ホワイトペーパー 情報共有 【Slack導入事例集2023】クレディセゾンやコクヨ、オイシックスらはどう変革した? 2023/01/25 リモートワークの普及や事業拡大など、さまざまな背景からコミュニケーションに課題を抱えている企業は多い。そのため、ビジネスチャットやファイル共有などの多彩な機能を有したコミュニケーションツールを導入する企業が増えている。とはいえ、ただ導入しただけでは十分な効果を得られない。自社の業務にどう活用し、社内へ浸透させていくかなど検討していく必要がある。本書は、クレディセゾンやオイシックス、コクヨ、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)など、コミュニケーションツール「Slack」の導入に成功した8社の活用事例を紹介する。 ★
ホワイトペーパー 開発総論 生産性が平均37%向上、開発ライフサイクルを加速するプラットフォーム 2022/12/26 市場への早急なサービスのリリースが求められる昨今、多くの企業で開発ライフサイクルの迅速化が進められている。エンジニアがコードを効率よく速やかに構築し、リリースするには、さまざまなチームと連携し、コードのデプロイやインシデント管理を行い、デリバリーパフォーマンスを高める必要がある。そのカギとなるのが、メンバーの情報を見える化し、コラボレーションを実現するツールの存在だ。経営コンサルティング企業のマッキンゼーによると、開発者の速度が高い企業の業績は、通常の企業の4~5倍を上回り、DORA(DevOps Research and Assessment)の調査でも、最高の成果を出しているエンジニアが、使いやすいツールを利用している確率は1.5倍であるという。本書は、具体的にツールをどのように活用し、開発ライフサイクルを加速していくか解説する。 ★
ホワイトペーパー ブランド向上・マーケティング・PR 顧客に最適化したメールで売上は3倍に、実店舗とECを融合するOMOの具体策 2022/10/24 ECの競争激化やCookie規制によるターゲティング広告の抑制などから、デジタルでの新規顧客の獲得が難しくなった。また、コロナ禍での消費者の行動変化により、顧客の実店舗への再来店も減少している。今や店舗客をECに、EC客を店舗に誘導するなど、OMO(Online Merges with Offline)の考えで、ブランドのファンにすることが求められている。そこで注目されているのが、メールなどでAIによるパーソナライズした商品を提案(レコメンド)する施策だ。ある通販サイトでは、これによりメール経由の売上が300%上昇したという。本書は、その施策内容の具体策について、事例を交えて解説する。 ★
ホワイトペーパー ブランド向上・マーケティング・PR なぜECサイトの売上が伸びない? よくある3つの課題と改善策 2022/10/24 多くのEC企業ではデジタル広告に注力し、新規顧客の獲得に取り組んでいる。だが、広告キャンペーンやSEO対策などを施し、サイトのアクセス数を向上させたにもかかわらず、売上が伸びないというケースも多々存在する。ECサイトの売上はアクセス数・コンバージョン率・客単価の3要素で決まると言われており、アクセス数はその一要素に過ぎないからだ。本書は、売上の伸びないECサイトに多く見られる3つの課題、それらを改善し、顧客1人ひとりのニーズに応えられるECサイトの作り方について解説する。 ★
ホワイトペーパー ブランド向上・マーケティング・PR AIで顧客に最適なレコメンド、パーソナライズ化されたメール配信の威力とは 2022/10/24 ECサイトのリピートアクセス向上策として、顧客へのメール送信はいまなお高い効果を発揮する大事なツールだ。とはいえ、すべての顧客に同じ内容を一斉送信する従来のメールマガジンのままでは、顧客体験の向上にはつながらない。そのため、閲覧履歴やカゴ落ちなど、顧客のECサイト内での行動などからニーズを分析し、1人ひとりに最適なレコメンドアイテムを掲載したメールを配信することが必要とされている。本書は、AIによる高精度のレコメンド、パーソナライズ化されたメールの一斉配信などを可能とする、リアルタイム・レコメンドサービスについて、具体的な活用方法とともに紹介する。 ★
ホワイトペーパー イノベーション 沢渡あまね氏が語る「ハイブリッドワーク」の必要性、実現への3つのポイント 2022/08/01 新型コロナウイルスの世界的な流行などをきっかけに、働き方の主流がテレワークとオフィスワークの良さをどちらも取り入れた「ハイブリッドワーク」へと移り変わりつつある。作家で組織開発・ワークスタイル専門家である沢渡 あまね氏は、ハイブリッドワークで多様な人とつながり合うことで、イノベーションを起こすことができると説明する。本書は、ハイブリッドワークの3つのメリットや、企業が変えるべき2つポイントについて沢渡氏が解説。また、Digital HQ(会社を動かすデジタル中枢)によりハイブリッドな働き方を実現する3つのポイントについても解説する。 ★
ホワイトペーパー 既存顧客強化 三井ダイレクト損保事例:車検証の回収率35%向上、反応率を高めた「SMS」活用術 2022/07/08 三井ダイレクト損害保険では個人向けの通販型自動車保険を取り扱っている。対面メインでコミュニケーションを行う代理店型の損保会社とは異なり、非対面で気軽かつスピーディーに連絡が取れるということを強みとしてきた。だが、顧客との接点はできるだけ数多く用意しておきたいとの考えや、電話やメール以外にもチャットやLINEなどコミュニケーション手段が多様化していることもあり、同社は新たな顧客接点を模索していた。そこで着目したのがSMS送信サービスだ。本書は、同社がいかにして顧客の反応率を高め、車検証の回収率も45%から80%に向上したかを解説する。 ★
ホワイトペーパー 既存顧客強化 富士フイルムサービスクリエイティブ事例:電話での問い合わせをどうやって減らした? 2022/07/08 法人向け複合機器のメンテナンスやサポート業務を行う富士フイルムサービスクリエイティブ。同社のコンタクトセンターでは、オフィス向け複合機に関する問い合わせを受け付けており、その件数は毎月約20万件にも上るという。しかし、問い合わせのチャネルは電話が100%占めており、混雑時には顧客を待たせてしまう状況が発生していた。また、CSアンケートを取る際、電話だとネガティブな意見を吸い上げにくく、顧客の時間を拘束してしまうとの課題も抱えていた。本書は、同社がこれらの課題を解決した具体的な取り組みについて解説する。 ★
ホワイトペーパー リーダーシップ デンソー成迫氏や「武闘派CIO」喜多羅氏に聞く、イノベーションをもたらすCIOとは? 2022/06/22 企業がビジネス変革を模索する中、IT・DX部門には企業にイノベーションを起こすゲームチェンジャーとしての役割が求められている。では、それらのリーダーであるCIOのあるべき姿とは何か?本書は、「武闘派CIO」の異名を持ち、日清食品グループCIOとして情報基盤改革を遂行した喜多羅のチーフエバンジェリストの喜多羅滋夫氏による企業変革の進め方や、デンソー 執行幹部 クラウドサービス開発部長兼 デジタルイノベーション室長の成迫 剛志氏よる組織づくりについて、それぞれ語ってもらった。 ★
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 クックパッドが国境を越えた情報共有を実現した方法とは? 世界9社の事例集 2022/06/20 コロナ禍の影響もあり、さまざまな業界であらゆる規模の企業が働き方の再定義に取り組んでいる。完全リモート体制を続ける企業もあれば、オフィスに戻る企業もあるが、多くはハイブリッドモデルを採用することが予想される。そのためには、誰もが柔軟にどこからでも働けるデジタル上の拠点「Digital HQ(会社を動かすデジタル中枢)」へと移行することが必要だ。本書は、Digital HQを構築するうえで軸となる3つの基本理念、「柔軟性」「インクルーシブな環境」「つながり」を促進した、クックパッドなど世界9社の事例を紹介する。 ★
ホワイトペーパー イノベーション 元メルカリCIO 長谷川 秀樹氏らが伝授、リモートワーク時代の組織づくり 2022/06/17 空間・時間に制約のない働き方が前提となる「リモートワーク時代」に突入し、多くの企業では人財不足、業務の不効率性・環境の未整備、社内カルチャー醸成の課題が浮き彫りになってきた。これらを解決するには、3つのポイントを押さえて組織の構築・運営を行う必要がある。本書ではその3つのポイントについて、経済産業省 情報プロジェクト室長兼 デジタル庁企画官 吉田 泰己氏、ワーク・ライフバランス代表取締役社長 小室 淑恵氏、元東急ハンズ、元メルカリCIOで現在は生活協同組合コープさっぽろ デジタル推進本部のCIOを務める長谷川 秀樹氏の3名にそれぞれ語ってもらった。 ★
ホワイトペーパー 業務効率化 ROIは338%、市場投入スピード23%短縮 コラボレーションツールで得られるメリット 2022/05/31 コロナ禍の影響もあり、リモートワークが定着しつつある昨今、ガートナーの調査によると、80%以上のビジネスリーダーが、今後部分的にでも従業員のリモートワークを続ける予定だという。それに伴う「従業員の分散」という人材面の課題から、コラボレーションツールの重要性が高まっている。実際、58%のCIOが2020年における5つの最優先項目の内、「デジタルコラボレーションの実現」と「社内ツールの導入」を挙げている程だ。またフォレスターの調査によると、ツールを導入した企業ではコミュニケーション改善により生産性が大幅に向上し、投資収益率が338%に向上するなど、さまざまな効果が表れたという。本書は、コラボレーションツールを活用し、どのような効果を得られるか、さまざまな事例を紹介する。 ★
ホワイトペーパー 情報共有 なぜSlackはソフトウェア開発で愛されるのか? 市場投入までの時間「27%短縮」の実力 2022/05/31 Slackが市場にリリースされて数年、今や多くのビジネスシーンで活用されるようになった。主にコミュニケーションツールとして使用されているが、用途はそれだけにとどまらない。IDCの調査によると、ソフトウェアエンジニアリングチームがSlackを活用することで、市場投入までの時間が27%短縮されるなど、さまざまメリットをもたらすという。本書は、Slackの機能を活用してソフトウェアエンジニアリングプロセスをいかにして効率化していくか、具体的な方法を説明する。 ★
ホワイトペーパー ITコスト削減 テクニカルチームの生産性4億8,500万円改善? 「Slack」活用の効果を550名に徹底調査 2022/05/31 社内外のコミュニケーションにおいて、部署ごとの縦割りの分断が生じていたり、コロナ禍でのリモートワーク移行によるコミュニケーション不足など、企業はさまざま課題を抱えている。本書では、調査企業のフォレスターが「Slack」を使用している世界各国の550人のユーザーを対象に調査を実施、その結果を基にSlackがコミュニケーションや生産性、組織文化の向上にどのような効果をもたらしたか、具体的な数値とともに解説する。 ★
ホワイトペーパー 情報共有 アスクルが「非効率なメール文化」を改革し、作業時間を月300時間削減した方法 2022/05/31 事業所向け通販サービスの「ASKUL」と一般消費者向け通販サービスの「LOHACO」を運営するアスクルでは、すべての従業員がクリエイティブな仕事に注力できる環境づくりに取り組んでいる。これまで特に課題を感じていたのが、非効率なメール文化だ。そこで同社は、2016年にメール中心のコミュニケーションを改革することを決断。約50人の部署での作業を月300時間分削減し、倉庫の見回り業務を年365時間分効率化したという。本書は、同社がいかにして業務効率化したのか、その経緯を紹介する。 ★
ホワイトペーパー 情報共有 NTTドコモ事例:7割が時短、200超のポリシー準拠の「コミュニケーション迅速化」法 2022/05/31 NTTドコモでは膨大な顧客情報を取り扱うことから厳格なセキュリティポリシーを定めており、従来は社内ネットワークでの利用を想定した内製のコミュニケーションツールを使用していた。だが、新型コロナウイルス拡大の影響や社外とのやり取りにも時間がかかるという課題もあり、新たなツールの導入の検討を開始。本書は、同社の200項目以上におよぶポリシーをクリアした上で、高度なセキュリティを維持しながら、社内外のやり取りを迅速化した経緯を紹介する。 ★
ホワイトペーパー 情報共有 なぜSlackはソフトウェア開発で愛されるのか? 市場投入までの時間「27%短縮」の実力 2022/05/31 Slackが市場にリリースされて数年、今や多くのビジネスシーンで活用されるようになった。主にコミュニケーションツールとして使用されているが、用途はそれだけにとどまらない。IDCの調査によると、ソフトウェアエンジニアリングチームがSlackを活用することで、市場投入までの時間が27%短縮されるなど、さまざまメリットをもたらすという。本書は、Slackの機能を活用してソフトウェアエンジニアリングプロセスをいかにして効率化していくか、具体的な方法を説明する。 ★
ホワイトペーパー イノベーション 沢渡あまね氏が語る「ハイブリッドワーク」の必要性、実現への3つのポイント 2022/04/04 新型コロナウイルスの世界的な流行などをきっかけに、働き方の主流がテレワークとオフィスワークの良さをどちらも取り入れた「ハイブリッドワーク」へと移り変わりつつある。作家で組織開発・ワークスタイル専門家である沢渡 あまね氏は、ハイブリッドワークで多様な人とつながり合うことで、イノベーションを起こすことができると説明する。本書は、ハイブリッドワークの3つのメリットや、企業が変えるべき2つポイントについて沢渡氏が解説。また、Digital HQ(会社を動かすデジタル中枢)によりハイブリッドな働き方を実現する3つのポイントについても解説する。 ★
ホワイトペーパー 競争力強化 チーム営業で成約率「最大258%」も向上、ハイブリッドワークにおける新営業法とは 2022/04/04 企業のテレワーク移行が加速する中、従来のオフィス勤務(オフィスワーク)と在宅勤務(リモートワーク)を組み合わせた「ハイブリッドワーク」が定着しつつある。こうした中、従来の営業手法のままでは顧客とのつながりや関係構築が難しくなっており、営業チーム内でのコミュニケーションの課題も浮かび上がってきた。そこで、世界6カ国のさまざまな業界のビジネスリーダーや営業リーダーに調査したところ、重要な「5つのテーマ」を特定した。本書は、ハイブリッドワークの世界での新たな営業方法について、実際に営業部門の売上を向上させた事例とともに、それぞれのテーマに沿って解説する。 ★
ホワイトペーパー イノベーション 【事例アリ】仕事の拠点をデジタルに移行せよ、実現すべき「デジタル中枢」の全貌 2022/04/04 コロナ禍の影響で働き方改革が急速に進み、オフィス勤務とテレワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」が広まっている。そこで重要になるのが、デジタル上にも仕事の「拠点」を持つこと、つまり「Digital HQ(会社を動かすデジタル中枢)」へ移行することだ。IT部門のリーダーは全社で「よりよい働き方」をできるよう、自社のチーム、ツール、顧客、パートナーをDigital HQに集めることが必要となる。本書は、世界のさまざまな業界のビジネスリーダーやITリーダーの意見から見えてきた5つのテーマに基づき、Digital HQによって新しい働き方をどのように実現するか、事例と併せて解説する。 ★
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 テレワークで「帰属意識」に危険信号? Slackのデジタルコラボが生む「まとまり」 2022/03/16 コロナ禍の影響で多くの企業がリモート体制へと切り替えることとなった。勤務環境に対する満足度の上昇、仕事のストレス減少、またオフィスで働いていたときよりも生産性が上がったとの声が多数挙がる一方で、「従業員の帰属意識がオフィス勤務の時よりも下がっている」との危険信号が点灯している。帰属意識の低下は離職率を高め、企業にも大きな損害をもたらす。対応するには、コラボレーションをオフィスからデジタルへと移行することが必要だ。本書は、デジタルコラボレーションに必要な7つの主要テクノロジーや、それらを1つにまとめるSlackの有効性、また、成功を生む職場文化を構築する3つの要素について解説する。 ★
ホワイトペーパー ITコスト削減 テクニカルチームの生産性4億8,500万円改善? 「Slack」活用の効果を550名に徹底調査 2022/03/16 社内外のコミュニケーションにおいて、部署ごとの縦割りの分断が生じていたり、コロナ禍でのリモートワーク移行によるコミュニケーション不足など、企業はさまざま課題を抱えている。本書では、調査企業のフォレスターが「Slack」を使用している世界各国の550人のユーザーを対象に調査を実施、その結果を基にSlackがコミュニケーションや生産性、組織文化の向上にどのような効果をもたらしたか、具体的な数値とともに解説する。 ★
ホワイトペーパー 電子メール・チャット フレーベル館事例:作成時間を1/6に短縮、手書きの日報をどうやってデジタル化した? 2022/03/16 数々の著名な児童書の出版など、子どもに関わる幅広い事業を展開しているフレーベル館。そのメディア事業部マーケティング部では、スタッフが毎日提出する日報業務に課題を抱えていた。日報の提出はほぼ紙で行われており、Excelで作成して紙に印刷して提出するか、手書きで作成し、まとめて本社に郵送する方法がとられていたため手間と時間がかかり、スタッフが記入した日から管理者が確認するまでに1カ月半ほどかかることもあったという。これらの課題を解決するため、同社はスマートフォンで利用できるビジネスチャットの検討を始めた。本書は、同社がビジネスチャットの活用により、毎日30分要していた日報作成を5分までに短縮するなど、業務効率化や情報共有の改善、ペーパーレス化を実現した経緯を紹介する。 ★
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 テレワークで「帰属意識」に危険信号? Slackのデジタルコラボが生む「まとまり」 2022/03/16 コロナ禍の影響で多くの企業がリモート体制へと切り替えることとなった。勤務環境に対する満足度の上昇、仕事のストレス減少、またオフィスで働いていたときよりも生産性が上がったとの声が多数挙がる一方で、「従業員の帰属意識がオフィス勤務の時よりも下がっている」との危険信号が点灯している。帰属意識の低下は離職率を高め、企業にも大きな損害をもたらす。対応するには、コラボレーションをオフィスからデジタルへと移行することが必要だ。本書は、デジタルコラボレーションに必要な7つの主要テクノロジーや、それらを1つにまとめるSlackの有効性、また、成功を生む職場文化を構築する3つの要素について解説する。 ★
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 テレワークで「帰属意識」に危険信号? Slackのデジタルコラボが生む「まとまり」 2022/02/22 コロナ禍の影響で多くの企業がリモート体制へと切り替えることとなった。勤務環境に対する満足度の上昇、仕事のストレス減少、またオフィスで働いていたときよりも生産性が上がったとの声が多数挙がる一方で、「従業員の帰属意識がオフィス勤務の時よりも下がっている」との危険信号が点灯している。帰属意識の低下は離職率を高め、企業にも大きな損害をもたらす。対応するには、コラボレーションをオフィスからデジタルへと移行することが必要だ。本書は、デジタルコラボレーションに必要な7つの主要テクノロジーや、それらを1つにまとめるSlackの有効性、また、成功を生む職場文化を構築する3つの要素について解説する。 ★
ホワイトペーパー 電子メール・チャット 事例:創業150年のかまぼこ老舗がDXに「ビジネスチャット」を導入のワケ 2022/02/16 創業150周年を超える老舗ブランド「鈴廣かまぼこ」を提供する鈴廣蒲鉾本店。20年前からグループウェアを導入しており、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進にも積極的に取り組んでいる同社であったが、より社内コミュニケーションを取りやすくしようと、その手段を模索していた。とはいえ、個人の携帯電話やメール、個人SNSなどは連絡が取りやすいものの、セキュリティリスクが高く会社側で管理もできない。そこで同社はビジネスチャットの導入を決定した。当初は社内の役職者を限定に使用していたが、のちに全社で採用することとなり、コミュニケーションのみならず、さまざまな用途に活用しているという。本書は、同社がいかにしてビジネスチャット導入に至り、どのように活用しているか紹介する。 ★
ホワイトペーパー 電子メール・チャット 亀田製菓事例:浅間山噴火やチリ津波でも対応、災害時の従業員の安否確認方法とは? 2022/02/16 米菓メーカーとして数々のヒット商品を世に送り出し、海外にも事業を展開している亀田製菓。同社では、グループ会社を含めた従業員が、災害や予期せぬ事件、事故に巻き込まれた際の危機管理対策として緊急連絡網を用意している。もともと危機管理・リスク管理にシビアであった同社は、何か起きたら経営陣まで30分以内に情報を伝える「30分ルール」というものを設けており、衛星電話やPHS、安否確認ツールも利用していた。しかし、メールや電話では一方向の連絡になってしまうため、双方の確認がスムーズに行える方法を模索していた。3カ月間ほど模索したところ、同社はあるソリューションに着目。それにより、2020年9月に浅間山噴火や地震、チリの津波が発生した際には非常に役立ったという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。 ★
ホワイトペーパー 電子メール・チャット 伊予銀行事例:連絡方法は電話メイン? 高セキュリティと情報共有を実現した方法 2022/02/16 愛媛県松山市に本店を構え、13都道府県に支店を持つ伊予銀行。働き方改革推進の背景もあり、2018年4月より新中期計画において「BPR(業務プロセスの見直し)」に着手していた。ただし、同行では顧客情報や金融・為替に関する情報を取り扱う金融機関ならではの厳重なセキュリティが求められる。そのため、情報漏えい対策からインターネット環境を厳格に制限しており、社内外の連絡手段は主に電話が用いられているが、これでは情報共有の時間的なロスが発生してしまう。本書は、同行がいかにして情報セキュリティの要件をクリアし、インターネットを活用した情報共有や業務の効率化を進めたか、経緯を紹介する。 ★
ホワイトペーパー 電子メール・チャット 佐川急便事例:グループでの情報共有を効率化、セキュアな環境を実現したツールとは 2022/02/16 現在、物流業界ではビックデータの活用や環境に配慮したペーパーレス化など、ドライバーの生産性向上や顧客ニーズに応えるべく、積極的にITソリューションを取り入れている。大手物流企業の佐川急便でも情報共有の課題を解決するためのツールを模索していた。かつて同社では、ドライバー同士の連絡には無線機を使用し、グループで会話していた。その後、携帯電話に切り替えたが、グループではなく1対1のやりとりになってしまい、無線機ならではのグループでの情報共有を行えなくなってしまった。そのため、グループ同士でリアルタイムでの情報共有が行える仕組みを求めていたが、それには顧客の個人情報を保護できるセキュリティ性が必要だった。本書は、同社がいかにしてセキュアな情報共有の環境を構築したか紹介する。 ★
ホワイトペーパー 電子メール・チャット 清水建設事例:2~3万人規模のビジネスチャット導入、導入方法や具体的な成果とは? 2022/02/16 大手総合建設会社の清水建設では、2015年4月からiPadを社員に配布することで、従来は建設現場に直接持ち込んでいた紙の資料や図面をiPadにデータ化して持ち運ぶようになっていた。同社はさらなる時間の有効活用のため、iPadの利用を促進し、さまざまなサービスの導入を検討開始。その中でも、ビジネスチャットに着目、全社に導入することを決定した。現場には自社の従業員だけでなく、協力会社の社員や設計者など外部の関係者もいるため、最低2万から3万IDと大規模導入となったが、スムーズかつセキュアに利用され、業務効率化やペーパーレス化を実現し、作業工数や経費削減につながったという。本書は、導入の経緯や具体的な活用方法などを紹介する。 ★