SDGsだけでは生き残れない、重要なのは「新SDGs+P」
「SDGs(Sustainable Development Goals)」とは、2015年9月に国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の柱として掲げられた国際社会共通の目標だ。持続可能な世界を実現するための17のゴール(目標)、169のターゲットから構成されており、国連に加盟する193の国・地域が2030年を期限に達成を目指し取り組んでいる。
こうして各国のSDGsの目標達成に向けた取り組みが加速する中、SDGsに取り組まない企業は、サプライチェーンから外されたり、投資対象から外されたりする可能性も出てきている。SDGsに背を向ける企業に、未来はないかもしれないのだ。
ただし、一橋ビジネススクール 客員教授の名和高司氏は、「SDGsの目標達成に向け各企業が取り組んでいますが、これはあくまで“規定演技”。それに加えて必要なことが、“自由演技”によって自らの独自性を打ち出すことであり、それができなければ勝ち残れません。そのために私が提案しているのが『新SDGs+P』という新しい考えです」と指摘する。
この記事の続き >>
・日本企業のダメな特徴がまるわかり、「風土病」「舶来病」とは?
・「京セラ・稲盛氏」「日本電産・永守氏」「富士フイルム・古森氏」の共通点
・本当にソニーが凄いと言える理由
・日本企業は、強みを「しくみ化」できれば世界で戦える