イベント・セミナー 東京都 2025/12/17開催 東京都 2025/12/17開催 量子政策と社会実装に向けた最新動向 量子政策と社会実装に向けた最新動向   会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【重点講義内容】 Ⅰ.量子技術が拓く未来社会と日本の戦略的エコシステム構築 内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 政策企画調査官(量子・マテリアル担当) 佐藤 彰洋(さとう あきひろ) 氏 14:00~15:00 量子技術は、次世代の産業基盤として社会・経済・安全保障に革新をもたらす重要技術である。日本政府は「量子技術イノベーション戦略」や「量子未来社会ビジョン」等を策定し、研究開発・人材育成・国際連携・産業化を総合的に推進している。本講演では、量子コンピューティング・量子暗号通信・量子センシング等の最新動向と、持続的発展を目指す量子エコシステム構築の方策について展望する。 1.量子技術の社会的インパクト 2.量子技術に関する国家戦略 3.量子産業創出に向けた課題と対応策 4.国際戦略と今後の展望 5.質疑応答/名刺交換 Ⅱ.理研超伝導量子コンピュータ運用と 量子技術イノベーション拠点(QIH)連携の取り組み (国研)理化学研究所 量子コンピュータ研究センター 副センター長 萬 伸一(よろず しんいち) 氏 15:10~16:10 量子コンピュータの研究開発が社会実装に近づいている。本講演では量子技術の社会実装への貢献を目指し国産初号機を公開した理化学研究所の超伝導量子コンピュータ運用の事例報告と量子技術イノベーション拠点(QIH)の取り組みを紹介する。 1.量子コンピュータ技術と理研の量子コンピュータ研究 2.超伝導量子コンピュータ技術 3.量子技術イノベーション拠点によるイノベーション創出 4.今後の展望 5.質疑応答 Ⅲ.量子ビジネスエコシステムの構築を目指したG-QuATのグローバル戦略 (国研)産業技術総合研究所 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター 副センター長 堀部 雅弘(ほりべ まさひろ) 氏 16:20~17:20 量子技術を活用した市場形成においては、ハードウェアやソフトウェアの開発では無し得ることができず、産業技術やビジネス市場創出の環境づくりや国際的な人材の循環、知財・標準化の連動した戦略の立案とその実行が必須である。 1.グローバルネットワーク戦略 2.インキュベーション機能 3.量子・AI融合計算基盤 4.部品・システム評価テストベッド 5.超伝導デバイス・回路製造ファブ 6.質疑応答/名刺交換
イベント・セミナー 東京都 2025/12/16開催 東京都 2025/12/16開催 2026年はインテリジェント・エンタープライズ元年 2026年はインテリジェント・エンタープライズ元年   会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 米国 イノベーション グローバル キャピタル 代表取締役 京極 康信(きょうごく やすのぶ) 氏 【重点講義内容】 AIはもはや「後付けの技術」ではない。企業戦略そのものの核心だ。世界をリードするグローバル企業はすでにAIを中心戦略に据え、損益計算書を根本から変革している。早期にAI導入を決断し、コミットした企業ほど、価値創造を急速に拡大できる時代が到来した。 AIは単純なチャットボットを超え、自律的な意思決定能力を持つ「エージェント型の同僚」へと進化を遂げている。ホワイトカラーの仕事を取って代わり、単純業務の排除に至るまで、AIが企業活動そのものを根本的に再定義しつつある。 シリコンバレーは現実世界へとAIを浸透させている。自動運転車、AIドローン、環境認識能力を備えたロボット(ワールドモデル型ロボット)など、フィジカルAIが産業や社会インフラの中核に進出を開始している。 金融、医療、小売、保険、プロフェッショナルサービスなど、あらゆる産業のリーディング企業は、AIがもたらす圧倒的なスピードと能力を最大限に活かして競争力を飛躍的に高めている。今こそ、日本企業は最前線のシリコンバレーのベストプラクティスから徹底的に学び、日本企業に見合うAIを有効的に活用すべきだ。 1.AI最前線-シリコンバレーからの最新トレンド 2.AIは人間の仕事を置き換えている-労働の大転換と最新の事例 3.自動化から「自律化」へ -世界トップ企業のAI活用戦略と最新の事例(金融、医療、小売、保険等) 4.AIの収益インパクト-グローバルリーダー企業のAI投資のROI 5.AIが創る新しい職場像-「シャドーAI」の急増、Z世代と経営層のAI活用意識の違い 6.企業戦略、ビジネスモデルと組織そのものをAI中心に設計すべき時代 -AI組織の具体的アクションフレームワーク 7.まとめ-AIの強みと弱みを熟知し、その強みを戦略的に最大限に活かす企業は成功する 8.質疑応答/名刺交換
イベント・セミナー 東京都 2025/12/15開催 東京都 2025/12/15開催 生成AIの導入・利用にあたっての 法的リスクと対策 生成AIの導入・利用にあたっての 法的リスクと対策   会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 弁護士法人内田・鮫島法律事務所 パートナー弁護士 高瀬 亜富(たかせ あとむ) 氏 【重点講義内容】 生成AIは一時的なブームではなく、いまや社会に定着しつつあります。既に生成AIを導入して業務に活用している企業・団体は数多く存在しますし、今まさに、如何に生成AIを利用して業務の効率化を図るか等を模索している企業・団体も少なくないでしょう。 このような状況もあってか、弁護士として生成AIに関する法律相談を受ける機会が多くなっています。生成AIは非常に便利なものではありますが、そこには決して無視できない法的リスクも存在しているのです。 生成AIは新しい技術であるため、未解決の問題もありますが、本講座では、現時点で理解・議論されている生成AIに関する法的リスクとその対策について、基本的な事項から説明していきたいと思います。 1.生成AIとは 2.生成AIの開発・導入 3.生成AIと個人情報 4.生成AIと著作権 5.生成AIと秘密情報 6.生成AIと誤情報 7.生成AIと各種業法 8.その他 9.質疑応答/名刺交換
イベント・セミナー 東京都 2025/12/18開催 東京都 2025/12/18開催 Gen-AXのAIエージェント戦略 Gen-AXのAIエージェント戦略   会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 Gen-AX 営業統括本部 エバンジェリスト 鈴木 祥太(すずき しょうた) 氏 【重点講義内容】 人口減少や問い合わせ量の増加により、カスタマーサービス領域では属人化・品質ばらつき・教育負荷など、複数の課題が同時多発的に顕在化しています。特に問い合わせ応対は、暗黙知やリアルタイム性、文脈理解など、人が担ってきた要素が多く、生成AI活用との親和性と難しさが共存する領域です。 本講演では、ソフトバンクの100%子会社である「Gen-AX(ジェナックス)」がAI社会実装の現場で得た知見をもとに、これらの課題をどのような設計思想で解決に導けるのかを解説します。Gen-AXの問い合わせ効率化プロダクト「X-Boost(クロスブースト)」、自律思考型音声AI「X-Ghost(クロスゴースト)」でのアプローチ、導入成功のポイント、そして問い合わせ業務における生成AI実装の最前線をお伝えします。 1.オープニング 2.ソフトバンクが描く生成AI戦略 3.生成AI活用の現在地 -各社の取り組みと潮流- 4.なぜ今、「問い合わせ」にAIなのか -問い合わせ現場の固有課題- 5.Gen-AXが描く解決アプローチ -導入事例とAI導入のポイント- 6.「問い合わせCX」の未来 7.質疑応答/名刺交換
イベント・セミナー 東京都 2025/12/19開催 東京都 2025/12/19開催 金融の未来図-主役はステーブルコイン? 金融の未来図-主役はステーブルコイン?   会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 SBI金融経済研究所 統括主任研究員 中山 靖司(なかやま やすし) 氏 【重点講義内容】 ナカモトサトシがビットコインで実現しようとしたことの核心は、信頼できる中央集権的な第三者(銀行など)を介さずに、二者間で直接、安全に金銭のやり取りができるP2P電子通貨システムを構築することでした。 しかしながら、仮想通貨(暗号資産)はボラティリティが大きく投機的なイメージが先行し、当初見込まれた日常の決済手段としての普及や広範な金融効率化には課題が残っています。この価格変動の課題を解決すべく開発されたものがステーブルコインです。 本講演では、ビットコインとステーブルコインの決定的な違いから、その仕組み、直面する規制や$1ペッグ崩壊リスクまでを基礎から解説。「金融の未来図」において、ステーブルコインがどのようにビジネスや日常を変えるのかを、実務的な視点で考察します。 1.改めて暗号資産とは何か?:なぜ「安定性」が課題なのか? 2.ステーブルコインとは何か?:裏付け資産と法定通貨ペッグの仕組み 3.グローバルな規制の動向:日本・米国・EU 4.ステーブルコインが変えるビジネス:送金、決済、DeFiへの応用 5.金融の未来図: ステーブルコインが切り開く次世代のデジタルマネー戦略・伝統金融と次世代金融 6.質疑応答/名刺交換
記事 AI・生成AI 生成AIで激変「中間管理職」のまったく新しい役割とは、組織の意思決定はどう変わる? 生成AIで激変「中間管理職」のまったく新しい役割とは、組織の意思決定はどう変わる? 2025/11/03 生成AIがもたらす真の変化は業務効率化だけではない。企業をはじめとする組織の意思決定において、これまでにはない新たな可能性が生まれている。それを実現するためには、組織を再設計し、中間管理職は変化する役割に適応していかなければならない。そこで本稿では、生成AIを「組織の集合知形成装置」として捉え直し、その潜在的な力と、効果を発揮するために必要なことについて考察する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 米アップル、iPhone好調で2025年7~9月期売上高15.8兆円・利益86%増 米アップル、iPhone好調で2025年7~9月期売上高15.8兆円・利益86%増 2025/11/02 出典:ビジネス+IT
記事 デジタルマーケティング総論 「また売り込みか…」情報の洪水に疲れた人が、なぜかUSJには足を運んでしまうワケ 「また売り込みか…」情報の洪水に疲れた人が、なぜかUSJには足を運んでしまうワケ 2025/11/02 7 SNSやLINEから絶え間なく届く「今すぐ購入を」のメッセージ。現代人は売り込みに疲れ果て、どんなに良い商品でも心を閉ざしてしまう。ところが、「USJ」のクリスマスCMは毎年、一貫して価格もキャンペーン情報もない映像にもかかわらず、人々の心を動かし続けている。なぜ直接的なセールスなしに成功しているのか。『売らずして売る: 「欲しい」が生まれると、人は自然に動いてしまう』を上梓したリード・コンサルタント 代表の小松原優氏が、現代マーケティングの最重要手法を解説する。
記事 セキュリティ開発・DevSecOps OpenAI、ソフトウェアの脆弱性を自律的に検知・修正提案するGPT-5搭載セキュリティエージェント「Aardvark」発表 OpenAI、ソフトウェアの脆弱性を自律的に検知・修正提案するGPT-5搭載セキュリティエージェント「Aardvark」発表 2025/11/01 出典:https://openai.com/index/introducing-aardvark/
記事 人材管理・育成・HRM 先輩社員から頼まれた「嫌な仕事」に堂々とNO…デキる社員が守る“鉄の掟”3選 先輩社員から頼まれた「嫌な仕事」に堂々とNO…デキる社員が守る“鉄の掟”3選 2025/11/01 先輩から頼まれた嫌な仕事を堂々と断れる人と、断れない人の違いは何だろうか。経営戦略論の名著、マイケル・ポーター氏『競争の戦略』から導き出した、売り手優位の条件を職場に応用して浮き彫りになった、仕事を断るために必要な3つの“鉄の掟”とは何か。『仕事ができる人がキリの悪い時間にやっていること』を上梓した上梓した元PwCコンサルティング、Shikumu 代表取締役の本山裕輔氏が、身につけるべき能力を詳しく解説する。
記事 最新ニュース 利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=米カンザスシティー連銀総裁 利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=米カンザスシティー連銀総裁 2025/11/01 出典:ロイター