Jリーグのサッカークラブを取り巻く3つの環境変化
──左伴社長は、これまで横浜F・マリノス、湘南ベルマーレ、そして2015年からは清水エスパルスの経営に携われています。その経験も踏まえて、サッカークラブ経営を取り巻く環境の変遷について、お聞かせください。左伴氏:大きく3つの変化があります。1つ目はクラブの多様化です。
当初大手企業の実業団を前身としたクラブがほとんどだったこともあり、経営も親会社に依存するクラブが大半で、市民クラブは我々清水エスパルスの1つだけでした。しかし現在は、民間会社のように経営的に自立したクラブが増え、各都市でも小さいクラブが多数誕生するなど、規模も出資構成も多様化が進みました。
2つ目はスピードです。たとえば、今はサポーターミーティングを開催すると、事務局が議事録をサイトにアップする前に議論した内容がSNSであっという間に拡散します。こういったスピードの時代には、会社やクラブとしてのメッセージをしっかり発信し、会社も人も、クラブとしての民度を上げていくことが求められます。
3つ目はグローバリゼーションです。私がマリノスにいた2000年代は、ACL(AFCチャンピオンズリーグ)はまだまだ重きを置かれていませんでした。しかし今は、アジアで勝たないと世界のマーケットはこちらを向いてくれません。やはり、世界で戦うためのプランを作り、チャレンジしなければなりません。

左伴 繁雄氏
Jリーグクラブ経営の最大の課題はテクノロジー活用
──そうした変化の中、現在のサッカークラブの経営面での課題を挙げるとすれば何でしょうか。今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ