IoTが積極的に活用される分野とそのキーテクノロジー
ITRの金谷敏尊氏は「スマートシティ」「コネクテッドカー」「スマートトランスポーテーション」「スマートロジスティック」「スマートガバメント」「スマート農業」「スマートリテール」などを新興市場として紹介した上で、「これらの産業ではIoT関連への投資意欲が非常に活発になっている」と解説する。
用途としては、モノや車両のトラッキング、工場ラインや設備のモニタリング、エネルギー・生産・サプライの最適化など、製造分野での適用が特に多い。ただ最近では、金融分野からIoT決済などの新サービスへ投資する動きもある。
「特にIoT技術としては、IoTプラットフォーム、AI/マシンラーニング、Wi-Fi、5Gなどの活用例が多く見られます。現在は限られた利用率のドローン、自律ロボット、AR/VR/MR、デジタルツイン、エッジコンピューティングも将来へ向けて適用分野が拡大すると見られます。」(金谷氏)
一方で、IoT推進上の課題としては「社内スキルの不足」「市場のソリューションが十分に把握できていない」「社内制度や組織の壁によりイノベーションを進めにくい」「セキュリティの懸念」などがあると同氏は指摘した。
この記事の続き >>
・IoTの処理に不可欠な「エッジコンピューティング」のメリットとは
・自動運転にエッジコンピューティングはこう生かされる
・「スマートファクトリー」実現のためには、〇〇に注目せよ
・従来の価値観や手法は通用しない? IoTビジネスの展望と成功のポイント