株式会社エフアンドエム、SBI R3 Japan 株式会社、株式会社セールスフォース・ドットコム、Splunk Services Japan 合同会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2021/04/23 掲載
記事をお気に入りリストに登録することができます。
あらゆる分野でAI(人工知能)が当たり前のように使われる時代になった。AIをいかにビジネスへ活用できるのか、これからは問われることになる。横浜ゴムでは2020年10月、「HAICoLab(ハイコラボ)」を発表した。横浜ゴムはAIをどのように利用・活用しているのか。人とAIとタイヤ開発が、どのように関わっているのか。横浜ゴム AI研究室 エグゼクティブフェロー・研究室長である小石 正隆氏に聞いた。

デジタル革新の主役が「人」である理由とは?

 「タイヤ」と「AI」とはイメージ的にはほとんど結びつかない。だが世界的なタイヤ・ゴムメーカーである横浜ゴムは、「Humans and AI collaborate for digital innovation」という言葉をもとにした造語「HAICoLab(ハイコラボ)」を提唱している。つまり「人とAIとの協同研究所」といったニュアンスを持つ言葉と言えるだろう。

 横浜ゴムでは、AIを研究開発や製品開発に適応させることにより、人とAIとの効果的な連携を実現し、タイヤの開発を行っているという。AI研究室のエグゼクティブフェロー・研究室長である小石正隆氏は「人とAIの協奏」という言葉を使って説明している。

「私たちは人こそがデジタル革新を成しとげる主役であると考えています。AIはデータが存在しない未踏領域が苦手です。人間のひらめきを活用する仮説設定と計算科学シミュレーションで未踏領域でのデータ収集を可能にし、AIが得意とする膨大なデータ処理能力との協奏により、新たな発見をうながしていくのです」(小石氏)

 既存のタイヤを繰り返しテストし、耐久性や路面に対する運動性能などのデータ取ることは可能だが、まだ開発されていないタイヤ、存在していないタイヤをテストすることはできない。しかし人とAIと計算科学が手を組んでお互いの得意分野を活かすことで、同様のことが可能になると小石氏は語る。

この記事の続き >>
・タイヤ開発でAIをどのように利用・活用するのか?
・「人」「AI」「計算科学」で生まれる新しい知見とは?
・材料開発の3つのプロセス「予測」「探索」「理解」とは?

この続きは会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。

すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!

  • ここでしか見られない

    1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能

  • 多角的にニュース理解

    各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!

  • スグ役立つ会員特典

    資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待

  • レコメンド機能

    ​あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知

関連タグ



処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます