テックタッチ株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/11/19 掲載
2度挫折も…JALで「社内AI活用」が定着した理由、社員の心を動かした“意外な仕掛け”
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

2度挫折も…JALで「社内AI活用」が定着した理由、社員の心を動かした“意外な仕掛け”

多くの企業がAI導入で壁にぶつかるが、日本航空(JAL)も例外ではなかった。JALは、AIに抵抗のある社員もいる中で、社内にAI活用を浸透させようと試みたが、挫折した経験がある。しかしその後、ある独自のアプローチにより、社内AI活用を一気に浸透させることに成功したという。もともとは「AI活用に慎重だった」という山脇氏に、社内AI活用を広めた方法について聞いた。

セキュリティ担当者が語る「AI活用のリアル」

 日本航空 システムマネジメント部でAI活用推進を担当する山脇学氏は、セキュリティ企画グループのマネジャーということもあり、むしろAI利用に制限をかける「ブレーキ役」だった人物だ。2022年のChatGPTブームが起きた当初、山脇氏は生成AIに対して警戒的な姿勢を取っていた。

「当初は個人情報漏えいや機密情報漏えいの問題、お客さまへの誤情報回答、さらにはサイバー攻撃への悪用など、リスクの高い技術だと捉えていました」と、山脇氏は当時を振り返る。

 セキュリティ担当として、山脇氏が最初に取り組んだのはAI活用の推進ではなく、むしろ「社員が思い思いにAIを使わないようにガバナンスを効かせること」だった。しかし、2023年3月頃から状況が変化する。生成AI利用が急速に拡大し、ビジネスにおけるAI活用が常識となる可能性が見えてきたのだ。

 AI活用慎重派だった山脇氏は、AIのどのような点に可能性を感じ、活用に舵を切ったのか。また、山脇氏のように慎重派もいる中で、どのような方法でAI活用を浸透させていったのだろうか。

この記事の続き >>

  • ・慎重派だったが…なぜ山脇氏はAI活用に舵を切った?

    ・「AI利用を普及させるため」社員の心を動かした“2体のキャラクター”戦略

    ・結果、間接部署でほぼ100%、現場部門でも80%以上の社員がJAL-AIを使用するまでに

    ・オフラインでも使えるAIにも着目。「SLM」で業務大幅時短に挑戦

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

基本情報公開時のサンプル画像

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像