コロナ後もテレワーク/ハイブリッドワークは広がり続ける
新型コロナウイルスの感染対策を契機に、多くの企業がテレワークを導入した2020年。ニューノーマルなワークスタイルが広がる中、オフィス勤務とテレワークを組み合わせた“ハイブリッドワーク”を採用する企業も増えてきている。
オフィスの固定費や交通費の削減、社員のワークライフバランスが改善されることによる業務効率化、企業ブランドの向上などが期待されるハイブリッドワークは、今後も広がっていくだろう。
一方、モバイル端末を持って自宅からオフィスなどに移動するワークスタイルが当たり前になると、IT環境の整備といった課題が生まれてくる。新たなITツールやサービスが導入されていく中で、意外と見落とされがちなのがノートPCやタブレットといったモバイル端末だ。せっかく優れたツールやサービスを導入しても、それを動かしたり表示したりする端末側が古いままでは、従業員の生産性や満足度は思うように上がらないはずだ。
ノートPCで作業することが前提になれば、情報漏えいなどのセキュリティ対策はもちろん重要になる。加えて長時間操作しやすい画面サイズ、一方で持ち運びやすい薄さや軽量さ、バッテリーでの動作時間など、社員がストレスなく働けるモバイル端末を選ぶことが、テレワーク/ハイブリッドワークを成功させるためのキーポイントになるのだ。では、具体的にどのようなポイントで端末を選べばよいのだろうか。
この記事の続き >>
・持ち運びやすさで選ぶか、操作性の高さで選ぶか
・持ち運ぶことが前提なら「堅牢性」も重要なポイント
・マルチディスプレイ化がスムーズなら作業効率もUP