Windows Server 2008サポート終了、ファイル共有の「次」は何が最適なのか

なぜ「ファイルサーバの在り方」で業務が変わるのか
企業規模や業態を問わず、あらゆるビジネスにとって今や欠かせない存在となったファイルサーバ。身近なITシステムの1つだが、その運用の在り方は企業によって千差万別だ。大企業で重要ファイルを保管する場合、データセンター内で厳重に管理されたサーバ上で、バックアップや冗長化も含めた万全の運用体制が敷かれることだろう。
一方、部門単位や中小企業で導入される場合は、低スペックのサーバや安価なNASサーバが使われることも多い。またその運用レベルも、きちんと定期的にバックアップが取られている場合から、ほとんど放置状態のところまでさまざまだ。
専任の管理者が不在の環境では、サーバやNASの管理が行き届かずに、ハードウェア故障や操作ミス(誤って削除・上書きするなど)によって重要なファイルの消失を招きかねないこともある。「バックアップの取得ミス」「データが復旧できない」など、思わぬリスクが潜んでいることが多い。
さらに、故障リスクが高い「サポート切れハードウェア」をそのまま使い続けているケースもあるが、より身近なのはOSのサポート期間が切れてしまうことだ。
現在、多くのファイルサーバで使われているWindows Server 2008の延長サポート期間は、2020年1月に終了する。そのため、「該当企業」は、できるだけ早く対応策の検討を始める必要があるだろう。
最も簡単な対応策は、現在利用しているサーバやNAS、OSの最新バージョンへの入れ替えることだ。
これを機にファイルサーバやNASの在り方を根本的に見直すことで、ITコストを大幅に削減したり、データ保護のレベルを飛躍的に向上させたり、ひいては業務全体の在り方を大きく変えられる可能性があるのだ。
・ファイルサーバに新しい価値を提供する多機能NASとは
・データを手元に置きながらクラウドライクに活用
・なぜNASが豊富なアプリケーション機能を備えるのか
・NASでもADと連携したり、Office製品の編集が可能になる理由
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ