イベント・セミナー 東京都 2025/12/17開催 東京都 2025/12/17開催 量子政策と社会実装に向けた最新動向 量子政策と社会実装に向けた最新動向   会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【重点講義内容】 Ⅰ.量子技術が拓く未来社会と日本の戦略的エコシステム構築 内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 政策企画調査官(量子・マテリアル担当) 佐藤 彰洋(さとう あきひろ) 氏 14:00~15:00 量子技術は、次世代の産業基盤として社会・経済・安全保障に革新をもたらす重要技術である。日本政府は「量子技術イノベーション戦略」や「量子未来社会ビジョン」等を策定し、研究開発・人材育成・国際連携・産業化を総合的に推進している。本講演では、量子コンピューティング・量子暗号通信・量子センシング等の最新動向と、持続的発展を目指す量子エコシステム構築の方策について展望する。 1.量子技術の社会的インパクト 2.量子技術に関する国家戦略 3.量子産業創出に向けた課題と対応策 4.国際戦略と今後の展望 5.質疑応答/名刺交換 Ⅱ.理研超伝導量子コンピュータ運用と 量子技術イノベーション拠点(QIH)連携の取り組み (国研)理化学研究所 量子コンピュータ研究センター 副センター長 萬 伸一(よろず しんいち) 氏 15:10~16:10 量子コンピュータの研究開発が社会実装に近づいている。本講演では量子技術の社会実装への貢献を目指し国産初号機を公開した理化学研究所の超伝導量子コンピュータ運用の事例報告と量子技術イノベーション拠点(QIH)の取り組みを紹介する。 1.量子コンピュータ技術と理研の量子コンピュータ研究 2.超伝導量子コンピュータ技術 3.量子技術イノベーション拠点によるイノベーション創出 4.今後の展望 5.質疑応答 Ⅲ.量子ビジネスエコシステムの構築を目指したG-QuATのグローバル戦略 (国研)産業技術総合研究所 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター 副センター長 IEC/ISO JTC 3 WG12 「量子コンピューティングのベンチマーク」 コンビーナ(主査) 堀部 雅弘(ほりべ まさひろ) 氏 16:20~17:20 量子技術を活用した市場形成においては、ハードウェアやソフトウェアの開発では無し得ることができず、産業技術やビジネス市場創出の環境づくりや国際的な人材の循環、知財・標準化の連動した戦略の立案とその実行が必須である。 1.グローバルネットワーク戦略 2.インキュベーション機能 3.量子・AI融合計算基盤 4.部品・システム評価テストベッド 5.超伝導デバイス・回路製造ファブ 6.質疑応答/名刺交換
イベント・セミナー オンライン 2025/12/19開催 オンライン 2025/12/19開催 現場帳票のペーパーレス化を実現!i-Reporter紹介セミナー 現場帳票のペーパーレス化を実現!i-Reporter紹介セミナー   実績収集の業務というのは、現状や実績の把握はもちろん、予実の確認や分析、今後の改善活動をしていくうえで重要な業務です。 そのため、データをリアルタイムに、かつ正確に収集していく必要があります。 しかし、紙やExcelなどで実績収集をしていると、印刷や保管のコストがかかったり、正確な実績が取得できず現状が把握できなかったり、データ活用がリアルタイムに行えなかったりと、様々な課題が出てくるかと思います。 そこで、本セミナーでは実績収集における様々な課題を解決するソリューションをご紹介いたします。 【このようなお悩みをお持ちの方にオススメ】 ・紙での実績収集を電子化したい ・紙からシステムへの二重入力・転記作業をなくしたい ・リアルタイムなデータ活用をしたい 本セミナーでは、「i-Reporter」を用いた帳票電子化のデモンストレーションをご覧いただけます。
イベント・セミナー オンライン 2025/12/16開催 オンライン 2025/12/16開催 製造業DX推進セミナー~限りある人材と時間の中で生き残るには?~ 製造業DX推進セミナー~限りある人材と時間の中で生き残るには?~   現在の日本の製造業は、限られた人材と時間の中で付加価値のある業務を行わなければ、競争社会では生き残っていけない時代に突入しており、そのためにDX化の必要性が叫ばれています。 本セミナーでは、製造業におけるDX化とはなにか?というご解説から、 ① まずはシステムで1つ1つの業務を効率化 ② システム化によって得られるデータを活用する方法 ③ データ活用によって見える化された「業務の無駄」をなくす方法 上記の3ステップで、製造業様のDXを推進するノウハウをご紹介いたします! 【このような方にオススメ】 ・DX化をするように言われているが何から始めたらいいのかわからない ・生産に関わる業務をアナログで行っており、非効率的である ・製造現場での無駄な業務をなくしたいが、どうしたらいいのかわからない こちらのセミナーでは、下記のソリューションのデモンストレーションがご覧いただけます。 ・生産スケジューラ「Asprova」詳細ページへ https://www.totec-sangyo.jp/solution/asprova.html ・生産管理システム「TPiCS-X」詳細ページへ https://www.totec-sangyo.jp/solution/tpicsX.html ・帳票電子化ツール「i-Reporter」詳細ページへ https://www.totec-sangyo.jp/solution/ireporter.html ・BIダッシュボード「MotionBoard」詳細ページへ https://www.totec-sangyo.jp/solution/motionboard.html ・ノーコードデータ連携ツール「ASTERIA Warp」詳細ページへ https://www.totec-sangyo.jp/solution/asteria_warp.html
イベント・セミナー 大阪府 2025/12/05開催 大阪府 2025/12/05開催 【大阪開催】Asprova体験セミナー 【大阪開催】Asprova体験セミナー   Asprova体験セミナー 本セミナーはAsprova導入ご検討中の方を対象とした、入門トレーニングです。 ■Asprovaを使用したスケジュール作成業務を体験いただけます。 ■パソコン・Asprova APSインストーラは弊社にてご用意します。 1. Asprovaの概要説明 2. トレーニング開始 ├ サンプル説明 ├ 製造BOMの作成・入力 ├ シフト・カレンダーの入力 ├ オーダ情報の入力 ├ スケジュールの修正 ├ 実績の入力 └ チャート表現の説明 3. 質疑応答
イベント・セミナー オンライン 2025/12/04開催 オンライン 2025/12/04開催 製造業データ活用レベルアップセミナー 製造業データ活用レベルアップセミナー   製造現場で行うデータの活用において、「製造現場のすべてのデータのうち、整理されシステムに登録されているものはわずか20%」という問題があります。 残りの80%は非整理データとなり、人が紙やExcelに記録しているアナログな情報や、ベテランの人の頭の中にある、生産におけるカンやノウハウなどがあげられます。 本セミナーでは、80%を占める非整理データを、いかに整理しシステムに登録するのかというデータ活用の準備から、データを活用して全社的な見える化を実現する手法までを、下記のソリューションを交えてご紹介いたします。 ・帳票電子化ツール「i-Reporter」詳細ページへ https://www.totec-sangyo.jp/solution/ireporter.html ・工場内設備データ収集ソフトウェア「IoT Data Share」詳細ページへ https://www.denso-wave.com/ja/system/iot/product/share.html ・BIダッシュボード「MotionBoard」詳細ページへ https://www.totec-sangyo.jp/solution/motionboard.html ・データ統合基盤「Dr.sum」詳細ページへ https://www.totec-sangyo.jp/solution/dr_sum.html 「データを活用して業務改善を行いたいが、そもそもデータが取れていない」 「データを保管しているものの、蓄積のみで活用できていない」 以上のようなお悩みをお持ちのお客様必見のセミナーです。
イベント・セミナー オンライン 2025/12/02開催 オンライン 2025/12/02開催 SCMによって実現する在庫適正化DXセミナー ~経験や勘によるアナログな需給計画から脱却するには~ SCMによって実現する在庫適正化DXセミナー ~経験や勘によるアナログな需給計画から脱却するには~   製造業様の多くが抱えられている「在庫適正化」の問題。 企業の成長やキャッシュフローの向上においても、いかに在庫を適正化できるかという点が重要になりますが、 その在庫適正化に直結するのが”需給計画業務”です。 しかし、この需給計画については、Excelを使い、人の経験や勘に頼った属人化した計画になっているという企業様は少なくありません。 そこで、本セミナーでは、SCMソリューションのご紹介を通して、経験や勘によるアナログな需給計画から脱却し、AIや統計的手法を用いた合理的な需給計画を実現する方法と、それによって在庫適正化実現する手法をご紹介いたします。 また、需給計画のシステム化による、業務イメージやメリットも併せてご紹介いたします! 【このような方にオススメ】 ・勘や経験による属人化した需給計画から脱却したい ・欠品や過剰在庫が多く発生している ・サプライチェーン計画を見直したい。 ・根拠に基づく合理的な経営判断をしたい。 こちらのセミナーでは、下記のソリューションをご紹介いたします。 ・SCMソリューション「PlanNEL」詳細ページへ https://www.totec-sangyo.jp/solution/plannel.html
イベント・セミナー オンライン 2025/12/17開催 オンライン 2025/12/17開催 脱・属人化!標準化が組織を強くする 脱・属人化!標準化が組織を強くする   業務が特定の社員に依存し、 その社員の能力や経験によって成り立っている状態を指す「属人化」。 貴社では起きていませんか? 属人化を放置することは、 組織の成長を止めてしまうかもしれません。 「退職や休職で業務が止まる」 「担当者によってサービス品質にムラがある」 「チーム内にナレッジが蓄積されていない」…など。 本セミナーでは、属人化によって生じるリスクや、 「標準化」によって組織力を高める方法を具体的にお伝えします。 標準化の全体像や標準化が進まない要因などに触れながら、 組織全体で取り組むべきポイントを明確にしていきます。 「何から始めればいいか分からない」 そんな方こそ、ぜひご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1.属人化のリスクと標準化のメリット 2.標準化の進め方 3.まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111
イベント・セミナー オンライン 2025/12/05開催 オンライン 2025/12/05開催 心理的安全性の作り方<管理職と部下それぞれが担うスキルと役割> 心理的安全性の作り方<管理職と部下それぞれが担うスキルと役割>   社員のために「風通しの良い職場」にしていきたい… そうした企業が昨今、注目するキーワードが「心理的安全性」です。 心理的安全性とは、“組織の中で意見や考えを安心して発言できる状態”を指しますが、 その本質を誤解したままでは、 社員や組織の成長にブレーキがかかってしまいます。 本セミナーでは、「本当の心理的安全性とは何か」をお伝えするとともに、 その欠如によって新入社員・若手・中堅・管理職・経営層などの各階層が直面する課題と、 心理的安全性を高めるために必要な要素について解説します。 例えば、「新入社員が質問をためらい」、「若手が意見を控え」、「中堅が変化を恐れ」 「管理職が指導を避ける」 こうした現象は、心理的安全性の欠如が原因かもしれません。 経営層が「風通しの良い職場」と信じていても、 現場では離職や停滞が進んでいるケースも少なくありません。 人と組織の成長に課題をお持ちの経営者・人事教育担当者の皆さま、 ぜひ、ご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 心理的安全性とは 2. 各階層における心理的安全性に紐づく課題 3. 心理的安全性を高めるために必要な要素 4. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111