記事 セキュリティ総論 「ゼロトラストでセキュリティ向上」は本当か? DXと「脱・境界防御」を両立するには 2022/07/28 テレワークの浸透により働き方が変わり、セキュリティの脅威に対応するために「ゼロトラスト」の重要性が認識されている。すでにゼロトラスト環境を導入した組織もあるが、この状況に「ゼロトラストにすればセキュリティが向上するのか」と警鐘を鳴らすのがS&J 代表取締役社長の三輪 信雄氏だ。数多くの大型インシデントレスポンスの経験を持つ三輪氏が、ゼロトラスト導入のためのセキュリティの考え方や取り組み方について解説した。
動画 セキュリティ総論 検知不要!脅威を侵入させない新たなゼロトラストのアプローチ 2022/07/22 クラウド活用が進む中、セキュリティ強化と業務利便性向上の両立に悩む企業も多いのではないでしょうか。本セッションでは、メール・Web・VPNといった主な攻撃の侵入経路における最新のセキュリティリスク、また利便性を維持しつつ脅威の侵入を防ぐソリューション「アイソレーション」の有効性を説明します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年6月9日「サイバーセキュリティ対策2022 夏」より
動画 セキュリティ総論 現在の危機的状況に必要とされる「即時対応力」とは? 2022/07/22 ロシア系ランサムウェアギャングやそれを隠れ蓑として暗躍する中国系APTなど、日本企業の侵害被害が後を絶ちません。日々高度化する攻撃者の手口を封じ続けるには、防衛技術だけに留まらず、効果的に技術を活用する体制こそが重要となります。 本セッションでは、EDR/EPP、そしてXDRと最新の技術を揃え、メーカーSOCによる即時対応体制を提供することで、2017年度から国内シェアNo.1を頂くサイバーリーズンのソリューションをご紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年6月9日「サイバーセキュリティ対策2022 夏」より
動画 セキュリティ総論 周りに踊らされないシンプルなランサムウェア攻撃対策 2022/07/22 被害事例が続くランサムウェア攻撃に対して対応が迫られる中、周りに踊らされないシンプルで効果的な対策をソフォスのソリューションを交えてご紹介します。また、ソフォスのランサムウェアの現状2022レポートも一部ご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年6月9日「サイバーセキュリティ対策2022 夏 」より
記事 セキュリティ総論 三大侵入経路「メール・Web・VPN」ももう安心、エンドポイントを守る新手法とは? 2022/07/22 企業でのDX(デジタルトランスフォーメーション)に向けた取り組みやクラウド活用が進む一方で、サイバー攻撃の技術が高度化・複雑化し、被害件数も増えている。デジタル化により業務利便性を高めたいと考えるものの、セキュリティ強化に頭を抱えている企業は多い。本稿では、昨今のサイバー攻撃の具体的な侵入経路とその攻撃手法、そして脅威を侵入させないための新たなセキュリティアプローチについて解説する。
記事 セキュリティ戦略 勝負は“8分”、「8割が検知不能」なランサムウェアとの戦いを制するには 2022/07/22 高度化・凶悪化が進むランサムウェアは、次世代型アンチウイルスソフトを持ってしても検知するのは難しい。しかも近年では、暗号化の前に情報を窃取し「二重脅迫」するケースも多い。わずかな時間で悪意ある行動を開始するランサムウェアに、企業はどう対策すれば良いのだろうか。
記事 標的型攻撃 「ランサムウェア被害総額」31カ国中1位の日本、いま確認したいよくある見落とし5点 2022/07/22 世界中で被害報告が続くランサムウェア攻撃。金銭的な要求をされるだけでなく、破壊されたデバイスやデータの回復に膨大な時間と費用がかかる。企業はDXを推進する一方で、セキュリティ対策のアップデートも欠かせない。すでに対策をしている企業でも、ランサムウェア攻撃の被害に遭ってしまうこともある。それは一体なぜなのか。本稿では、ランサムウェア攻撃の現状や、被害に遭ってしまう原因、対策方法を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 不正アクセス被害は約3倍に…パブリッククラウドのセキュリティ対策はどうする? 2022/07/21 クラウドの利用が広まるとともに、不正アクセスやサイバー攻撃などの脅威も増大化しており、情報処理推進機構(IPA)の調査によると、2021年にはクラウドサーバを標的とした不正アクセスの被害は前年の約3倍にも増えている。また、昨今では脆弱性や設定ミスなどに起因するセキュリティ事故も多数発生しているという。テレワークやDX推進などからクラウドの利用が加速しているが、クラウド事業者が提供しているサービスとはいえ、ユーザー企業には十分なセキュリティ対策が求められる。IT環境の複雑化や人材不足などの課題が立ちはだかる中、企業はどのような対策を実施すべきだろうか。
記事 セキュリティ総論 4割が経験「期限気づかず自動更新」、企業が「契約の管理」に苦戦する要因とは? 2022/07/21 ビジネスにおける企業間の契約は、リスクを回避するために慎重に行う必要があることはいうまでもない。だが、契約内容のチェックや締結後の管理は担当者による手作業で行っている企業が多く、見落としや管理漏れなどが発生することもしばしばだ。企業にとって超重要業務である「契約のリスク管理」を難しくさせている原因とは何か。それらを突破し、リスク回避だけでなく、企業価値をも向上する手立てがある。
ホワイトペーパー 情報漏えい対策 なぜ「PPAP」はセキュリティ対策に有効ではないのか? 問題点と代替策を識者が解説 2022/07/15 過去に多くの企業が情報漏えい対策として、パスワード付きZIPファイルをメールに添付し、別メールでパスワードを連絡する「PPAP」という手法を採用していた。しかし、PPAPを悪用したサーバー攻撃の被害拡大もあり、現在では「PPAPはあまり意味がないどこから危険性すらある」との認識が広く浸透し、多くの企業や行政機関ではPPAPを禁止している。本書は、PPAPが有効でない理由やセキュリティ上の問題点について解説、また、PPAPの代替策について紹介する。
ホワイトペーパー ID・アクセス・ログ管理 SaaSの課題を解決しゼロトラストも実現、「IDaaS」選定3つのポイント 2022/07/15 クラウドサービスなどSaaSの利用数が増大するとともに、IDとパスワード管理の煩雑化という課題が浮かび上がってきた。また、近年「ゼロトラストネットワーク」という概念が浸透したことにより、SaaSの認証・認可のセキュリティ強化などに取り組む企業も増えている。ゼロトラスト導入において、最初に行うことは「ID管理の強化」であり、そのために「IDaaS」は有効だと言われる。本書は、さまざまなツールの中から自社に適したIDaaSを選定するための3つのポイントを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ゼロトラストはどこから取り組むべき? まず着手すべき「3つのアプローチ」 2022/07/15 リモートワークの常態化やクラウドシフトなどに対応したセキュリティモデル「ゼロトラスト」に注目が集まっている。ゼロトラストは複数のセキュリティソリューションを組み合わせ、連携させることで初めて実現するため、検討すべき事項は多岐にわたる。そうしたことから「何からゼロトラストの導入を始めていけばよいのか分からない」との声も多い。本書は、ゼロトラスト実現のためにまず着手するべき3つのアプローチを解説する。
ホワイトペーパー メールセキュリティ 破られる「堅牢な」クラウド型Webメール、Microsoft 365メールを3つの脅威から防ぐ 2022/07/15 クラウド型のWebメールはサービス提供ベンダーが強力なセキュリティ対策を実施しており、自社でメールサーバ自体に対策を施す必要がないとされる。しかし、近年のサイバー攻撃は悪質化・巧妙化しており、ついにはクラウド型Webメールの堅牢なセキュリティをも突破する脅威も現れるようになった。本書は、Microsoft 365のクラウド型のWebメールである「Exchange Online」利用時における3つの脅威と、その対策方法について解説する。
ホワイトペーパー クラウド SaaSを加速する、100の特徴を持ったセキュアなクラウドサービス 2022/07/15 DX推進やリモートワーク普及などを背景に、SaaSの利用は欠かせないものとなった。その一方で、ITの管理が複雑化しており、サイバー攻撃や不正アクセスなどへの対策も必要となっている。本資料は、SaaSを安全かつ快適に利用するため、アクセス制限やシングルサインオンなど、さまざまな機能をまとめて提供する「100の特徴」を持ったクラウドサービスについて紹介する。
記事 情報漏えい対策 バックアップしても半数が「復元できず」、真に有効なランサムウェア対策はあるか? 2022/07/15 リモートワークが広がる中、データ紛失やシステムダウンといった、事業継続の危機に直結するリスクも増大している。特にランサムウェアの被害は深刻で、警察庁の広報資料によると、被害は前年度比で4倍以上に拡大しているという。今までのファイル運用では、巧妙化・高度化するランサムウェアからデータを守りきれない。では具体的に、どのような対策を講じるべきなのだろうか?
動画 セキュリティ総論 ハイブリッドクラウド・マルチクラウドにおけるセキュリティ対策 ~NGINXでDevSecOpsを実現~ 2022/07/14 アプリケーションへのセキュリティ対策は、今や企業の重要なミッションとなっています。ハイブリッドクラウド・マルチクラウドで運用可能なNGINX Plusを利用した、セキュリティソリューションをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年6月7日「ハイブリッドクラウド・マルチクラウド時代のIT運用最適化 2022 夏」より
ホワイトペーパー PKI・暗号化・認証 社内・クラウドの重要データ保護、暗号化やトークナイゼーションなどでどう守るか 2022/07/08 企業が扱う重要データが増加するに伴い、サイバー攻撃は激化の一途を辿っている。また、個人情報保護法の改正やEU一般データ保護規則(GDPR)など、企業内部の情報ガバナンスやコンプライアンス対応も必須だ。重要データの保護には暗号化やトークナイゼーションといった手法が効果的だが、クラウド活用が普及し、社内外のさまざまな場所に企業の重要データが散在している環境で個別に管理するのは効率が悪い。本書は、総合的に情報漏えいを防ぐ、データ保護手法を解説する。
ホワイトペーパー PKI・暗号化・認証 データセキュリティに必要な機能とは? 情報漏えい対策ソリューション構築 2022/07/08 ビジネスにデータ活用が不可欠となり、企業は大量のデータを蓄積するようになった。これらを標的としたサイバー脅威や不正アクセスなどから保護するため、データセキュリティの重要性が増している。以下の資料では、データセキュリティに必要な暗号化・トークナイゼーション、鍵管理などについての解説や、それらを総合的に管理できる情報漏えい対策ソリューションを紹介する。
ホワイトペーパー PKI・暗号化・認証 基幹システムの重要情報はどう守るべき? エンタープライズ暗号化ソリューション 2022/07/08 猛威を振るうサイバー攻撃や情報漏えいなどに対する有効な対策の1つが基幹システムの暗号化である。エンドポイントの暗号化とは異なり、基幹システム内の重要情報を暗号化・鍵管理し、サーバへの不正アクセスやマルウェア感染による漏えいなどから保護するソリューションである。以下の資料では、その機能や特徴など1枚絵で紹介する。
ホワイトペーパー 情報漏えい対策 クラウドに潜む「見落としがちなリスク」、本番環境に影響なく早期に発見するには? 2022/07/05 デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するため、多くの企業がさらなるクラウド化を進めている。こうした中、実はリスクの温床となっているのがアクセス権限やセキュリティ対策といった「クラウドの設定不備」である。さらにAWSやAzure、GCPといったマルチクラウド環境を活用していれば、それぞれのクラウドごとに適切な管理・スキルを備えた人員が求められる。企業の負荷は甚大だ。こうした課題を解決するためには、どうすれば良いのか。わずか3ステップで導入可能で、稼働中のシステムに影響なくリスクを発見できる、CSPM(Cloud Security Posture Management)の進化系とも言える手法について解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 狙われる「クラウド」、セキュリティ事故の傾向から導く3つの対策ポイントとは? 2022/07/05 サイバー脅威はより悪質なものへと変化を続けている。ランサムウェアは「二重脅迫」型へと入れ替わり、テレワーク増加などを背景にVPN製品の脆弱性やクラウドサービスを狙った攻撃も増えている。クラウドサービスで起こるセキュリティ事故の原因を調べてみると、脆弱性の放置や設定ミスなどが挙げられるという。本書は、IaaS/PaaSへのセキュリティ対策で押さえておくべき3つのポイントや、効果的なセキュリティソリューションについて解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 未知の脅威にどう対応? セキュリティ人材が必須? SIEMに関する6つの誤解を解く 2022/07/01 サイバー攻撃の高度化が進み、従来型のセキュリティ対策では攻撃を検出するのが難しくなってきた。そのため、複数の機器などのログを集めて一元管理・解析し、インシデントにつながる脅威を検知する「SIEM」が注目されている。SIEMソリューションといえば、高コストで大規模なセキュリティチームがないと使いこなせないというイメージを持つ人もいるだろう。本書は、SIEMに関してよくある6つの誤解を検証し、今日のSIEMを取り巻く状況などについて解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 金融業界で猛威を振るうランサムウェア対策、回復力につながる「復元」の7つの機能 2022/06/30 この10年、金融サービス・保険業界で極めて有害な問題の1つとなっているのがランサムウェアの増加と進化だ。その規模は政府機関と産業界が連携して対応することが必須となるくらいにまで拡大している。そこで必要となるのが、万が一攻撃を受けた際にデータを保護するための「回復力」だ。本書は、多くの金融機関が抱えるセキュリティの課題や、迅速で信頼性の高い復元に不可欠な7つの機能について解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【千代田化工建設事例】バックアップ時間を98%削減、バックアップと復元の知られざる秘訣とは 2022/06/30 サイバー攻撃のリスクは高まり続けており、昨今ではランサムウェアによるサイバー攻撃により、大手企業で情報流出の被害が多発している。そのような背景から昨今、データを安全に保全・保護し、いざというときに速やか、かつ確実にデータを復旧できるバックアップと復元のニーズが高まっている。本書はバックアップ時間を劇的に削減した千代田化工建設の事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ランサムウェア攻撃は予防不可能? 企業の「最終防衛線」を構築する6つのポイント 2022/06/30 ランサムウェアをはじめとしたサイバー脅威の増加・巧妙化が進んでいる。しかし、多くの企業では人材、プロセス、テクノロジー不足の課題を抱えており、これらの攻撃を予防することはほぼ不可能だ。こうした状況では、攻撃を受けてもデータを効果的に保護する対策が重要となる。本書は、企業の「最終防衛線」を構築するための6つのポイントを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 「次世代WAF」10の特徴、従来型のWAFとは何が違うのか? 2022/06/30 マルチ/ハイブリッドクラウド環境でのコンテナ開発など、ありとあらゆる状況でアプリケーションがデプロイされ、開発環境が進化する中、それらを標的としたサイバー攻撃が増え続けている。その対策として有効なのが、その名の通りWeb上のファイアウォールである「WAF(Web Application Firewall)」だ。サーバへの負荷を軽減させ、WebアプリケーションやAPIを保護し、開発者や運用チームのパフォーマンスを維持する。本書は、従来型のWAFでは対応できなかった未知の脅威を特定し、ブロックすることが可能となる、次世代WAFの10の特徴を解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 DeNA事例:いかにWAFのパフォーマンスを改善し、運用コストも削減したのか? 2022/06/30 ゲームやライブストリーミングなどのエンターテインメント事業や、ECなどを手がけるディー・エヌ・エー(DeNA)では、顧客に高品質なデジタルエクスペリエンスを提供するため、Webセキュリティ対策についても力を入れていた。そのため同社では、ハードウェア型のWAF(Web Application Firewall)を運用していたが、トラフィックスパイク時での管理ポータルの読み込みが遅く、問題に迅速に対処することができずにいた。また、WAFが正常に機能していない時にはユーザーのリクエストを再ルーティングすることもできず、レスポンス時間が長いことや、運用コスト高が課題となっていた。本書は、同社がWAFのパフォーマンス改善やコスト削減をどのようにして実現したか解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 WAFの落とし穴「隠れたコスト」とは? コスト削減に役立つ重要な3つのポイント 2022/06/30 Webアプリケーションへの脅威が増える中、多くの企業がセキュリティ対策にWAF(Web Application Firewall)を採用している。さまざまなWAF製品の中から選ぶ時に注意しておきたいのが「隠れたコスト」の存在だ。WAFベンダーを評価する際、明確にされていない隠れたコストが多く存在することが判明し、結果として当初の想定よりもWAFのコストが大幅に増大するというケースも少なくない。本書は、コストを大幅に削減するため、WAF製品を評価する際に考慮すべき3つのポイントと、隠れたコストを削減するWAFについて解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 急増する「アカウント乗っ取り」、攻撃の手口と対策を解説 2022/06/30 アカウント乗っ取り(ATO)攻撃が急激に増加しており、多くの組織が影響を受けている。ATO攻撃とは、アクティブなユーザーアカウントを標的とし、サービスの中断や広範囲にわたるアカウントのロックアウトを引き起こして顧客がサービスを利用できないようにするというものだ。組織は財務上の損失だけでなく、顧客の信頼の喪失や顧客の機密データの漏えいなどのリスクにも晒されている。ATO攻撃からアプリケーションを保護するには、認証プロセスの実装と機密性の高いアプリケーションロジックが必要となる。本書は、アカウントの乗っ取りがどのように行われるのか、また、企業はどのように対策を取るべきか解説する。
ホワイトペーパー その他ネットワーク 静岡ガス事例:コロナ禍で感じた「VPN接続の限界」、新たに選んだ情報通信基盤とは 2022/06/22 静岡市を中心に都市ガスを供給している静岡ガスでは、さまざまなクラウドサービスを導入して場所にとらわれないコミュニケーションを実現し、一部の従業員についてはVPNを用いて在宅勤務が可能な体制を整えてきた。そんな中、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、約1900名を在宅勤務対象にしたところ、帯域やVPNの同時接続数が足りず、VPNが切断されてしまうなど、従業員に不便を強いる状態となってしまった。VPNを用いたリモートアクセスに限界を感じた同社は、ネットワーク機器や回線のサポート期限を迎えたことを機に、新たなソリューションの検討を開始。本書は、同社がどのような情報通信基盤を構築したか、詳細な経緯を紹介する。