動画 経営戦略 パーパスを基軸とした次世代イノベーション(10X)の実践 パーパスを基軸とした次世代イノベーション(10X)の実践 2024/05/24 多くの企業がパーパスを掲げています。その実践には、次世代イノベーションが必須となります。本公演では10X(ケタ違い)の成長を実現するアプローチをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2024年2月20日「ワークフロー/経費精算 2024」より
動画 流通・小売業界 三越伊勢丹が挑戦する、メタバースでの新たな顧客体験の提供 三越伊勢丹が挑戦する、メタバースでの新たな顧客体験の提供 2023/04/13 三越伊勢丹が提供する、メタバースを活用したコミュニケーションアプリ「REV WORLDS(レヴ ワールズ)」。百貨店・小売業界の経験からなぜメタバースを立ち上げたのか。アプリ立ち上げ経緯から企画・開発について、またローンチから一年以上経ち、運営する中で見えてきたメタバース×ショッピングのポテンシャルや課題感などを取組事例を交えながら紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月17日「インダストリーフォーラム 2023 冬 小売・流通・サービス Day」より
動画 製造業界 モデルベース開発(MBD)から始める DX モデルベース開発(MBD)から始める DX 2023/04/10 会社が窮地に陥った時に本格的に取り組み始めたモデルベース開発は今ではほぼ定着して単なる開発効率化だけでなく技術力の向上、部門間の連携強化、開発費削減など様々な効能を見せている。大変革の時代と言われているいま生き乗るためにはMBDの効能を原資にリスキリングなどを実行し、さらには商品や仕事に対するパラダイムシフトを起こす必要がある。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月15日「インダストリーフォーラム 2023冬 製造・エネルギー・物流Day」より
動画 経営戦略 労働集約型サービス産業におけるサービス工学の実装 -DXを中心に- 労働集約型サービス産業におけるサービス工学の実装 -DXを中心に- 2023/03/27 サービス産業の労働生産性向上は喫緊の課題ですが、特に労働集約型サービス産業は「人がサービスを生産し、提供する」「サービスの需要発生と同時にサービスを生産しなければならない」という特性上、生産性向上は困難です。本公演では、サービス産業の生産性向上を実現するため、サービス工学の諸技術を社会実装する事例を紹介するとともに、その際にDXがどのように活用されたかをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年1月17日「DX時代のデータ活用・分析 2023 冬」より
動画 財務会計・管理会計 経営支援に資する「強い財務・経理部門」への変革を目指せ 経営支援に資する「強い財務・経理部門」への変革を目指せ 2023/03/23 長期化するコロナ禍、緊張する世界情勢、急激な円安など、不確実性の時代における財務・経理部門の姿はどうあるべきか。 本講演では複数の日本企業での財務・経理部門の責任者を務め、経営支援を行える「強い財務・経理部門」への変革に取り組んだ事例をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年1月25日「バックオフィスDXカンファレンス2023 総務人事/経理財務/業革Day」より
動画 システム開発総論 デジタルトランスフォーメーション「2周目」に挑むために何が必要か デジタルトランスフォーメーション「2周目」に挑むために何が必要か 2022/08/05 DXに取り組みが進んでいます。しかし、いまだ成功事例が数多くあがる状況にあるわけではありません。DXで直面する課題とは何か。最初の取り組みを1周目、その1周目を踏まえた取り組みを2周目と呼称し、DX2周目に臨むにあたって必要なこととは何か、具体例を用いてお話します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年6月29日「DXを支えるクラウドネイティブなアプリ・ソフトウェア開発基盤2022 夏」より
動画 IT戦略・IT投資・DX 経営調査で判明、DXの課題/日本企業のテクノロジー成熟度は? 経営調査で判明、DXの課題/日本企業のテクノロジー成熟度は? 2022/07/27 デジタル・テクノロジーの活用は着実に進んでいますが、企業変革の真の原動力となるためには、まだ乗り越えるべき課題があります。 当セッションでは、IBMの実施した経営層スタディの結果をもとに、日本企業のテクノロジー成熟度とDXを進める上での課題を明らかにします。さらに、自社に合ったテクノロジー戦略をどのように考え具現化すればよいのか、ビジネスとテクノロジーの両面から考えていきます。 ・経営層スタディの結果から、日本企業のテクノロジー成熟度とDXを進める上での課題が明らかに ・自社に合ったテクノロジー戦略をどのように考え、具現化すればよいのか ・ビジネスとテクノロジーの両面から考察
動画 デジタルマーケティング総論 IoT導入による製造現場のDX IoT導入による製造現場のDX 2022/05/23 創業100年を迎えた、歴史ある製造現場でのIoT導入状況とDXへの取組について、実際の事例を交えてお話します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年3月10日「IoT/エッジコンピューティング 2022 春」より
動画 IT戦略・IT投資・DX ワーケーションから考えるJALが取り組む アフターコロナのワークスタイル ワーケーションから考えるJALが取り組む アフターコロナのワークスタイル 2022/05/12 2017年からワークスタイル変革の一環として取り入れたワーケーション。当初は休暇取得促進を目的として導入したが取得者は少なかった。しかしながら、数々の浸透施策を経て、今ではテレワーク対象者の約25%が取得する制度へ成長。コロナ禍において、より一人一人の社員が自律的に働き方もマネジメントしなくてはならない中、ワーケーションを活用することで、日本の社会課題の解決の可能性にもつながることを、JALの事例を通してお伝えします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年2月8日「生産性を高めるリモートワークの実践2022 冬」より
動画 経営戦略 【動画】古市憲寿氏や小室 淑恵氏、コープさっぽろCIOらが説く「コミュニケーションDX」 【動画】古市憲寿氏や小室 淑恵氏、コープさっぽろCIOらが説く「コミュニケーションDX」 2022/01/21 新型コロナウイルスへの対応が長期化する中、業務のデジタル化を進め、テレワークへと移行するも、コミュニケーション不足による生産性低下を不安視する者は多い。そのためにも、コミュニケーション DX(デジタルトランスフォーメーション)による、組織力強化や生産性向上が求められる。本動画は、コミュニケーションDXによって経営改革を推進しているリーダーたちの骨太な組織づくりに向けた取り組みについてのディスカッションだ。社会学者 古市憲寿氏による問題提起、ワーク・ライフバランス代表取締役社長 小室 淑恵 氏の組織力を強化し、効率性や収益を向上させた企業の事例紹介、生活協同組合コープさっぽろ デジタル推進本部 CIO 長谷川 秀樹 氏によるコミュニケーションインフラの整備方法や活用方法、経済産業省 情報プロジェクト室長 兼 デジタル庁企画官の吉田 泰己 氏によるDX人財の確保など、豊富なテーマの対談セッションの模様をお届けする。
動画 グループウェア・コラボレーション 【動画】「オープンな共有ワークスペース」とは?業務はどう変わる? 【動画】「オープンな共有ワークスペース」とは?業務はどう変わる? 2021/06/24 ITの進化とともに仕事でのコミュニケーション方法にも変化が訪れている。従来は仕事相手とメールでやり取りをしてファイルを添付したり、チームの共有フォルダで1つのファイルを使用するなどしていたが、昨今ではさまざまなコラボレーションツールを利用し、業務を効率化したり、運用の手間を軽減するなどしている。また、時間や場所にとらわれず、あらゆる従業員が利用可能なことから、働き方改革や感染症対策、よりイノベーションを生み出しやすい環境を作り出している。本動画では、こうしたイノベーションを生み出す場としての「オープンな共有ワークスペース」について話を聞いた。
動画 IT戦略・IT投資・DX 【動画】寺島実郎氏が語る、「善悪双方をはらむ」ITを現代的に活用するには? 【動画】寺島実郎氏が語る、「善悪双方をはらむ」ITを現代的に活用するには? 2016/08/31 今、世界は歴史的な構造転換期にあると言われている。こうした大きなうねりの中で、静かに、だが着実に進行しているのが情報技術の革新だ。レガシーなITシステムのままでは変化に適応できず、飲み込まれてしまうだろう。世界と日本の市場を見てきた寺島実郎氏が、混迷を深める世界において、経営者・CIOがどういった覚悟でITと向き合うべきかを語った。