既知のマルウェアの9割以上がDNSを利用する
今では、企業がクラウドを活用することは当たり前になった。Amazon Web ServicesやMicrosoft Azure、Office 365やG SuiteといったIaaS/PaaS/SaaSを利用することで、さまざまなメリットを得られることは、今さら繰り返す必要もないだろう。
一方で、クラウドの活用によって、企業はセキュリティの考え方を改める必要にも迫られた。オンプレミスの時代には、社内と社外を分け、その境界にファイアウォールやプロキシサーバを設置して内部を守る「境界型セキュリティ」が主流だった。
しかし、クラウドを普及すると、この考え方では対応できない。従業員は社内/社外から社外のクラウドサービスを利用し、重要なデータをクラウドに保存する。もちろん、社外から社内の業務システムにもアクセスする。
2020年までには、世界のデータセンタートラフィックの92%がクラウドから送信されるようになり、2018年までに企業のデータトラフィックの25%が従来の境界型セキュリティを回避するというデータもある。
クラウド時代には、もはやプロキシサーバによる通信制限やウイルスチェックだけでは、セキュリティを担保することは困難なのだ。
この記事の続き >>
・DNSレイヤーにセキュリティ機能が必要な理由
・具体的にどんなセキュリティ機能が有効なのか
・クラウド時代に適したセキュリティ対策とコスト感とは