動画 既存顧客強化 【動画】5分でわかる! 限界を迎えたBtoBマーケティングで「アプリ」が注目されるワケ 2021/09/22 企業間での取引において、顧客との信頼関係を構築するためにBtoBマーケティング活動は欠かせない行動だ。潜在顧客の掘り起こしから商談に繋げるまで、メールやウェビナーなど、さまざまアプローチが用いられるが、近年、顧客の購買行動や情報収集に変化が訪れていることから、従来のアプローチに限界を感じているとの声が増えてきた。そこで新たな顧客接点の創出として「BtoBアプリ」に注目が集まっている。本動画は、BtoBマーケティングの概要や、昨今訪れている変化について、そして、BtoBアプリを活用すべき3つの理由を5分でわかりやすく解説する。 ★
動画 ネットワーク管理・アナライザ 【動画】複雑化するネットワーク、パフォーマンス向上とセキュリティを両立するには 2021/08/18 多くの企業が業務に使用するアプリケーションをクラウドへと移行しており、従業員はブラウザを介してアプリケーションを使用している状況だ。これらのセキュリティを確保するために利用されているのが、SSLやTLSなどの暗号化技術である。だが暗号化は諸刃の剣であり、セキュリティ性を向上させる反面、検査が阻止されるため、悪意のある脅威の存在が見えなくなってしまい、さらにパフォーマンス低下という課題を抱えている。本動画は、ネットワークとセキュリティ分野での著名な専門家らが、暗号化によるセキュリティ性を維持したまま、脅威を検知し、パフォーマンスを向上させる方法や、そのためのソリューションについて、実演を交えて説明する。 ★
動画 グループウェア 【動画】「オープンな共有ワークスペース」とは?業務はどう変わる? 2021/06/24 ITの進化とともに仕事でのコミュニケーション方法にも変化が訪れている。従来は仕事相手とメールでやり取りをしてファイルを添付したり、チームの共有フォルダで1つのファイルを使用するなどしていたが、昨今ではさまざまなコラボレーションツールを利用し、業務を効率化したり、運用の手間を軽減するなどしている。また、時間や場所にとらわれず、あらゆる従業員が利用可能なことから、働き方改革や感染症対策、よりイノベーションを生み出しやすい環境を作り出している。本動画では、こうしたイノベーションを生み出す場としての「オープンな共有ワークスペース」について話を聞いた。 ★
動画 IT投資・インフラ戦略 【動画】運用を効率化する「AIOps」でハイブリッド・マルチクラウド環境を“可視化”せよ 2021/05/14 企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを進める中で、ITインフラはハイブリッド・マルチクラウド環境が当たり前となり、インフラ環境の多様化や、アジャイル、DevOpsなど開発プロセスや運用体制も変化している。IT運用管理の現場では、モニタリングとインシデント対応の負荷は増大するばかりだ。本動画は、AIによる自動化テクノロジーを利用してIT運用管理の課題を解決する「AIOps」(AI for IT Operations)に焦点を当て、ハイブリッド・マルチクラウド環境の可視化にAIOpsのソリューションがどのように貢献できるのかを紹介する。 ★
動画 IT投資・インフラ戦略 【動画】「AIによる運用管理」で障害対応を自動化&迅速化 2021/05/14 企業ITインフラのクラウド移行が進み、オンプレミス、プライベートクラウド、複数のパブリッククラウドなど管理対象が増加し、IT運用の現場ではインフラの監視や障害対応に課題を抱えている。多数の情報ソースの管理、分析の課題や、動的に配置が変わるリソースのリアルタイム管理の課題、問題の原因や影響範囲の特定に時間がかかる課題や、運用管理のためのツールが複雑化し習得に時間がかかる課題などだ。こうした企業ITインフラの障害対応の負荷軽減に注目されるのが「AIOps」(AI for IT Operations)だ。AIテクノロジーをIT運用管理に活用するテクノロジーだが、本動画は、障害対応手順を自動化し、AIOpsにより人への依存を最小化することで障害対応を迅速化するアプローチが紹介されている。 ★
動画 IT投資・インフラ戦略 【動画】「死角がない」はウソ? 導入SEが経験して分かった“HCIの弱点”教えます 2021/03/29 現在、企業システムでの仮想化インフラの導入は当たり前になりつつある。それらの多くが「サーバ」「SANスイッチ」「ストレージ」の3層型構成を取っているが、障害の切り分けや煩雑な拡張作業などがシステム運用管理者の負担を強いている。そこで脚光を浴びているのが、サーバ内臓のストレージを共有してシンプルな構成を実現する「ハイパーコンバージドインフラ(HCI)」だ。しかし、HCIなら何でも良いわけではない。本動画では、豊富な実績を持つSEが感じたHCI導入時で気を付けるべき5つの重要要素、実際にHCI導入で明らかになったデメリットなどを解説する。 ★
動画 ストレージ 【動画】アーカイブ用途に適した「光ディスク」が持つ圧倒的な耐久性を検証してみた 2021/03/12 日々膨大な量で生成されるデジタルデータ。活用ニーズが増えたことで価値がさらに高まっている一方で、データ保存に関する法規制やサイバー攻撃などのセキュリティ課題などを背景に「大容量のデータをより安全に長期保存する」ことが求められている。そうした中、光ディスク技術を活用したアーカイブメディアが注目を集めている。その特徴の1つが、メディアの「耐久性」だ。以下の動画は、「衝撃」「強磁場」「静電気」「低温」「荷重」などさまざまな観点で光ディスクの耐久性を検証した内部テストの映像だ。光ディスクの圧倒的な実力をぜひ、その目で確かめてほしい。 ★
動画 航空・宇宙・軍事ビジネス 【動画】航空・宇宙・防衛業界の6大課題、その解決を促す「デジタル化」の最適解 2021/02/25 提供する製品・サービスの「安全性」と「信頼性」が重視される業界といえば「航空・宇宙・防衛産業」もその一つだろう。グローバル化や異業種からの新規参入など市場の競争がさらに激化する中、最先端のデジタル技術を活用した品質や納期、価格競争力の向上が求められている。その一方で「採算性の低さ」が指摘され、事業撤退を余儀なくされる企業も見受けられる。今後、航空・宇宙・防衛産業で事業成長を継続するためには何が必要なのか。本動画では、航空・宇宙・防衛業界における現状の課題を解説し、その解決を支援する最適なデジタル化の方法を提案する。 ★
動画 統合運用管理・サーバ監視 【動画】変革のカギを握るデータの活用法、DX実現を左右する「2大要素」とは 2021/02/19 ビジネス環境が目まぐるしく変化する昨今、生き残りをかけてあらゆる業種・業態がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んでいる。その成功の鍵が「データ」にあることは間違いないだろう。DXで高い効果を出すためには、データからの深い洞察や業務に根ざしたAI活用といった「データとAIの活用」と、増加するデータの適切な管理、データ処理の高速化、さまざまな脅威からデータを守る「安全で柔軟なインフラ」を同時に考えていく必要がある。本動画では、DXの実現を支える2つの重要ポイントを解説し、その条件を満たす最適なソリューションを提案するとともに具体的な活用例を紹介する。 ★
動画 統合運用管理・サーバ監視 【動画】運用作業時間を「75%削減」する、クラウドネイティブな自動化基盤の作り方 2021/02/19 多くの企業が複数のIT基盤を利用するハイブリッドクラウド環境を構築し、ビジネスニーズに迅速に対応する体制を整えている。しかし、仮想化技術/コンテナ環境の普及などで複雑化したシステム環境ではワークフローがサイロ化されたり、個々の管理ツールを使用した煩雑な運用管理を強いられることもある。そうした作業負荷やコストが企業の成長の足かせとなる場合が多い。その解決策として注目を集めているのが、オンプレミスからクラウドまで一貫性のある可視性、ガバナンス、自動化を提供する「運用の統合管理」だ。本動画では、ハイブリッドクラウド環境におけるシンプルで効率的な運用管理や、高い業務継続性を実現する秘訣を紹介する。 ★
動画 プロジェクト管理・ワークフロー管理 【動画】基礎から学ぶコンテナ技術とOpenShift活用術、メリットや導入・実践方法も 2021/02/03 多くの開発現場において、DockerやKubernetesなどのコンテナ技術の導入が進む中、昨今では商用版の「OpenShift」に注目が集まっている。その理由はさまざまで、複雑なコンテナ環境の構築や運用を、安全で容易に行えることなどが挙げられる。では、実際にどのようなメリットを享受できるのか?本動画では、『OpenShift徹底活用ガイド』を執筆した日本アイ・ビー・エムの3名のスペシャリストが、DockerやKubernetesなどのコンテナの基礎知識から仮想化技術などとの違い、「OpenShift」の特徴や、コンテナに対応したIT組織体制の構築方法などについて分かりやすく解説する。ライブセミナー中、受講者からの質問が止まらなかった人気セミナー回の録画となります。 ★
動画 BCP(事業継続) 【動画】ニューノーマルにおける最適なDR(災害復旧対策)を考える 2020/12/16 災害などの緊急事態が発生した場合、企業が損害を最小限に抑えて自組織の事業の継続や復旧を図るための計画である「BCP(事業継続計画)」。昨今では、顧客からの信頼獲得やCSR(社会的責任)など企業価値を高める役割を担うとともに、コロナ禍での事業継続を目的にさらに注目されつつある。以下の動画では、災害などで自社施設が損壊した場合や、出社が制限された状態でも、IBM iユーザーにとって、クラウドを活用することで業務を継続するDR(災害復旧)ソリューションについて説明する。 ★
動画 その他 Windowsスキルが活きる!Microsoft Azureによる「ハイブリッドクラウド」活用セミナー 2020/10/21 新型コロナウイルスの影響もあり、働く環境が激しく変化する中で、柔軟、かつ迅速に対応できるIT環境が企業には求められております。 昨今では一般的となったクラウドを活用したIT基盤、中でも「ハイブリッドクラウド」や「マルチクラウド」は今後さらに重要性が高まるでしょう。 本Webセミナーでは、日本企業のITインフラにおけるクラウド化の現状やハイブリッドクラウド環境の構築に取り組む企業の課題、その解決策などを座談会形式でお送りいたします。 ★
動画 ストレージ 【動画】急増するファームウェアへの攻撃、「人手いらず」の自動復旧で対策するには 2020/10/19 サイバー攻撃は日々巧妙で悪質なものへと変化しており、近年ではサーバのBIOSなど、ファームウェアを狙った攻撃が急増している。このサイバー攻撃は、検知が難しく、復旧するにはハードウェアの交換を要するケースもあり、時間やコストを要することも少なくない。以下の動画では、サイバー攻撃によってファームウェアのシステムを改ざんされても、「人手いらず」で、自動で検知・復旧する機能を備えたIT基盤について紹介する。 ★
動画 ストレージ 【動画】仮想化で集約化されるシステム、AIを駆使した運用コスト削減方法とは? 2020/10/19 今やほとんどの企業の業務システムは、仮想化基盤に集約されて構築されている状況だ。そのため、ひとたびシステムでの性能問題や容量枯渇が発生した場合、その悪影響が広範にわたるとともに、現場への大きな負担を生じさせてしまう。以下の動画では高性能で、AIによる運用コスト削減機能やクラウドとの連携機能を備えたIT基盤について紹介する。 ★
動画 IT投資・インフラ戦略 【動画】ニューノーマル時代の次の一手、企業が取り組むべきナレッジのデジタル活用 2020/10/05 新型コロナウイルス感染拡大で、企業のビジネス環境は大きく変化した。同時にデジタル化が一気に加速し、業務フローの変更やリモートワークの推進、オンラインによるコミュニケーションが当たり前になった。こうした「ニューノーマル(新常態)」時代のビジネスで、カギを握るのが「情報」に加え、「ナレッジ」の活用だ。欲しい情報に効率よくアクセスできるだけでなく、必要なナレッジを積極的に活用するにはどのようなアプローチが必要なのか? 本動画はAI(人工知能)などの最新技術を駆使したナレッジ活用や業務改革についての課題や取り組みかたの全体像、およびその中でもシステムの運用保守業務にフォーカスしたソリューションと導入ステップについて2部構成で解説する。 ★
動画 PKI・暗号化・認証 【動画】サイバー攻撃で狙われる「認証」、セキュアなリモート環境を実現する方法とは 2020/10/05 働き方改革への対応、あるいはウィズコロナへの対応から、日本でテレワークが急速に普及した。これによりサイバー攻撃の標的範囲が広がり、昨今ではセキュアなリモートアクセス環境が求められている。特にサイバー攻撃の多くが、認証情報の窃取が占めていることから、認証にまつわるソリューションの強化が必要となる。以下の動画では、セキュアなリモート環境を構築するため、厳重な認証を行うことができる統合認証基盤ソリューションについて紹介する。 ★
動画 IT投資・インフラ戦略 【動画】データ駆動型ビジネスを実現する、APIを活用した基幹システムのモダナイズ 2020/09/28 新型コロナウイルスの影響もあり、デジタルトランスフォーメーション(DX)は新たな局面を迎えた。感染症拡大防止や、新たな体験価値を提供するためにも、デジタル変革を起こし、事業全体を改善・強化していくことが必要である。そのための最重要ポイントとなるのが「データ駆動型ビジネス」だ。以下の動画では、データ駆動型ビジネスを実現するために、「社内APIエコノミー」を構築した“システム連携基盤”のポイントを説明する。 ★
動画 ストレージ 【動画】オブジェクトストレージとテープストレージを連携する最新ソフトウエアのデモ動画公開!最適化されたストレージ環境の要 2020/09/14 企業が保管するデータは年々爆発的に増えている。増加し続けるデータの保管先として、クラウドやHDD/SSDといったストレージと並んで、近年改めて存在感を増しているのがテープストレージだ。アーカイブやバージョニング保管領域、遠隔拠点間のレプリケーションなどにも応用でき、「コールドデータ」の使い勝手の良いデータ保管先として注目を集めている。本動画ではオブジェクトストレージやアプリケーションと、テープストレージを連携するソフトウエア「FUJIFILM オブジェクト アーカイブ」の運用デモ3種類を公開し、実際に導入した際のイメージを解説する。データ移行やアクセス等の簡易具合をぜひご覧いただきたい。 本デモ動画の解説を行ったセミナー記事はこちら https://www.sbbit.jp/article/bitsp/39783 ★
動画 CRM・SFA・CTI・ヘルプデスク 【動画】在宅勤務でもCX向上、クラウド・コンタクトセンター「16の機能」とは? 2020/09/11 働き方改革やウィズコロナへの対応でさまざまな業種が在宅勤務を導入している。電話応対を主業務とするコンタクトセンターでは、コミュニケーターの教育や管理などが対面で行えない中、顧客応対の品質や安全性をいかに維持していくかが、多くの企業で課題となっている。以下の動画では、在宅勤務の課題解決のカギとなる、クラウドベースのプラットフォームについて説明する。セキュアな環境下で、CRMとの連携をはじめ、多彩な機能により高品質な顧客応対を維持し、適切な人材管理などをオールインワンで実現可能だ。実際の操作画面を用いて、その操作性や16の機能などについて詳しく説明する。 ※動画視聴にはFlashPlayerが必要です。 ★
動画 統合運用管理・サーバ監視 【動画】コストを抑えつつ、仮想環境も「可視化」するネットワーク監視網の構築方法 2020/07/28 企業はネットワーク運用において、さまざまサービスを利用しており、これらを安定供給するためには、トラフィックの監視は重要な要素である。しかし、利用するサービスが増えれば、それに比例して、監視にかかるコストや負荷も増大してしまう。必要なのは、システム全体に影響を与えず、柔軟にネットワーク設定変更できる環境だ。本動画は、コストを抑止しつつも、ネットワーク全体を監視できる監視網を構築する方法について解説する。 ★
動画 統合運用管理・サーバ監視 【動画】ネットワーク基盤の改善サイクル、キモは「アクティブ・モニタリング」 2020/07/28 通信ネットワークはトラフィックの種類や量の変化だけでなく、ユーザーの移動、サーバの分散、そしてネットワーク基盤自体の変化にも大きく影響される。時間とともに変化していくネットワーク環境を正しく運用するには、常にネットワーク基盤を改善する「改善サイクル」を実行していく必要がある。では、そのサイクルをどのように運用すべきなのか。本動画では改善サイクルを構成する4つの要素を紹介する。その中でも何がいちばん重要なのか。詳細は動画で確認してほしい。 ★
動画 IT投資・インフラ戦略 【動画】「アフターコロナ」のIT潮流を予想、ニュータニックスと構築するITインフラ 2020/05/27 新型コロナウイルスの影響により、多くの企業でテレワーク導入が急速に進んでいった。「2025年の崖」克服の後押しもあり、アフターコロナ移行後も、テレワークを含めたDX実現は更に加速していくと予想される。そのようなIT潮流の中、企業はどのようなソリューションを構築するべきか。以下の動画では、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズとニュータニックス・ジャパンによる、HCIやクラウドを活用したITインフラを低コストで構築、運用する方法について、事例を交えて解説する。支える中核技術の概要を、ぜひ本動画で確認したい。 ★
動画 クラウド 【動画】DXを促進するハイブリッドクラウド環境構築のロードマップを開設 2020/05/27 DX実現のため、多くの企業がクラウドへ移行するようになってきた。その中でも注目されているのが、パブリッククラウドのコスト最適性、敏捷性、柔軟性、拡張性と、プライベートクラウドの堅牢性、データガバナンスを併せ持ったハイブリッドクラウドやマルチクラウドである。本動画ではレノボ・エンタープライズ・ソリューションズによる、さまざまなハイブリッドクラウド環境のポイント、導入のロードマップについて解説する。 ★
動画 セキュリティ総論 【動画】テレワークのセキュリティーどうする?今できる対策と「ニューノーマル」の準備 2020/05/22 新型コロナウイルス対策として、テレワークを導入する企業が急増した。ただし、対応を急ぐあまり、VPN接続時の多要素認証を一時的にオフにしたり、持ち出しPCの申請を不要にしたりするなど、セキュリティーが低下していることは否定できない。事業継続のためにやむを得ない面はあるが、こうした状況下でも実行できるセキュリティー対策はある。本動画では、日本アイ・ビー・エムのセキュリティー専門家が、その具体的な対策とともに、コロナを乗り越えた先にある「新しい日常(ニューノーマル)」に向けて、企業が考えておくべきセキュリティー対策のポイントを解説する。 ★
動画 セキュリティ総論 【動画】「Society 5.0」での政府のセキュリティ戦略は? NISC副センター長が解説 2020/05/22 「Society 5.0」は、我が国が目指すべき未来社会の姿として内閣府が提唱した概念だ。具体的には、サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会を目指す。そこで重要になるのがセキュリティである。本動画では、政府のサイバーセキュリティ対策の中枢を担う内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) 副センター長 山内 智生氏が、サイバーセキュリティ政策について説明する。セキュリティ政策の全体像から、普及・啓発の取り組み、サイバーセキュリティとデジタル・トランスフォーメーション(DX)との関係までを網羅している。政府の取り組みを把握できる重要な動画となっているので、ぜひ目を通しておきたい。 ★
動画 セキュリティ総論 【動画】2000%も増えた攻撃とは?8000名超のセキュリティー専門家らによる脅威レポート 2020/05/22 IBM X-Forceは、8000名を超える専門家とグローバル10箇所の研究開発拠点を持つ世界最大規模のセキュリティー研究機関だ。本動画は、IBM X-Forceによる2019年の脅威サマリーである。それによると、2019年は社会インフラに必要な製品や設備、システムを制御・運用するオペレーショナルテクノロジー(OT)への攻撃が、対前年比で2000%も増加したという。また、破壊的マルウェアの増加、リスクの高い地域、最も頻繁に攻撃対象になった業界など、興味深く、かつビジネスパーソンならぜひ知っておきたい最新情報も報告されている。今後、必要となる対策についても述べられているので、自社のセキュリティー対策立案の基礎情報としても、必ずチェックしておきたい。 ★
動画 セキュリティ総論 【動画】IBM X-Force日本チーム責任者が解説、セキュリティーインシデント対応の最前線 2020/05/22 IBMのX-Force IRIS(Incident Response and Intelligence Service)は、マルウェア感染や不正アクセスなど、サイバーセキュリティーにおける事件・事故を未然に防ぐとともに、事件・事故が発生したとき、その緊急対応を行うグローバルで提供されるサービスである。担当するのは、高度なセキュリティー知識を持つプロフェッショナル集団だが、その最前線で何が行われているかは、一般にはあまり公開されていない。本動画では、IBM X-Force 日本チーム責任者が、その最前線を直接解説する。具体的な事例を交えた内容には、通常なら知ることのできない貴重な情報が豊富に含まれている。セキュリティー対策の最前線を、ぜひ確認しておきたい。 ★
動画 セキュリティ総論 【動画】セキュリティー対策に不可欠な「脅威インテリジェンス」とは何か? 2020/05/22 サイバー攻撃は、すべての企業に共通した脅威だ。ただし、脅威の中身は企業によって異なる。企業が抱える情報、システム、カルチャー、従業員のITリテラシー等は、企業ごとに異なるからだ。自社にとっての脅威情報および脅威に適切に対応するための情報を「脅威インテリジェンス」と呼ぶが、サイバー攻撃に適切に対応するためには、自社の脅威インテリジェンスを定期的に確認し、事前に備える活動が重要になる。ただし、自社だけで脅威インテリジェンスを収集し、活用することは容易ではない。本動画では、日本アイ・ビー・エムのセキュリティーの専門家が、そのための具体的な方法を、事例を交えて分かりやすく解説する。 ★
動画 IT投資・インフラ戦略 【動画】ハイブリッド・マルチクラウド時代のIT戦略とロードマップ ~実例から学ぶ、IT投資の最適化をめざすアプローチ~ 2020/05/08 デジタル時代の進展に伴い、企業経営を支えるシステム領域は拡大・多様化しており、結果的にハイブリッドクラウドやマルチクラウド環境の複雑化を招いています。デジタル変革を実現するためのIT環境の ”あるべき姿”=”最適化” は企業ごとに検討が必要であり、その具現化に向けた戦略立案および施策の速やかな実行が求められます。当セッションでは、IT戦略とロードマップの策定・実行の具体的なアプローチについてご紹介いたします。 ★