなど、業務の大半がそれらノンコア業務に費やされ、予算管理などのコア業務に集中できないというケースが散見される。これらの状況を解決するのに有効なのが、業務プロセスを外部に委託するBPO (ビジネスプロセスアウトソーシング)だ。本書は、実際にBPOを活用した企業の経理部門に寄せられた12の質問集である。サービスの範囲や運用方法、導入の効果など、よくある疑問についての回答をまとめている。
ホワイトペーパー 業務効率化 三菱商事事例:翻訳規模は月間1000万語、バイリンガル集団ですら翻訳ツールを使うワケ 三菱商事事例:翻訳規模は月間1000万語、バイリンガル集団ですら翻訳ツールを使うワケ 2022/02/02 大手総合商社の三菱商事、そのITサービス部ではITインフラの整備やシステム開発、既存事業のデジタル化の推進に取り組んでいる。2016年に同部署では、新技術を用いた多くの製品が市場に出始める中、それらを活用して日常業務の生産性向上を図ろうという方針から、機械翻訳の導入検討を始めた。さまざまなツールを選定した末、2019年4月より正式に利用開始。現在では2000名のグループ社員が月間1000万語規模で10カ国語の翻訳に利用しているという。英語の運用能力が必要条件で、海外とのやりとりも特に問題のない同社がなぜ翻訳ツールを導入したのか。本書は、同社のツール導入の経緯やその特徴、利用開始後の効果などを紹介する。
ホワイトペーパー 情報漏えい対策 翻訳業務に潜む「シャドーIT」のリスク、過半数が利用する「AI自動翻訳」の実態とは? 翻訳業務に潜む「シャドーIT」のリスク、過半数が利用する「AI自動翻訳」の実態とは? 2022/02/02 近年、翻訳業務において「シャドーIT」のリスクが高まりつつある。シャドーITとは、従業員が所属企業から許可されていないクラウドサービスなどを各自の判断で許可なく使用すること。組織の管理下で運用されていないことから情報漏えいなどのセキュリティ事故を引き起こす恐れがある。では翻訳業務でも同様の懸念があるのか。業務上、日本語以外の言語での読み書きを行っているビジネスパーソン579名に調査したところ、過半数が「AI自動翻訳」を利用しているが、その多くはシャドーITでの利用だという。本書は、翻訳業務に潜むシャドーITのリスクについて独自の調査結果をもとに解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX AI自動翻訳の導入で絶対に押さえるべき「たった1つのポイント」 AI自動翻訳の導入で絶対に押さえるべき「たった1つのポイント」 2022/02/02 ビジネス環境のグローバル化が進み、外国語を継続的に使用する機会が増えてきた。国内企業の間では外国籍人材を積極的に雇用する動きが続いており、これまで以上に多くのビジネスパーソンが、日々の業務に外国語を使用する必要に迫られている。とある調査によると、業務における外国語の使用を補助するために「AI自動翻訳」を導入する企業が、2020年度は前年比38%も増加したという。そこで本書は、実際にAI自動翻訳を導入する際に押さえるべき「たった1つのポイント」について提示する。また、そのポイントにまつわる調査結果についても報告する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【2000人調査】コロナ禍で浮かんだ「営業組織の課題」は? 3つの潮流と成長のヒント 【2000人調査】コロナ禍で浮かんだ「営業組織の課題」は? 3つの潮流と成長のヒント 2022/02/02 デジタルトランスフォーメーション(DX)によって業務プロセスの自動化が進む中、多くの企業がデータの効果的な活用による売上目標の達成に苦労している。特に営業組織はDXによる売上ファネル最適化を実現できないのが現状だ。今後、どうDXを起点に営業力の強化を図っていくべきか。以下の資料は、グローバルの大規模組織の営業戦略の意思決定者2000人以上を対象に調査結果をまとめたものだ。コロナ禍で激変した営業組織の在り方に関する3つのトレンドを紹介し、これからの事業成長に欠かせないヒントを提言する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 営業DXの成功事例まとめ、パフォーマンスを最大化する“新”ベストプラクティス 営業DXの成功事例まとめ、パフォーマンスを最大化する“新”ベストプラクティス 2022/02/02 急激な環境変化が起きている昨今、企業が成長し続けるには迅速な判断や方向転換、意思決定などが求められる。その原動力を担うのが「デジタルトランスフォーメーション(DX)」であることは間違いない。特にペースの速いビジネス環境においては、営業活動における予測や計画・分析をより正確かつ頻繁に実施する必要がある。本資料は、営業組織におけるデータドリブンなアプローチを実践する上での各領域における新しいベストプラクティスやヒント、成功事例をまとめたものだ。営業部門のDXを成功させたい企業はぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター Salesforceの売上予測精度を強化、営業部門での投資効果を最大化する秘訣とは? Salesforceの売上予測精度を強化、営業部門での投資効果を最大化する秘訣とは? 2022/02/02 営業活動の支援ツールとして多くの企業が導入する「Salesforce」は貴重な顧客・商談データの宝庫だ。しかし、それらのデータを効果的に活用し、実用的な売上予測・管理に寄与する洞察を得ている企業はそれほど多くない。ある調査では「営業リーダーの55%以上が、自組織のフォーキャスト精度に自信がない」と回答している。Salesforceの機能を最大限に活用し、売上予測の精度をより高めるために必要なこととは何か? 以下の資料では、商談の成約率が四半期比13%も増加した事例を交えて、営業部門の3つのコア領域におけるSalesforceの機能を最大化する秘訣を紹介する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 VPNでのリモートワークはもう限界? 次世代型リモートアクセス「ZTNA」6つのメリット VPNでのリモートワークはもう限界? 次世代型リモートアクセス「ZTNA」6つのメリット 2022/02/01 コロナ禍の影響などからリモートワークが増加し、セキュリティ対策としてVPNを活用する企業が増えている。だが、VPNは境界型セキュリティが主流だった時代に開発された技術だ。巧妙化が進んだ現代のサイバー脅威への対策としては不十分である。そのため、「ゼロトラスト」の考えに基づいた、次世代型リモートアクセステクノロジー「ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)」が注目を集めている。本書は従来のリモートアクセスVPNの課題や、ZTNAの6つのメリットなどを解説する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 VPNに代わる「ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)」とは何か? VPNに代わる「ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)」とは何か? 2022/02/01 セキュリティ対策において「何も信頼せず、すべてを検証する」という「ゼロトラスト」の考え方が広まる中、VPNに代わるリモートアクセスソリューションとして注目されているのが「ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)」だ。ユーザーやデバイスが常に評価・検証されるという仕組みから、VPNの重要な課題の1つであった暗黙的な信頼と広範にわたるネットワークアクセス権が排除されることになる。本資料ではZTNAソリューションの中でも、次世代型エンドポイント保護とも緊密に統一された特徴を持つソリューションについて紹介する。