リスキリングで「離職率が1.6倍低く」なる? 3つの成功事例に見る「人材戦略の勘所」
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
「採れない時代」から「育てる時代」に
一方、日本はどのような状況か。厚生労働省が公表した「令和4年 雇用動向調査結果の概要」によると、ここ数年にわたり入職率が離職率を上回っており、入職超過で辞めない傾向が続いている。これまでの「採れない」時代を経て「辞めない=育てる」時代に移ってきているのだ。
こうした背景から、人材育成の重要性が高まっており、中でも「リスキリング」が注目されている。これからの時代は、社内の人材に目を向け、社内育成と適切な配置によって組織を強化する戦略への転換が求められているのだ。
そこでここからは、リスキリングを成功させるためのヒントについて、トヨタ自動車や米AT&T社などの事例を交えながら解説していく。
この記事の続き >>
-
・雇用戦略で超重要な「4つのサイクル」
・【AT&T事例】リスキリングした人材は「離職率が1.6倍低い」
・【トヨタ事例】DX人材を育てた「独自の研修方法」
・【某電機メーカー事例】AI活用を後押しできたリスキリング法
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!