ゼロトラストの「期待はずれ」はなぜ起こる? 実装済み企業に学ぶ、導入前に持つべき視点

ゼロトラストセキュリティ実装に立ちはだかる壁
従来の「境界型防御内のネットワークは安全」という考え方ではなく、「何も信頼しない」という考え方に基づいて対策を講じる「ゼロトラストセキュリティ」。クラウドサービスの利用拡大やリモートワークの増加によって、ゼロトラストの考え方に基づくネットワークセキュリティが主流になってきている。しかし、ゼロトラストセキュリティへの移行は簡単ではない。多くの企業が移行を試みて、挫折している現状がある。2022年5月に発表されたIPAの「ゼロトラスト移行のすゝめ」によると、「ゼロトラスト構成へ移行するプロジェクトの進め方が分からない」との声が多数あがっている。
実装のためにはさまざまな障壁が存在しており、PwCが行った「国内企業における『ゼロトラスト・アーキテクチャ』の実態調査2021」によると、「実装にコストがかかりすぎる」「期待する効果が得られない」「現状把握ができていない」などが、ゼロトラスト実装における障壁の上位を占めている。
これらの障壁をクリアする現実解を考えてみよう。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ