ホワイトペーパー 建設・不動産 建設業の「2024年問題」を解決する2つの取り組み、 働き方改革を実現する具体策とは 2023/09/22 2019年に施行された働き方改革関連法だが、建設業界では適用が延期されており、2024年4月1日からの適用となっている。これが今、建設業の「2024年問題」として大きな経営課題・社会課題になっている。適用開始までの間に企業は体制を整える必要があるが、建設業界では慢性的な人手不足に加え、他業界に比べて働き方改革の推進にやや遅れを取っているのが実情だ。本資料は、「時間外労働の上限規制」などを具体的に解説するとともに、法律変更に伴う各種課題の解決策を紹介する。
ホワイトペーパー ブランド向上・マーケティング・PR 集客や人材獲得を「本気で実現」、企業ホームページで確実に成果を出す運用のポイント 2023/09/22 会社のビジョン、製品やサービスなどの情報を発信するホームページは企業の「顔」とも言える存在だ。企業の中にはホームページを作成しただけで放置しているケースも珍しくないだろう。しかし、それではホームページの「真価」を発揮することはできない。ホームページには、取引先や消費者などとの信頼関係を構築したり、人材の獲得、また、営業やマーケティングに活用して新たなビジネスチャンスを生み出す可能性を秘めている。本資料は、企業ホームページで確実に成果を得るための運用方法などを解説する。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット メールはもう「オワコン」なのか?顧客向けメール配信の極意 2023/09/22 SNSやチャットツールが普及した現代、メールはあまり使われなくなったとの声も聞かれる。しかし、正しく使いこなせば、今なお顧客との関係を構築する上で抜群のコスパを発揮する強力なマーケティングツールとなりうる。ただし、メールをそのまま利用すると誤送信のリスクや運用の負荷、開封率やクリック率などの効果測定が困難といったデメリットを抱える。本書は、こうしたデメリットを解消し、企業の顧客向けメール配信を効果的に行うときの「極意」をわかりやすく解説する。
記事 CRM・SFA・CTI・ヘルプデスク 東洋製罐などで採用相次ぐ「SaaS型ERP」の絶大効果!導入を成功させるポイントとは? 2023/09/22 かつてのERP導入は、現行業務の再現性に重点をおき、業務に応じたアドオンを開発するのが当たり前だった。しかし、近年急速に変化するビジネス環境では、このようなアプローチは限界が生じている。そこで多くの企業が採用し始めているのが柔軟性と迅速性に優れた「SaaS型ERP」である。本稿では、ウーブン・バイ・トヨタやJAF、東洋製罐など具体的な企業の事例からSaaS型ERP導入の効果を紹介するほか、無理なく短期間で導入成功するための重要な考え方を考察する。
記事 ブランド向上・マーケティング・PR DX時代の顧客体験(CX)設計法、「今後も変わらないもの」と「変えるべきもの」は何か 2023/09/22 企業と顧客のタッチポイントが多様化する中、企業はより的確な、顧客とのコミュニケーションを求められるようになってきた。顧客のエンゲージメントを高める顧客体験(CX)とはどのようなものなのか。DX時代に求められる顧客体験について、早稲田大学大学院経営管理研究科教授の川上智子氏が解説する。
記事 ERP・財務会計・人事給与 「やること多すぎ!」電子帳簿保存法にインボイス制度…パンク寸前の経理部 2023/09/22 経費精算にインボイス対応、やることが多すぎる!!在宅の社員からはクレームの電話、経理部はフル出社なのに──。追い詰められた経理部金田と前沢の前に現れた謎の人物の正体は?そして彼らが感涙した画期的な解決策とは…。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 “しきたり化”した会議がある企業は要注意、「出社前提」時代の終焉でまずすべきこと 2023/09/22 あなたの組織には「毎週月曜日の朝礼」や「週次の定例ミーティング」など、同じ時間・同じ場所にいることを前提とする“しきたり化”した会議はないだろうか。テレワークが普及する現代において、果たしてそれだけが有効なコミュニケーションと言えるだろうか。こうした「出社前提」時代の非効率な働き方を継続するデメリットを考えてほしい。ワークライフバランスの第一人者である小室淑恵氏が、柔軟性のある働き方を実現するヒントを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 JCBの責任者が語る、セキュリティ対策チーム「JCB-CSIRT」の実力とは? 2023/09/21 クレジットカード業務を取り扱うジェーシービー(JCB)は、情報セキュリティの向上を最重要課題の1つに掲げている。そのために同社は、2013年に「JCB-CSIRT(シーサート:Computer Security Incident Response Team)」を組成した。その活動内容は、システム管理部署への情報提供、脅威インテリジェンスの収集やインシデント発生時の対応支援など多岐にわたる。本書では、同社のシステム企画部/システムリスク統括グループ主査の平野 勝啓氏に、JCB-CSIRTの取り組みについて詳細を語ってもらった。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 MTTR(平均修復時間)400%短縮、セキュリティ対策に「CTEM」が必須のワケ 2023/09/21 数多くのサイバーセキュリティ製品の中からツールを選び出し、その必要性を証明するのは難しい。そこで重要になるのがMTTR(mean-time-to-remediate:平均修復時間)を正確に測定できる機能を備えていることだ。実際にMTTRを約4週間から8日以内へと、400%短縮したケースもある。本書は、MTTRを劇的に短縮できる「CTEM(継続的脅威エクスポージャ管理)」について、事例を交えてわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【リーフレット】イスラエル発ASMサービス”ULTRA RED” 2023/09/21 企業が所有するIT資産が増加する中、それらを対象としたサイバー攻撃が拡大している。こうしたサイバー攻撃の対象となりうるIT資産や攻撃点、攻撃経路は「アタックサーフェス(攻撃対象領域)」と呼ばれている。そのセキュリティ対策として多くの企業から注目を集めるのが、「ASM(Attack Surface Management)」という考え方だ。本資料は、ASMとは何かをわかりやすく解説した上で、具体的なサービスを紹介する。
ホワイトペーパー AI・人工知能・機械学習 ChatGPTなどへの活用で注目集まる、「大規模言語モデル(LLM)」初心者ガイド 2023/09/21 生成AIが話題になる中、「大規模言語モデル(LLM)」への注目度が高まっている。LLMとは、人工知能(AI)システムの一種だ。膨大な量のデータから学習したパターンと関係をベースに、人間が作成したようなテキストを生成することが可能とし、OpenAIのChatGPTにも使用されている。独自のLLM導入や開発にいち早く着手することで、競争上の優位性を獲得することなどが期待できる。本書は、LLMの基礎的知識から独自にLLMを開発するための手順などをわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー AI・人工知能・機械学習 ChatGPTも採用「大規模言語モデル(LLM)」の活用事例、新ビジネスのヒントを探る 2023/09/21 OpenAIのChatGPTなどに使用されている「大規模言語モデル(LLM)」。現在、多くの企業がLLMの活用方法を模索している。たとえば、企業が日々行っている言語に関わるタスクをLLMにより自動化することで、業務の効率化やコスト削減などの効果が期待できる。また、LLMを利用したアプリを使用して、より革新的なサービス提供、顧客との関係強化など、さまざまな可能性が広がっており、LLMは新たなビジネスチャンスをもたらすものとして注目を集めている。本書はLLM開発の基本と成功した企業の事例などを解説する。
記事 金融セキュリティ 狙われやすい脆弱性とは? 攻撃者視点に立つと見える“セキュリティ対策の優先順位” 2023/09/21 近年、サイバー攻撃者にとっての「アタックサーフェス(攻撃対象)」が拡大している。拡大し続けるアタックサーフェスに、潜在的に存在する脆弱性のうち、どの脆弱性から優先的に修復を進めるべきか?判断基準に悩まされる。もし攻撃者の立場からそれらの脆弱性を見たとき、同じ目的が達成できるのであれば、何を基準にどれを選ぶだろうか。本記事では、攻撃者が優先的に悪用しようとする脆弱性の見極め方を解説する。
記事 開発ツール・開発言語 大手自動車メーカーのDXにも貢献? ローコード開発が内製化に「効果絶大」と言えるワケ 2023/09/21 今や企業を成長させる上でDXへの取り組みは避けて通れない。コロナ禍を経て、急速にデジタルシフトが進む中、専門人材がいなくてもIT基盤を開発できる「ローコード」を活用しようとする企業も多いだろう。数多あるローコードツールの中から、どのように自社にあったツールを選べばいいのか、また優れたローコードツールとはどのような特徴があるのかなどのポイントについて、トヨタ自動車のローコード導入事例などを紐解きながら解説する。
動画 IT資産管理・ソフトウェア資産管理 PC・スマホの一元管理ならLANSCOPE一択!9,000社以上のお客様にエンドポイントマネージャーが選ばれる理由とその背景とは? 2023/09/20 LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版は、PC・スマホを一元管理できるIT資産管理・MDMツールです。充実のPC管理機能・モバイルデバイス管理機能の双方を実装し、多くの組織にIT資産管理・MDMツールとして導入が進んでいます。本セミナーでは、PC・スマホの一元管理にエンドポイントマネージャー クラウド版が選ばれる理由やその背景、さらに製品の最新情報をご紹介します。IT資産管理ツールのクラウド検討、PCだけでなくスマホもまとめて管理したいなどエンドポイント管理に課題を感じている組織の管理者様はぜひご視聴ください。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年7月11日「IT資産管理/エンドポイントセキュリティ 2023 夏」より
動画 ワークスタイル・在宅勤務 ハイブリッドワークで変わるワークプレイスの潮流【6ヶ月期間限定公開】 2023/09/20 コロナ禍を経て出社に戻りつつあるといわれるなか、依然多くの企業は理想的なハイブリッドワークのありかたを模索している状況です。単に「出社」か「在宅勤務」かの議論では、充分にその効果を見いだせなくなるリスクがあります。生産性向上、人材活用戦略や従業員のワーク・エンゲージメントなどにプラスの影響を与えうるワークプレイス戦略の重要性についてお伝えします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年8月3日「生産性を高めるハイブリッドワークの実践 2023 夏」より
ホワイトペーパー データベース 超高齢社会で重要すぎる「ヘルスケアデータ」、有効活用のためのアプローチとは 2023/09/20 超高齢社会の到来によって、医療費の増大や社会保障の継続危機などの社会課題が顕在化している。ヘルスケア業界に限らず多くの企業は、社会課題を解決する予防と健康維持をビジネス機会として注目し、テクノロジーとデータの活用に取り組んでいる。しかし、実際にはヘルスケアデータを十分に活用できていないのが現状だという。本資料では、ヘルスケアデータの重要性と活用に向けた対応状況、TIS株式会社のヘルスケアサービスへの取り組みなどを解説する。
記事 セキュリティ戦略 DXで見直す「IT運用のキソ」、意外な難度「PCとスマートフォン一元管理」のコツ 2023/09/20 DX(デジタルトランスフォーメーション)や働き方改革の名の下にテレワークやモバイルワークが推進されており、端末管理とエンドポイントセキュリティ対策の重要性が増している点に異論を唱える人はいないだろう。一方、企業のシステム環境の多様化やサービスの複雑化、人材不足などにより、IT運用の基礎であるIT資産管理の難易度は高まっている。本稿では「2023年現在」企業が抱えるIT資産管理の課題を整理し、解決方法を探る。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 職場に対する「イラつき」は大問題? 従業員の「離職率・生産性」を決める“5大要素” 2023/09/20 ここ数年、働き方の多様化に伴い、リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークを採用する企業が増えた。そうした中、企業が提供する「オフィス」「サテライトオフィス」「コワーキングスペース」などを含めた職場環境が、働く人の生産性・離職率を大きく左右する重要な要素として認識されはじめてきた。それでは、具体的にどのような職場環境が望ましいのだろうか。働き方・職場環境をテーマにあらゆる調査・研究を行う、ザイマックス不動産総合研究所 主任研究員の石崎真弓氏に解説してもらった。
動画 運用管理 安心できません、存在してませんよ。~IT資産管理台帳から見る資産管理の重要性と有事の際の勘所について~ 2023/09/19 IT資産管理台帳を作成し定期的に更新することの重要性をお話します。インシデント発生時の被害資産の早期解決に向けた手がかりを得られるだけでなく、昨今のDX推進時やリモートワーク実施において様々なITツール導入時の機能過不足の管理やコスト削減に利用できるなど、IT資産管理台帳を作成するメリットを中心に解説いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年7月11日「IT資産管理/エンドポイントセキュリティ 2023 夏」より
動画 IT資産管理・ソフトウェア資産管理 企業のゼロトラスト導入に向けて何から始めるべきか~留意すべき点~ 2023/09/19 企業にとってゼロトラストがなぜ必要なのか、さらにエンドポイントセキュリティがなぜ必要なのかを、本講演を通してご説明します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年7月11日「IT資産管理/エンドポイントセキュリティ 2023 夏」より
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス・IaaS M6地震の約2割は日本周辺…失敗しないデータセンター選び5つのポイント 2023/09/19 サーバやストレージなどのIT機器を、自社内で管理することは非常に困難だ。セキュリティリスクやIT機器の設置スペース確保、地震などの自然災害への対策など、さまざまな課題をクリアする必要がある。そのため、多くの企業では、堅牢な施設で専門家が万全な管理を行うデータセンターを活用して、自社のIT機器を安全に管理している。本資料は、データセンターとは何かという基礎知識や、データセンター選定における5つのポイントなど、事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス・IaaS 今さら聞けない「IaaS」導入ガイド、選定時に押さえるべき「6つのポイント」とは? 2023/09/19 ビジネスを行う上で、クラウドサービスの活用は不可欠となってきた。一口にクラウドサービスと言っても、アプリケーションの利用から、開発環境の構築など、サービスの提供形態はさまざまに存在する。それらの中でも、オンプレミスで使っていたサーバをクラウド上にそのまま移行できるというメリットを有するのが、「IaaS(Infrastructure as a Service)」というクラウドサービスだ。本資料は、クラウドの種類やメリット、IaaSの導入や選定のポイントなど、事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー IoT・M2M 電気通信大学など事例6選解説、ネットワークの課題を解決する「IoT回線」活用法 2023/09/19 企業のデジタル化に取り組むうえで、ネットワークや通信回線が課題になることがある。たとえば、国立大学法人電気通信大学は、一定期間、無充電でIoTセンサーを運用できる、低消費電力のモバイルネットワークを必要としていた。また、高速光回線サービス「NURO 光」を展開するソニーネットワークコミュニケーションズは、訪問販売で使用するタブレット用に、一元管理可能なSIMを探していた。本書は、通信回線にまつわる課題を抱えた企業や組織6社の「IoT回線」活用事例を紹介する。
ホワイトペーパー IoT・M2M 工場や営業などの現場のネットワーク課題も解決、低価格なノーコードIoT管理の実力 2023/09/19 企業経営においてDXは不可欠となってきた。だが、訪問販売や対面接客、工場、山間部通信といった現場のデータをネットワークで収集することはなかなか難しい。たとえば、工場の現場では、セキュリティポリシー上の理由でデータの送受信の経路として既存のネットワークを使用できないといった課題に直面することもある。一方、こうした場合に有効なローカル5Gは導入コストや管理の手間から現実的とは言い難い。本資料は、さまざまな現場のネットワーク課題を解決できる、低価格なノーコードIoT管理ソリューションについて解説する。
ホワイトペーパー BCP(事業継続) 変革期にあるディザスタリカバリ、新たな選択肢「DRaaS」と選定に役立つ5つのポイント 2023/09/19 自然災害などで停止したシステムを早急に復旧させる仕組み「ディザスタリカバリ(DR)」。近年、サイバー攻撃によるシステム停止が増えたことで、その重要性はさらに高まりつつある。実際、過去2年間でディザスタリカバリプランが必要になるインシデントを経験した企業は76%にも達しており、万全なDR対策はビジネス継続に不可欠だ。ただ実装すればよいというわけではなく、時代に即した見直しが求められている。また、近年は従来型に加えて「DRaaS」というサービスも登場。自社のニーズに最適なソリューションを選ぶことが重要となる。以下の資料では、DRaaSと従来型の違いやディザスタリカバリの準備態勢を整えるための5つのステップを解説する。
ホワイトペーパー クラウド 「VMware Cloud on AWS」は何がスゴい? クラウド移行で選ばれる納得理由 2023/09/19 クラウドファーストが叫ばれて久しい現在、既存システムをクラウドにシフトする企業・組織が増えている。ただ、移行・利用時に発生する課題に直面する企業がいることも事実だ。特に、クラウド移行に伴う時間とコスト、複雑な環境の運用、アプリのモダナイゼーションの遅れなどが挙げられる。こうした課題解決策として注目されているのが、ヴイエムウェアとアマゾン ウェブ サービス(AWS) が共同で開発した「VMware Cloud on AWS」だ。なぜ、VMware Cloud on AWSがクラウド移行の方法として選ばれ続けているのか。以下の資料では、VMware Cloud on AWSの特徴や活用シーンなどを交えてその理由を解説する。
ホワイトペーパー クラウド TCO半減も?「VMware Cloud」がコストを抑えられる4つの理由 2023/09/19 多くの企業・組織がパブリッククラウドを利用することが一般的になった。ただ、導入規模が拡大するにつれて運用コスト(TCO)が重くのしかかり、本来導入メリットであったはずのコスト面で頭を抱えている組織も少なくない。そうしたパブリッククラウドのコスト最適化を実現する方法として関心を集めているのが「VMware Cloud」だ。VMware Cloud IaaSは、従来のパブリッククラウド IaaSと比べてTCOを最大で50%も削減できるという。以下の資料では、VMware CloudがパブリッククラウドのTCO削減に役立つ4つの主な理由を解説する。
記事 IT資産管理・ソフトウェア資産管理 情シスは答えられて当たり前? 知らなければ失敗する「ゼロトラスト」基礎のキソ 2023/09/19 情シスは答えられて当たり前? 知らなければ失敗する「ゼロトラスト」基礎のキソ ここ数年、テレワーク移行やクラウドサービスの活用が進んだことにより、企業システムの内部と外部の境界は曖昧になってきており、これまで主流であった境界防御は通用しなくなってきている。そこで注目を浴びるようになったのが、守るべき資産に対するアクセスをすべて検証するゼロトラストだ。しかし、ゼロトラストの重要性が語られるようになったものの、ポイントを正しく理解できていない人も少なくない。本記事では、なぜゼロトラストが重要なのか、ゼロトラストを導入する上での留意点などについて解説する。
記事 セキュリティ総論 セキュリティ対策の「50:30:20」とは? 絶対知るべき「超キホン」を専門家が解説 2023/09/19 企業が生き残るためには、DXを避けて通ることはできない。結果、従来のようにPCやサーバだけでなく、スマホ、各種クラウドやツール、アプリ、溜まったデータなど、いわゆるIT資産が爆発的に増えている状況だ。これらにセキュリティ対策を施す上で要(かなめ)となるのがIT資産管理だが、多くの企業で「軽視されがち」でもある。こうした状況に警鐘を鳴らすのが、セキュリティ専門家の守井 浩司 氏だ。