DX実現には、高い信頼性と容易に導入できるインフラが不可欠
企業のITインフラにおいては10年ほど前には仮想化技術が浸透し、1台のサーバに複数のシステムが稼働するようになった。仮想化システムの構成も、サーバに加えて外部の共用ストレージを使うものから、よりシンプルにサーバのみで構成されるHCI(ハイパーコンバージド・インフラストラクチャ)へ進化してきた。さらに、オンプレミスの仮想化システムに加えて、外部のクラウドを併用する、ハイブリッドなシステム構成も増えている。
これらのシステム構成は、ビジネスの価値を高めるために進化・変遷してきた。新しい環境では、より高い信頼性、導入の簡単さや迅速性、運用のしやすさが求められる。というのは、仮想化技術では複数のシステムを展開できるものの、システムが増えることで複雑化し、個々のシステムの設定や保守が属人化してしまう課題が生じているからだ。
組織によっては、IT部門がインフラ管理だけにリソースを割けない事情もあるだろう。IT人材不足の中で、信頼性を保ちながらインフラ管理の導入や運用負担を軽減するHCIやクラウド導入のベストプラクティスを紹介しよう。
この記事の続き >>
・日本の商習慣・法制度・自然環境に配慮したサーバシステム
・事前に仮想化基盤を設計・検証・構築するから、すぐに使えるHCI
・HCI導入のポイントと、クラウド移行を考慮したハイブリッド環境の構築