テープメディアの進化を解説、DXやクラウドと“相性抜群”になれたワケ

ストレージメディアとして着々と進化を続ける「テープ」
デジタル技術の急速な普及により、ITシステムが保有するデジタルデータの容量は飛躍的に増加している。そのため現在多くの企業が、大量のデータを有効活用しつつ、同時に効率よく管理する方法を模索している。ここで鍵となるのが、「アーカイブデータ」の扱いだ。富士フイルム調査によれば、企業システムのストレージで管理されるデータのうち、約70~80%はアクセス頻度の少ないアーカイブデータによって占められている。鮮度が高くアクセス頻度がまだ高いアクティブデータの保存には読み出し速度が速いSSDなどが適しているが、長期保管するアーカイブデータの場合はコスト効率や信頼性、大容量への対応といった点が重視される。
ここのアーカイブデータの記録メディアとして以前から用いられているのが、テープメディアだ。テープはSSDやHDDに比べると容量単価が安く、またデータを保管するためにハードウェア機器を通電させておく必要がないため、大容量データを低コストで長期保管するアーカイブ用途に極めて適している。
またテープカートリッジをシステムから完全に切り離してオフラインで管理できるため、システム障害によるデータの破損や消失のリスクが少ない。テープカートリッジは容易に持ち運べるため、堅牢な金庫施設で厳重に管理したり、災害対策のために遠隔地に運んで保管するような運用も可能だ。
「古く枯れた技術」というイメージが強いテープだが、実は現在急速な勢いで技術革新が進んでいる。「カビ」「容量」「速度」「DX対応」「クラウドネイティブ」「API対応」など、最新のテープ事情と、DXやクラウドに向けた最新のアーキテクチャにテープを生かす方法を解説する。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ