ゼットスケーラー株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/10/08 掲載

世界の損失額1,400兆円の衝撃…データ爆増時代に知っておきたい「保護戦略5ステップ」

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
クラウド化やAI活用が進む中、企業データはあらゆる領域に分散している。だが多くの企業では、データ保護対策が断片化し、機密情報の流出リスクが深刻化している上、従来のDLP(データ損失防止)製品では運用に失敗するケースが相次いでいる。では効果的なデータ保護体制をいかに構築すべきなのか。本稿では後悔する前に知ってほしい5つのステップを解説する。
photo
データ保護体制を構築する5つのステップとは?
(Photo/Shutterstock.com)

データ侵害損失額「なんと1,400兆円」

 企業のデータ保護体制の弱さが、かつてない規模の経済損失を生み出している。2024年のグローバル調査によると、データ侵害による推定損失額は1,400兆円に達した。その主要因として、標的型のデータ窃取やランサムウェア、ITリテラシーの低いユーザーによる不注意、悪意のある内部ユーザーによる意図的な窃取、設定ミスによるセキュリティホールが挙げられている。

 特に深刻なのは、クラウド環境での“ワンクリックミス”による大規模なデータ流出だ。従来のオンプレミス環境では限定的だった影響が、クラウドでは瞬時に全社規模に拡大する。ある専門家によると「ITリテラシーの低下と相まって、意図せずデータを公開してしまう事故が急増している」という。

 こうした課題に対し、これまではDLP(データ損失防止)製品などの活用が進められていた。だが、導入企業の63%が「ポリシーの複雑さと誤検知の多さが原因で、展開と管理に困難を抱えている」と回答。従来のアプローチでは、メール、エンドポイント、ネットワークなどチャネルごとに個別の製品を導入するため、サイロ化が発生し、効果的な運用ができないのだ。

 では、こうした課題を根本的に解決するには、どのようなアプローチが必要なのだろうか。ここでは5つのステップで解説しよう。

この記事の続き >>

  • ・ステップ1:リスクの可視化
    ・ステップ2:統合型のデータ保護アプローチ
    ・ステップ3:データ保護のための「重要な6領域」
    ・ステップ4:データ分類のレベルアップ
    ・ステップ5:ワークフローの自動化

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます