「紙よさらば」 古めかしい経費精算を捨てクラウドでいつでもどこでも「安く、ラクに、透明に」

紙ベースでの経費精算処理が働き方改革推進のネックに
働き方改革を進める際にネックになりやすいのが、紙を用いる業務だ。帳票作成や伝票処理など、企業の業務にはさまざまな紙が存在している。紙があることでその部分だけはどうしても場所への制約や手作業が発生し、効率化を妨げてしまう。そうした紙ベースの業務の中でも、全社員に関わってくるのが、経費精算業務だろう。電車の定期券を購入すれば紙の領収書が発行されるし、出張でのタクシーや航空機、宿泊先の支払いなどでも紙の領収証が必要になる。
国内では、これまでさまざまな帳票を紙で保管しておくことが義務付けられていた。そのため、ICカードやクレジットカードによる支払いが一般的になっても、電子的な処理だけで済ますことができなかったという事情がある。
しかし、1998年に制定された電子帳簿保存法が2005年に改正され、レシートや請求書なども電子的に保存し、紙の原本を破棄しても良いことになった。さらに、キャッシュレス決済や軽減税率の負担を軽減するために簡易版インボイスなど、完全電子化に向けての取り組みが急ピッチで進められている。
こうした法整備が進むことで、経費精算のデジタル化はますますメリットが大きくなっている。では、具体的にはどのように進めればよいのだろうか。課題やポイントを整理していこう。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ