【TOTO事例あり】オンライン面接で人材獲得競争で圧倒的優位に立てる

データ活用から取り残された「採用面接」
人材採用が年々難しくなっている。その理由として最もわかりやすいのは、少子高齢化だ。労働力人口は減少する一方なので、採用活動も当然難しくなる。加えてワークライフバランスを見直す人の増加、転職が当たり前になったこと、企業に依存しないフリーランスの増加、新卒一括採用から通年採用への移行など、人材採用を難しくしている社会的背景は多岐にわたる。
社会的背景だけではない。テクノロジーの進歩も、実は採用を難しくしている。就職・転職サイトの隆盛やSNSの登場で、求職者はグローバルを含めたあらゆる企業の情報を知ることができる。さまざまな角度から比較したり、まとめて応募することも簡単だ。
こうした社会とテクノロジーの変化に、企業の採用活動は対応できているだろうか?採用担当者の「経験とカン」に頼った、昔ながらの採用活動になってはいないだろうか?
特に昔ながらの手法が放置されがちなのが「面接」だ。21世紀は、データが新しい石油とも言われる時代である。だが面接に関しては、採用担当者のスキルは属人化しており、面接の現場もブラックボックス化しがちで、データ活用からはまるで取り残されているのが現状だ。
しかし逆に言えば、いち早く「面接を科学する」ことができれば、激化する人材獲得競争を制することができる、ということでもある。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ