クラウド時代に「オンプレ回帰」の流れも、なぜ今オンプレミス運用を見直すべきなのか

クラウドが普及しても必ず残り続ける「オンプレミスサーバー」
Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azure、Google Cloud Platformといったパブリッククラウド(クラウド)の普及によって、新規サービスを立ち上げる際のシステム基盤としてクラウドを検討する企業が増えてきた。しかし、いくらITインフラの選択肢が広がろうとも忘れてはならないのが、「オンプレミスサーバー(以下、サーバー)」の存在だ。今後もオンプレミスにサーバーは残り続け、それらを保守・運用しなければならないのだ。
たしかに、クラウドを選択すればサーバー管理を回避できる。しかし現時点では、企業内のシステムをすべてクラウドに移行できない、という企業もまだまだ多い。
たとえば金融業界をはじめ、厳格なセキュリティポリシーを運用する業種では、ミッションクリティカルなデータやサービスを、オンプレミスで保持、運用する傾向が強い。
また、長期にわたるパブリッククラウドの利用コストや、通信に必要な回線費用が当初見込みを大きく上回ったりするなどの理由で、一度クラウド化したものをオンプレミスに戻すという「オンプレ回帰」とも言える動きもみられるようになっている。
以上のような理由から、企業はすべてをクラウドへ移行することは困難であり、オンプレミスでサーバーの運用をし続ける必要があると言えよう。
オンプレミスにサーバーが存在し続けるかぎり、新たなシステムの設計・構築、運用の効率化やTCO削減、ライフサイクルを考慮したリプレースなど、IT部門はサーバーの管理から完全に解放されることはないのだ。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ