エンカレッジ・テクノロジ株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/10/29 掲載

巧妙化するサイバー攻撃…被害を受けても事業継続につながる「4つのポイント」

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
デジタル化が加速する現代において、企業のサイバー攻撃リスクは日々深刻化している。従来のセキュリティ対策では防ぎきれない巧妙な攻撃手法が次々と登場し、一度侵入を許せば事業継続さえ脅かす甚大な被害をもたらす。こうした脅威から企業を守るためには、どのような対策アプローチが求められるのか。
photo
サイバー攻撃被害が後を絶たないが…
(Photo:Shutterstock)

サイバー攻撃被害が企業経営を直撃する時代

 情報処理推進機構(IPA)が発表した「情報セキュリティ10大脅威2025(組織編)」を見ると、企業を狙う脅威の深刻さが浮き彫りになる。1位のランサム攻撃は10年連続でトップを占め、2位のサプライチェーン攻撃、4位の内部不正による情報漏えい、5位の標的型攻撃など、いずれも企業の根幹を揺るがす重大インシデントにつながる脅威ばかりだ。

 実際、2024年に発生した大規模サイバー攻撃事例を見ても、その被害の甚大さは明らかだ。出版業界某社は6月にランサムウェア攻撃を受け、複数サービスが停止。調査の結果、約25万4000人分の個人情報や企業情報の漏えいが判明した。攻撃者が公開した情報がSNSで拡散される2次被害も発生し、刑事訴訟の準備まで進む事態となった。

 同様に、5月には印刷業界某社がVPN経由の不正アクセスを受け、ランサムウェア攻撃によって業務委託元の自治体から約300万件以上の個人情報漏えいが判明。損害賠償を請求するまでに発展している。これらの事例が示すように、サイバー攻撃は単なるシステム障害にとどまらず、企業の信用失墜、顧客への甚大な迷惑、法的責任まで伴う経営危機を引き起こしているのだ。

 では、こうした脅威から企業を守るためには、どのような対策が必要なのか。

この記事の続き >>

  • ・サイバー攻撃者が最終的に狙う「特権ID」の重要性
    ・企業が備えるべき特権ID管理の4つのポイント
    ・パスワードレスアクセスとは何か? その仕組みと有用性とは
    ・【事例】製造業の導入事例から見る実践的な対策効果

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます