企業内の「ダークデータ」がITの“隠れコスト”になっている理由

データは「クラウドに置けば安全」と考えるのは誤解のもと
企業におけるクラウド活用は、ビジネスの根幹となる新たなスタンダードとして認知されるようになった。実際に現時点でも、企業の7割以上が複数ベンダーのクラウドサービスを利用しているという。従来までは、情報系システムをクラウドサービスに置き換えることが主流だったが、ここに来てERPなどの基幹系システムに対しても、クラウドへ移行する企業が増え始めている。そうなると必然的に重要なデータもクラウド上に置くことになる。
クラウドサービスは、プロバイダーによって冗長性や耐障害性に関して万全な対策が取られている。たとえば、万が一何か障害が起きた際には、SLA(サービスレベル合意)によって規定された時間内にクラウドサービスのアクセスを回復することを保証している。
しかし、多くのクラウドサービスプロバイダーは、データアクセスの回復を保証するものの、データの整合性や損失については、その責任を負わない。クラウド上のデータ保全性はサービス契約の制約条件によって限界があるのだ。
したがって「クラウドにデータを置きさえすれば、すべてが安全」と考えるのは誤解のもとだ。そこで重要なデータは、常に別のクラウドサービスでバックアップを取ったり、オンプレミス専用アプライアンスに複製しておくなど、いざという時のリカバリ対策が必須となる。
一方でデータを無暗やたらとクラウドに移動したり、オンプレであってもあらゆるデータをバックアップしていれば、逆にコストとリスクが増してしまう。企業に蓄積されているデータのうち、実態を把握できていない「ダークデータ」に費やされるストレージ予算は平均で52%にも上るといわれる。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ