動画 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 小野薬品グループのサイバーセキュリティ強化の取り組み 2023/09/01 小野薬品では、2022年にデジタル・IT戦略推進本部を設立し、グループ全体のDX推進に取り組んでいます。その中でも「守りのDX」の要であるサイバーセキュリティの強化について、その戦略や取り組みをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月17日「PPAPからの脱却セミナー 2023 春」より
動画 メールセキュリティ ゼロトラスト時代のファイル共有~脱PPAP後に目指すべき姿~ 2023/07/31 政府が脱PPAPを打ち出して2年半以上が経過したが、未だに多くの組織でPPAPは生き残り続けています。さらに脱PPAPを目指したメールによるファイル送信ソリューションは多く提案されたものの、定番の地位を得たものがあるとは言い難い状況です。本講演ではファイル送信はどうあるべきなのかを考えます。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月13日「サイバーセキュリティ対策 2023 夏」より
動画 メールセキュリティ 自社の常識を疑い、変化を恐れずセキュリティと向き合う 2023/04/21 企業におけるセキュリティは、「安全な状態」を意識させずに事業を継続させるために変化を受け入れ、一方で積極的に自分たちの常識を疑い続ける必要がある。本講演では、我々を取り巻く環境が変わり続けるなかで、どのようにセキュリティと向き合うべきなのかを共に考えましょう。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月21日「PPAPからの脱却2023 冬」より
動画 メールセキュリティ 脱PPAPの歩き方 2023/04/21 脱PPAPのトレンドは決定的になりましたが、やめた結果、取引先がさらに面倒になったという声も出始めました。今一度、脱PPAPを前向きにとらえて、取引先との仕事の進め方や社内のカルチャーを変えるきっかけにしませんか? PPAPを解説するとともに、やめ方(あるいは続け方?)についてお話をします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月21日「PPAPからの脱却2023 冬」より
動画 メールセキュリティ PPAP対策に成功した企業の事例と選び方を公開! ~「セキュリティ」「業務影響」「コラボレーション」の切り口から、実践的なアドバイスをご紹介 2023/04/11 本セミナーでは、情報セキュリティを専門とする弊社の商談事例をベースに、PPAP対策製品の選び方について解説いたします。セキュリティ、業務への影響、そしてコラボレーションの視点から、各社が採用しているPPAP対策製品を紹介し、目的別にどのような製品が企業に適しているのか、選び方のポイントなどを説明します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月21日「PPAPからの脱却2023 冬」より
動画 標的型攻撃 一歩進んだPPAPからの脱却~もう迷う必要はありません~ 2023/03/31 PPAP運用が始まった時代からメール対策を提供してきたHENNGEが提唱する「PPAPからの脱却方法」をご案内します。「ファイルの共有をどうセキュアに改善するか」という課題の本質に立ち返り、現実的に対応可能な選択肢をご紹介します。もう対策に迷う必要はありません。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月21日「PPAPからの脱却2023 冬」より
動画 メールセキュリティ ユーザ負担の無い脱PPAPとメール誤送信ゼロを両立!Box連携で実現するメリットのご紹介 2023/03/31 本ウェビナーでは、PPAP対策を検討する際のポイントを整理してお伝えした上で、メール誤送信防止市場シェアNo.1のCipherCraft/Mail 7新オプション「Box連携」機能紹介と導入メリットについてご紹介します。 ※デロイト トーマツ ミック経済研究所「内部脅威対策ソリューション市場の現状と将来展望2021年度」 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月21日「PPAPからの脱却2023 冬」より
動画 メールセキュリティ 脱PPAPには、自動ダウンロードURL化と漏れても安全なパスワード 2023/03/29 脱PPAPを検討するにあたっては、社員に負担を掛けずに安全に添付ファイルを送付することは勿論、低コストで導入できるファイル送信方法であることも重要になります。今までのメール環境を変えずに添付ファイルを自動的にダウンロードURLへ変換し、認証パスワードは漏れても安全な最新技術「DAPP」を使うことで手軽に実現できます。本セミナーではデモンストレーションを交え、運用をイメージできるよう解説をおこないます。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月21日「PPAPからの脱却2023 冬」より
動画 標的型攻撃 「クラウドストレージ」や「Webダウンロード」に代わる、対症療法ではないPPAPの解決策【TLS確認機能】のご紹介 2023/03/27 「PPAP」の現行の代替手段にはいずれも課題が残ります。本セッションでは、最初に主要メーカー5社のPPAP対策を徹底比較、そして「通信経路」に着目した当社ソリューションの新機能【TLS確認機能】を導入事例を交えながらご紹介します。対症療法では終わらせない、ユーザーの負担軽減・安全性強化を両立した新機能にご期待ください。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月21日「PPAPからの脱却2023 冬」より
動画 セキュリティ これからのより強固なランサムウェア対策には、エンドポイント保護とアイデンティティ保護の組み合わせが有効 2022/10/18 常に高度化、新たな攻撃手法が次々と現れるランサムウェアやEMOTETの活動再開などへの対策に、クラウドストライクはNGAVやEDRなどの次世代エンドポイント保護に加え、アイデンティティ保護など重要な機能も組み合わせ、攻撃の検知、防御機能を提供します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年8月25日 - 26日「Security Management Conference 2022 Summer」より
動画 セキュリティ Emotet・ランサムウェア・脱PPAP…その悩み、デジタルアーツに解決させてくれませんか? 2022/10/13 昨今インシデントが後を絶たない、「Emotet」や「ランサムウェア」。 これらの攻撃はどのように変化し、攻撃者はどういった活動をしているのか。 本セミナーでは、攻撃傾向の変化を解説し、デジタルアーツソリューションで実現するWeb・メール・ファイルセキュリティ対策についてご紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年8月25日 - 26日「Security Management Conference 2022 Summer」より
動画 セキュリティ戦略 DXの推進により増大するサイバーリスクを軽減する「ゼロトラストの成熟度」の向上努力 2022/08/31 国内企業において、事業部門が主体的で推進していくべき「DX(デジタルトランスフォーメーション)」を、なぜか「IT部門」が担当している奇妙な現象が発生しています。また、「ゼロトラストの考え方」を導入すべき対象は「人間(特に意思決定層)」であるのに、その導入努力の多くをプロダクトやソリューションの選択と実装に費やしている状況が見られます。このような壮大な勘違いや本質の不理解がまかり通っている状況が続くと、近い将来に発生するサイバー有事において、企業から多くのものが失われます。特に、利害関係者に多大な損失を与える蓋然性が高く、お詫びだけでは済まされない状況に陥る懸念があります。すでに、国内でその一端が発生しています。本講演は、このような危機意識に基づいた解説をいたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年6月28日「DX時代を生き抜くゼロトラストセキュリティ2022 夏」より
動画 セキュリティ総論 カーボンニュートラルに向けたデジタルインフラ整備 2022/04/08 コロナ禍は、デジタル化を加速させるとともにDXの必要性をすべての国民に認識させた。さらに、地球温暖化への対応としてカーボンニュートラルの実現も人類の最重要課題として認識されるに至った。DXとカーボンニュートラルの実現には、データセンターをはじめとするデジタルインフラの整備・拡充を国家戦略として実現しなければならない。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年1月20日「次世代データセンター運用管理 2022」より
動画 メールセキュリティ 【動画】実演!どうやって安全にファイル転送を行うのか 2018/07/19 セキュアなファイルのやり取りを実現するクラウド型ファイル転送サービス、「クリプト便」。「クリプト便」は、情報セキュリティベンダーであるNRIセキュアテクノロジーズだからこそ実現できたセキュリティ技術が売りだが、実はユーザーフレンドリーな「使いやすさ」も長所のひとつだ。本動画では、任意のアドレスにファイルを送る「オープン送信」の場面を抜き出し、ログイン~メッセージ送信~ログアウトまでの流れを実演する。安全性を担保しつつ社外と柔軟に業務を進めたいとき、ユーザーはどのような手順を踏むのか、実際に見てほしい。なお、「クリプト便」には、あらかじめ決められたアドレスにしか送信できない「クローズド送信」機能も備わっている。