ホワイトペーパー ERP・財務会計・人事給与 なぜ中堅・中小企業こそ「会計ソフト」から「クラウドERP」に移行するべきなのか? 2022/08/22 ビジネス環境の急変などを背景に、企業には変化をいち早くとらえ迅速に対応する組織力が重要となってきた。企業の変化への対応力は、一般的には組織が大きくサイロ化されている大企業より、小回りが利く中堅・中小企業の方が得意と言われている。だが、中堅・中小企業であっても、迅速な意思決定や変化に即応できているところはごく一部だ。その要因の1つはシステムのサイロ化にあり、特に「会計ソフト」の存在がボトルネックとなっている。本書は、なぜ会計ソフトにより遅れが生じるのか、また、その課題を解決する「クラウドERP」について解説する。
ホワイトペーパー ERP・財務会計・人事給与 中小企業でも大企業と対等に渡り合える、「ジャイアントキリング」3つのカギ 2022/08/22 中小企業はその小ささから機敏でイノベーティブ、かつ革新的なビジネスが行えるとも言われるが、それと同時に、リソースが不足していて力がないという現実にも直面している。しかし、近年ではエンタープライズレベルのツールやサービスを小規模の企業でも入手できるようになったため、それらを適切に使えれば、中小企業でも大企業相手に引けを取ることもなく対等に渡り合うことが可能だ。本書は、「プロセスの合理化」「キャッシュフローの改善」「クラウドの活用」という3つのカギで中小企業が大企業に打ち勝つ方法を解説する。
ホワイトペーパー ERP・財務会計・人事給与 なぜ決算業務が終わらない? 仮払い処理がいつまでも残る謎を解く 2022/08/19 健康食品や健康関連器具などの訪問販売を営むある企業では、外回りの販売員の交通費や各種経費の支出用に仮払いが頻繁に行われていた。仮払金の精算はその月のうちに済ませるようルールが定められているが、本社経理部では年度決算業務での仮払金の残高が大量に残っており、その処理で混乱が生じていた。経理部長はルールが徹底されてなかったのかと疑問を抱くが、ほとんどの販売員はルールを守り、その月のうちに仮払いの精算を済ませているという。一体なぜこのような状況に陥ったのか? この謎の正体について、物語形式で紹介する。
ホワイトペーパー ERP・財務会計・人事給与 経営会議の準備で多忙に…決算書の作成を効率化するコツ 2022/08/19 経理部門は経営会議の準備で多忙になりがちだ。多くの場合、会議に使用する月次の決算書は経理部員が各勘定科目の増減理由を調べて作成する。その際、総勘定元帳や会計伝票だけでは詳細な内訳がわからず、請求書・領収書といった証憑類まで当たって詳細な内訳を確認することもあり、そのため決算報告準備に時間を要することも珍しくない。だが、これらの状況は会計システムの機能を最大限活用することによって解決することも可能だ。本書は、月次決算書の分析や支出内訳の回答準備などの作業を効率化する方法を物語形式で解説する。
ホワイトペーパー ERP・財務会計・人事給与 物語形式であなたの「経営センス」をチェック! 部下の提案力を向上させるには? 2022/08/19 社内の業務管理体制の整備が遅れているため、管理部門のスタッフにも積極的に業務改善の提案をしてほしい「ミロク電子」。あなたが管理部長なら次のうちどれを優先的に学ばせるだろうか?「1.会計・税務処理など業務の専門知識のことを勉強させる」「2.業務プロセスのことを勉強させる」「3.表計算ソフトなど業務管理がしやすくなるツールのことを勉強させる」──本書は、3択クイズとストーリー形式の記事であなたの経営センスをチェックする。
ホワイトペーパー 電子帳票・帳票出力 年末調整をラクにする「22年の税制改正まとめ」と「スケジュール表&チェックリスト」 2022/08/09 人事・労務部門などが1年で最も忙しくなるとも言われる年末調整業務。2022年は税制改正により2つの変更点があるため、人事・労務担当は改正のポイントをしっかりと把握しておきたいところだ。そこで本資料は、2022年の年末調整における2つの税制改正ポイントや、年末調整業務をスムーズに進めるためにどのような準備をするべきかなど、チェックリスト付きで解説する。また、年末調整スケジュール表や従業員への告知に使えるテンプレート、質問回答集など、年末調整業務に役立つツールキットも紹介するので、人事・労務担当にはぜひ活用してほしい。
ホワイトペーパー 開発総論 ハイブリッドクラウドでKubernetesを活用するには? 成功させるための「3つの柱」 2022/08/05 開発スピードをより迅速化するため、開発環境をクラウドへと移行する動きが広まっている。とはいえ、さまざまな理由から単一のクラウドへと完全に移行することは難しく、多くの企業では複数のクラウドやオンプレミスが混在したハイブリッドクラウドを構築している状況だ。だが、それとともに、複雑化した環境の管理が困難になるなど、さまざまな課題も浮かび上がっている。本書は、企業がハイブリッドクラウドを成功させるための3つの柱について、また、ハイブリッド環境におけるKubernetesの構築・運用について解説する。
ホワイトペーパー イノベーション 沢渡あまね氏が語る「ハイブリッドワーク」の必要性、実現への3つのポイント 2022/08/01 新型コロナウイルスの世界的な流行などをきっかけに、働き方の主流がテレワークとオフィスワークの良さをどちらも取り入れた「ハイブリッドワーク」へと移り変わりつつある。作家で組織開発・ワークスタイル専門家である沢渡 あまね氏は、ハイブリッドワークで多様な人とつながり合うことで、イノベーションを起こすことができると説明する。本書は、ハイブリッドワークの3つのメリットや、企業が変えるべき2つポイントについて沢渡氏が解説。また、Digital HQ(会社を動かすデジタル中枢)によりハイブリッドな働き方を実現する3つのポイントについても解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 約2000名調査:長期化するコロナ禍、「ハイブリッドワーク」予定企業は約30% 2022/08/01 コロナ禍をきっかけに在宅勤務が急速に普及し、多くの企業では場所を選ばずに働けるよう、新たなテクノロジーを急速に導入していった。2006名のナレッジワーカーを対象に「はたらき場所改革」に関する調査を実施したところ、半数近くの従業員が新たなテクノロジーが作業効率や職場の文化などに良い影響を与えたと実感しているものの、それらとともに、いくつかの課題も浮き彫りになったという。本書は、これら調査結果について、「コロナ禍の長期化」「柔軟な働き方」「社外との連携」という3つの面から、人々の働き方や考え方などにどのような変化をもたらしたか解説する。
ホワイトペーパー 電子帳票・帳票出力 稟議書フォーマット付き:「年末調整クラウドソフト」の実力、国のソフトとの違いは? 2022/07/29 年末調整業務は多くの場合、作業が数カ月にも及ぶ非常に大変な業務と言える。だが近年では、DX推進の波もあり、年末調整業務のペーパーレス化や工数削減を実現するツールが続々と現れている。とはいえ、いざ導入しようにもどのように進めれば良いのか、また、社内で理解を得るにはどうすれば良いかなど、克服すべき課題は多い。そこで本資料では、数あるツールの中から「年末調整クラウドソフト」について、他のソフトとの違いや導入の進め方、また、社内への説明にも役立つ稟議書のフォーマットや記載例などを紹介する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 ESG社調査:過半数が生産性向上を実感、VDIやDaaSが今後も「なくてはならない」ワケ 2022/07/28 コロナ禍の影響によりリモートワークへの移行が急速に進んだ。多くの企業では、VDIとDaaSによるホスト型デスクトップを利用して、デジタルワークスペースを構築することで対応し、さらには生産性をも向上させたという。実際にESG(Enterprise Strategy Group)が北米と欧州西部の389人のITプロフェッショナルを対象にアンケート調査を実施したところ、半数以上は従業員のテクノロジー体験が改善したと回答し、44%は従業員のテクノロジー体験が著しく向上したという。本書は、調査結果を基に、ホスト型デスクトップが企業に与えた影響や今後の展望について解説する。
ホワイトペーパー クラウド 9 社事例集:Kubernetes 利用やセキュリティ対策など、Google Cloud をどう活用した? 2022/07/25 パブリック クラウドの活用が広がっている。一例として、300 万ダウンロード突破のスマホ向けゲームの運営にも携わる Colorful Palette とそのサービスを支える Diarkis は、Google Cloud のマネージド Kubernetes サービス上に構築したリアルタイム通信エンジンを利用し、10 万ユーザーの同時接続にも耐えられるサービスを開発した。本書はその詳細のほか、インフラ モダナイゼーションやセキュリティ対策に Google Cloud を活用した企業の 9 社の事例を紹介する。
ホワイトペーパー クラウド ヤプリや京セラは「データ基盤」をどう選んだのか? 10 社のデータ活用事例集 2022/07/25 昨今、ビジネスで成果を上げるにはデータの活用が不可欠となり、企業は大量のデータを蓄積するようになった。だが、データの収集、管理、分析に課題を抱える企業は多い。そこで本書は、分析機能と可視化の強化を目的にデータ パイプラインを構築したヤプリや、データドリブン実現のために新たなデータ収集・分析・活用基盤を構築したの京セラなど、データ分析やデータベース構築に取り組んだ 10 社の事例を紹介する。
ホワイトペーパー クラウド 大和総研はわずか 1 か月でシステムを構築、Google Cloud による AI・機械学習活用事例集 2022/07/25 働き方改革や DX 推進を背景に機械学習を導入する動きが加速している。たとえば、大和総研では DX 推進の一環としてサポートデスク業務の自動化・効率化を進めており、明治安田生命では営業職員への教育施策として複数の AI 技術を活用したセルフ トレーニングアプリを取り入れている。本書は、大和総研、明治安田生命を含めた 6 社の事例をまとめている。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 不正アクセス被害は約3倍に…パブリッククラウドのセキュリティ対策はどうする? 2022/07/21 クラウドの利用が広まるとともに、不正アクセスやサイバー攻撃などの脅威も増大化しており、情報処理推進機構(IPA)の調査によると、2021年にはクラウドサーバを標的とした不正アクセスの被害は前年の約3倍にも増えている。また、昨今では脆弱性や設定ミスなどに起因するセキュリティ事故も多数発生しているという。テレワークやDX推進などからクラウドの利用が加速しているが、クラウド事業者が提供しているサービスとはいえ、ユーザー企業には十分なセキュリティ対策が求められる。IT環境の複雑化や人材不足などの課題が立ちはだかる中、企業はどのような対策を実施すべきだろうか。
ホワイトペーパー AI・人工知能・機械学習 機械学習の「運用が難しい」問題をどう解決する?Google Cloud で実現する「MLOps」 2022/07/20 機械学習(ML)を有効に活用するには、ML モデルを継続学習するパイプライン構築にはじまり、組織の共有資産となる特徴量の管理、ML モデルの精度や公平性の継続監視、データモデル パイプラインのアーティファクトのメタデータ管理など、さまざまな運用管理が必要になる。専門家の中には、ML 構築は比較的簡単だが、5~10 年にわたり持続的に運用していくことは困難との意見もあるほどだ。本書は、Google Cloud の機械学習プラットフォームを活用して、こうした「MLOps(機械学習オペレーション)」を実践する方法について解説する。
ホワイトペーパー 統合運用管理・サーバ監視 ハイブリッドワークは業務用PC管理にどんな影響を及ぼしたのか?課題と対策 2022/07/15 昨今、多くの企業が業務用PCの展開に課題を抱えている。従来のPC展開手法は「社内ネットワーク内に固定されたPCのみ利用」を前提とした方法だったからだ。テレワークやクラウドが普及する現代において、従来のPC展開手法では、端末追加の際に工数が増加し、セキュリティ確保やPCのステータス把握が困難となる。そこで本書は、ハイブリッドワーク化が進む近年の働き方に対応した、新たなPC展開手法と管理方法について解説する。
ホワイトペーパー クラウド SaaSを加速する、100の特徴を持ったセキュアなクラウドサービス 2022/07/15 DX推進やリモートワーク普及などを背景に、SaaSの利用は欠かせないものとなった。その一方で、ITの管理が複雑化しており、サイバー攻撃や不正アクセスなどへの対策も必要となっている。本資料は、SaaSを安全かつ快適に利用するため、アクセス制限やシングルサインオンなど、さまざまな機能をまとめて提供する「100の特徴」を持ったクラウドサービスについて紹介する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 【マンガ解説】ハードル高い年末調整の「電子化」、かんたん導入で作業時間1/3に 2022/06/29 とある企業の人事・総務部の春田は年末調整による繁忙期を乗り越えたものの、残業が1カ月も続き、疲労がピークに達していた。多くの会社がペーパーレス化を進める中、未だに紙による年末調整を行っていたことが大きな要因だ。社内からは電子化を望む声も上がるが、春田の先輩である冬木は導入へのハードルの高さから、なかなか検討に踏み出せないでいる。とはいえ、現状のままでは負担も大きいことから、冬木は次年度の年末調整に備え、電子化のソリューションを探し始めるのだった。
ホワイトペーパー 統合運用管理・サーバ監視 ハイブリッドワーク時代の新たな管理法、「モダンデプロイメント」を取り入れるには? 2022/06/24 近年、場所にとらわれない柔軟な働き方として、ハイブリッドワークのコンセプトを取り入れる企業が増えている。この流れの中で、モバイルノートPCやスマートフォン、タブレットなどのデバイスの導入やクラウドサービスの利活用など、直接社外ネットワークから利用される機会も増えた一方で、事業所内に設置されたPC端末や社内ネットワークを前提としていた従来型のPC展開・管理手法では、モニタリングや端末管理などが困難となってきた。そこで本書は、ハイブリッドワーク時代に最適化された、クラウドベースの新たな管理手法「モダンデプロイメント」の導入ポイントを解説する。
ホワイトペーパー リーダーシップ デンソー成迫氏や「武闘派CIO」喜多羅氏に聞く、イノベーションをもたらすCIOとは? 2022/06/22 企業がビジネス変革を模索する中、IT・DX部門には企業にイノベーションを起こすゲームチェンジャーとしての役割が求められている。では、それらのリーダーであるCIOのあるべき姿とは何か?本書は、「武闘派CIO」の異名を持ち、日清食品グループCIOとして情報基盤改革を遂行した喜多羅のチーフエバンジェリストの喜多羅滋夫氏による企業変革の進め方や、デンソー 執行幹部 クラウドサービス開発部長兼 デジタルイノベーション室長の成迫 剛志氏よる組織づくりについて、それぞれ語ってもらった。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 クックパッドが国境を越えた情報共有を実現した方法とは? 世界9社の事例集 2022/06/20 コロナ禍の影響もあり、さまざまな業界であらゆる規模の企業が働き方の再定義に取り組んでいる。完全リモート体制を続ける企業もあれば、オフィスに戻る企業もあるが、多くはハイブリッドモデルを採用することが予想される。そのためには、誰もが柔軟にどこからでも働けるデジタル上の拠点「Digital HQ(会社を動かすデジタル中枢)」へと移行することが必要だ。本書は、Digital HQを構築するうえで軸となる3つの基本理念、「柔軟性」「インクルーシブな環境」「つながり」を促進した、クックパッドなど世界9社の事例を紹介する。
ホワイトペーパー IT投資・インフラ戦略 イオンリテール事例:アプリ会員急増でシステム&データ分析基盤が逼迫、解決した方法とは 2022/06/17 大手総合スーパー「イオン」を運営するイオンリテールでは、来店客数の増加や EC 成長の取り組みとして、スマートフォンアプリ「イオンお買物アプリ」の進化と会員拡大を推進している。だが、アプリリリースからわずか数か月で 20 万~ 30 万人と急増していく会員数に対し、同社が採用していた ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)ではさばききれなくなくなり、データ分析基盤も逼迫していた。そこで同社は急遽アプリ運用基盤のリプレースを決定、無事成功に導く。本書は、その経緯やシステム構成などについて解説する。
ホワイトペーパー データベース “キリがない”非機能要件の対応…Google Cloud の「Cloud Spanner」なら劇的に負担減 2022/06/17 データベースにはさまざまな要件が求められる。特に、可用性、性能と拡張性、運用と保守性、セキュリティといった「非機能要件」については、満たせば満たすほどデータベースの品質は向上する。しかし、これらの要件を満たしていくほど運用負荷は高まり、コストが上昇してしまう。解決するには、クラウドのマネージド データベースを利用して運用負荷を軽減することだ。本書は、Google Cloud が提供するマネージド データベースで、1 ノードからでも 99.999% の可用性を実現するリレーショナル データベース「Cloud Spanner」についての 3 つの特徴や、実践的な活用方法などを解説する。
ホワイトペーパー イノベーション 元メルカリCIO 長谷川 秀樹氏らが伝授、リモートワーク時代の組織づくり 2022/06/17 空間・時間に制約のない働き方が前提となる「リモートワーク時代」に突入し、多くの企業では人財不足、業務の不効率性・環境の未整備、社内カルチャー醸成の課題が浮き彫りになってきた。これらを解決するには、3つのポイントを押さえて組織の構築・運営を行う必要がある。本書ではその3つのポイントについて、経済産業省 情報プロジェクト室長兼 デジタル庁企画官 吉田 泰己氏、ワーク・ライフバランス代表取締役社長 小室 淑恵氏、元東急ハンズ、元メルカリCIOで現在は生活協同組合コープさっぽろ デジタル推進本部のCIOを務める長谷川 秀樹氏の3名にそれぞれ語ってもらった。
ホワイトペーパー 業務効率化 ダイキン工業事例:年間4,000万円のコスト削減、翻訳工数9割減でグローバル経営を加速 2022/06/15 世界160カ国以上に事業展開する総合空調専業メーカーのダイキン工業。同社はメールのやり取りや資料作成など、グループ会社内のあらゆる部門で翻訳業務が発生していた。元々機械翻訳ツールを導入していたが、AIによる機械翻訳をグループ全体で新たに導入。1カ月間のトライアルで週4.7時間の翻訳業務を2.8時間までに減らし、年間4,000万円の労務費削減の効果が表れたという。本書は、同社のAI翻訳ツールの選定・導入の経緯を紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 事例:海外売上比率75%のキトー、「従量課金制から無制限へ」翻訳ツール刷新の効果 2022/06/15 マテリアルハンドリング機器のリーディングカンパニーとして世界中にビジネスネットワークを拡大しているキトー。同社では海外の子会社向けの販促資料や、契約書をはじめとした法務文書など、さまざまな場面で翻訳業務が発生しており、翻訳ツールを導入していた。しかし、従量課金制で翻訳文字量に上限があり、PDFファイルを翻訳する機能もないなど、使い勝手が悪かったという。そこで同社は新たな翻訳ツールを選定。業務スピードや品質などが向上したという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 なぜAI自動翻訳がうまくいかない? 精度を上げる「プリエディット」10のテクニック 2022/06/15 AI自動翻訳を利用する企業が多くなっている。一方で「誤った翻訳結果になってしまった」という声も出るなど、その特性に合わせて原文を作成しないと正しい翻訳結果を訳出できない。そこで重要になるのが正しい翻訳結果を訳出するために翻訳前の原文を修正する「プリエディット」という作業だ。本書は、プリエディットを中心にAI自動翻訳の訳出精度を劇的に向上させることができる10のテクニックを紹介する。
ホワイトペーパー 電子帳票・帳票出力 【厳選5社事例】年末調整の電子化で1330時間削減した小売業や飲食業の事例 2022/06/15 人事や労務部門にとって、1年間で最も負担の大きい業務とも言われる「年末調整」。昨今では年末調整を電子化するのが当たり前になってきた。とはいえ、スムーズな導入には準備も必要で、電子化対応は春過ぎから事前準備に取り組むのが一般的だ。本書は、年末調整システムをスムーズに導入し、その後の運用にも成功した5社の厳選事例集である。大手飲食業チェーンでは1カ月、小売業では1330時間も業務時間を削減したという。各社の取り組みは、自社にとって最適な導入への一助となるはずだ。
ホワイトペーパー 開発ツール・開発言語 カカクコム事例:アプリ開発で導入した「Kubernetes」、基盤に Google を選んだワケ 2022/06/08 「価格.com」や「食べログ」などを展開するカカクコムは、スマートフォンアプリ「食べログ テイクアウト」をリリースした。開発時には 1 日も早いサービス立ち上げが求められていたが、それまで同社では、ほぼすべての自社サービスをオンプレミス環境に構築・運用しており、オンプレミス上にサービスを実装するには、煩雑な社内調整に時間を取られていた。また、新規サービスということで開発人員も少なく、インフラ面まで手が回らない状態だった。そこで同社は「Kubernetes」を利用することを決定。運用基盤に「Google Cloud」を採用した。本書は、その詳細な経緯を紹介する。