株式会社ラクス 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/11/19 掲載
九州大「医療データ分析」で判明──糖尿病で「○万円」損する?電気使用量で病気予兆がわかる?
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

九州大「医療データ分析」で判明──糖尿病で「○万円」損する?電気使用量で病気予兆がわかる?

日本の医療・介護分野におけるデータ活用は、韓国・台湾に大きく遅れをとっている。大規模リアルワールドデータを活用した学術研究の論文数を比較すると、その差は歴然だ。一方で、日本の自治体は医療レセプトから介護データ、健診情報まで豊富なデータを保有しているにもかかわらず、個人識別の問題でデータ連携が進まない状況が続いている。果たして、この課題をどう乗り越え、真の「健康長寿社会」を実現できるのだろうか。

450万人のビッグデータで見えた日本の医療DXの可能性

 日本の大規模リアルワールドデータ研究は、国際的に見て深刻な遅れを取っている。日本、台湾、韓国における研究論文数の推移を見ると、日本は大変少ない研究レベルにある状況が浮き彫りになる。すなわち、日本ではほとんどビッグデータを活用した研究がなされていないのが現実だ。

 しかし、この状況を打破する取り組みが九州大学で始まっている。同大学の医学研究院 医療経営・管理学講座 准教授 福田 治久氏が推進する「LIFE Study」プロジェクトは、37の自治体から協力を得て、450万人分・最長8年間追跡可能なビッグデータを構築した。今後は20年追跡を目標に、プロジェクトを継続していく予定だ。

 自治体が保有するデータの特徴は、そのライフコース全体をカバーしている点にある。妊婦健診から始まり、乳幼児健診、予防接種情報、学校健診、特定健診、がん検診、介護データ、そして死亡届情報まで、1人の人生を通じたデータが蓄積されているのだ。福田氏は「自治体や国から、こうしたデータを入手することによって、保健領域のビッグデータを個人を長年追跡した形で入手できる、そういったポテンシャルを持っているのです」と話す。

 そして、このLIFE Studyプロジェクトの450万人データを活用することで、これまで見えなかった「健康の経済価値」が具体的な数字として明らかになってきている。

この記事の続き >>

  • ・糖尿病発症で…生涯医療費は800万円増える?データが示す「健康投資」のガチな効果

    ・保健指導の効果を個別予測?AIで変わる「1人ひとり最適化」された健康支援の今

    ・電力使用量から病気予兆を検知?「住むだけで健康」になる住環境とは

    ・既存薬から新たな効果発見 レセプトデータが切り拓く創薬イノベーション

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

基本情報公開時のサンプル画像

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像