なぜ3Dプリンタは「製造の現場に革命」を起こすことができたのか
アディティブ・マニュファクチャリング基本解説

アディティブ・マニュファクチャリングとは?
「アディティブ・マニュファクチャリング(以下、アディティブ)」とは、完成品を作成するのに材料を追加していく製造方法。従来の製造方法としては、「サブトラクティブ・マニュファクチャリング(以下、サブトラクティブ)」がある。サブトラクティブは、完成品を作成するのに材料を除去していく製造方法だ。サブトラクティブでは、製品に対して製造要件を入れなければいけない。製品に対して、抜き勾配やラウンド、均一肉厚など製品を設計した後に、生産技術による製造用の設計作業必要となる。
また、型設計をしたり、分割するなど専門の知識を持った技術者が実施する。金型設計ではどう加工するかを決めたりするが、製造要件が盛り込まれていない場合は後戻りすることになる。そのため、抜きが入れ子になると、複雑な形状でコストが高くなってしまう。また、大量生産では安いが、少量生産では高くなるというデメリットがある。
一方、アディティブでは、型設計や金型製作、ツールパスの部分などが必要なくなる。また、今まで製造特有の形状なども考えなくてもよい。いろいろなバリエーションの異なる製品を短時間で製造できるというメリットがあり、設計変更にも即時に対応できる点が特徴だ。
・お互いの製造方法の「いいところ」を取り入れる
・メタル3Dプリンタ活用事例 50%工数削減、25%軽量化
・検査も自動化できる時代へ
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ