ゾーホージャパン株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/09/03 掲載

1時間で1,400万円の損失も……重大インシデント被害を拡大させる「真の犯人」とは?

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
パッチ不具合で業務が全面停止、航空会社ではサイバー攻撃によりフライトが最大4時間遅延、精密機器メーカーはランサムウェアで情報漏えい。今やITインシデントは「例外」ではなく「日常」であり、1時間のシステムダウンが約1,400万円の損失を招くという調査結果もある。多くの企業が対策を講じているはずなのに、なぜ現場では被害が広がるのか? その答えを探る。
photo
重大インシデント被害を拡大させる「真の犯人」とは?
(Photo/Shutterstock.com)

突如、組織を襲う「予測不能なトラブル」

 ITインシデントがもたらす影響は甚大だ。

 業務の中断、顧客対応の停滞、売上損失、そして信頼の失墜……。ある調査では、システムが1時間止まるだけで約1,400万円の損失が発生するとされている。そしてそれは、「いつか」ではなく「いつでも」起こり得る現実だ。

 被害を拡大させる最大の原因は、“技術”ではない。パッチの段階展開や脆弱性の可視化、ログ監視、バックアップなど基本対策があっても、現場では「誰がどこまで対応したか分からない」「情報共有がなく作業が重複する」「影響範囲を即座に把握できない」といった“見えないほころび”が連鎖を生んでいる。

 現場で明らかになったのは、技術的なセキュリティ対策の充実だけでは問題は解決しないという事実だ。

 たとえば、パッチ配信の検証・段階展開や、脆弱性の見える化、不審な挙動の監視、バックアップ体制の整備──これらは当然の対策として認識されている。しかし、現実には組織内の連携や情報共有の不備が被害拡大の大きな要因となっている。

 インシデントの影響を最小限に抑えるには、技術的な備えに加えて、情報共有のプロセス設計と資産管理の徹底が不可欠だ。では、何から始めるべきなのか。

この記事の続き >>

  • ・最新セキュリティでも防げない……現場を混乱させる「真の犯人」
    ・もう怖くない、重大インシデントから企業を救う「2つの連携」
    ・「可視化×スピード化」が同時に叶う“最強ツール”
    ・現場から聞こえた「成功」と「課題」

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます