手作業による手間やミスと、店舗の安心・安全が課題
実店舗を持つ企業は現在、さまざまな課題に直面している。
1つは、言うまでもなく昨今のコロナ禍を受けての「安心・安全」の確保だ。実店舗においては、顧客および従業員の安心・安全を担保するため、ソーシャルディスタンスを保った接客が求められている。
労働力不足という、コロナ禍以前の課題も解決しないままだ。パーソル総合研究所の予測によると、2030年には460万人もの人材が不足するという。労働力確保のために、採用・教育はもちろん、従業員の定着化や省人化が強く求められている。
労働生産性の向上もテーマの1つだ。実店舗運営では、スタッフの手作業に頼らざるを得ない業務が多いが、たとえば飲食店においてはオーダーミスや集計ミスはどうしても起こり得る問題だ。多店舗展開をしている事業者の中には、本部や店舗間の情報伝達を、個別メールやメッセージツールだけに頼っているところもあるが、経営判断の迅速さや正確性、継続性が損なわれるといった懸念もある。
またもちろん、売上向上や客数増への対策も必須だ。小売業ではECと連携したマルチチャネルの効率化、理容・美容・サロンでは、リピーターを育成するための顧客管理やコミュニケーションの合理化が求められている。
このように挙げると、現在実店舗が取り組まなければならない課題の多さが浮き彫りになる。特に顧客と従業員の安心・安全の確保については喫緊の課題だ。「ニューノーマル」型の店舗として、ソーシャルディスタンス対応をしつつ、収益性を高める方法はないだろうか。
この記事の続き >>
・労働力確保・生産性向上・集客の課題を解消する方法とは
・店舗状況の見える化で、スタッフ全員による売上向上を促進
・「ニューノーマル」型の店舗に向け、人材・コスト・情報をまるごと支援