ゼロにならない「野良端末」はどうする…?最後にたどり着いた”セキュリティ対策の答え”
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
なぜ複数のセキュリティツールでも全体把握ができないのか
しかし、多くの企業がこれらの資産を完全に把握できずにいる。「自社のネットワーク環境内に野良端末がないか確認できない」「各拠点や関連会社で独自のツールを導入しているため、資産・脆弱性の全体把握ができない」「EDRなどのセキュリティ対策が全端末に導入できているか確認できない」「脆弱性の数が多すぎて、どれから対応すべきかわからない」といった課題を抱えている企業は少なくない。
なぜ単一のツールでは全体把握が困難なのか。その根本的な理由は、多くの企業が拠点や関連会社ごとに独自の運用を任せており、バラバラのツールで管理しているためだ。さらに、PCやサーバーだけでなく、ネットワーク機器や工場環境のIoTデバイスなど、すべてのIT資産を網羅的に管理できる単一のツールが存在しないという現実がある。それでは、この問題をどう解決すれば良いのだろうか。
この記事の続き >>
-
・脆弱性管理の常識が変わった背景と新しいリスク評価の考え方
・CMDBでは解決できないデータ統合の3つの課題
・1000以上のソリューション連携を実現する統合管理ツール
・実際の画面で見る資産・脆弱性の可視化と自動化機能
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!