Cloudflare Japan株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/07/14 掲載

海外拠点から猛反対も…積水化学に聞いた、知られざる「セキュリティ戦略」の軌跡

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
海外拠点から猛反対も…積水化学に聞いた、知られざる「セキュリティ戦略」の軌跡

サイバーセキュリティの脅威が国家の枠を超えて増大しつつある中、グローバル企業は高度に標準化されたセキュリティ体制をグローバルで整えなくてはならない。だが、海外拠点との調整はあらゆる側面で苦労を強いられる。そうした局面を乗り越えて、日本発のセキュリティ施策を世界規模で展開しているのが積水化学グループだ。本稿では、どのようにグローバルセキュリティ戦略を実践してきたのか、デジタル変革推進部 情報システムグループの原 和哉氏に語ってもらった。

日本から海外へ、セキュリティ対策を拡大

 積水化学工業(以下、積水化学)は、年間約1兆2,000億円に達する売上のおよそ3割が海外というグローバル企業だ。そんな同社から見ても、サイバーセキュリティを取り巻く状況は急速に厳しさを増している。国境を越えた犯罪集団の増加に加え、社会環境の変化や企業におけるガバナンス領域の拡大といった課題が山積みだ。

 そうした中、積水化学はサイバーセキュリティを「グローバル全体で重大インシデントの防止につながる統制活動」と位置付け、セキュリティ施策を推進してきた。すでに日本国内の対応はほぼ完了しており、現在はグローバルへの展開中だと同社 デジタル変革推進部 情報システムグループの原 和哉氏は語る。

「当社の情報システム部門は、『グローバル標準となるシステムとIT基盤構築』『現行システムの維持と改革に向けたチェンジマネジメント』『先進技術を当社業務に適合させるチャレンジ』といったIT戦略の実行をミッションとしています。この中でサイバーセキュリティは、グローバル全体でのガバナンスの強化・徹底を目指しています」(原氏)

 積水化学では近年、海外グループ会社のセキュリティレベル向上が課題になっていた。その解決のためにも、先行してきた国内のセキュリティ体制整備のグローバル展開が急務だったという。そこでここからは、海外グループ会社のセキュリティアセスメントや、グローバルでのセキュリティ体制の構築、さらにはセキュリティツール展開のプロジェクト事例、各国の法規制への対応について、詳細に語っていただこう。

この記事の続き >>

  • ・海外拠点の「セキュリティレベル向上」はじめの一歩
    ・資産管理ツール展開、「海外勢の反対」どう乗り切った?
    ・事例でわかる、各国の法規制への「超重要な対応ポイント」

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます