「HCIはどれも同じ」ではない、上手に選んでレガシーインフラから脱却せよ

従来の仮想基盤とパブリッククラウドの課題
1台の物理サーバ上で論理的な複数のサーバを運用する「サーバ仮想化」は、コスト削減やリソースの有効活用といったメリットから、多くの企業が導入するようになった。しかし、課題がなかったわけではない。従来の一般的なサーバ仮想化の構成、つまりサーバ、ストレージ、SANスイッチ(複数のサーバとストレージをつなぐネットワーク機器)からなる3層型(3Tier型)構成では、設計・構築の難易度が高く、柔軟な拡張や構成変更が難しく、運用管理も複雑であるなど、頭を抱えるIT管理者は多いだろう。
その解決策として、インフラにおいても「必要なときに、必要な分だけ利用できる」パブリッククラウドを導入する企業も増えている。柔軟性や拡張性、アジリティ、所有をやめることで運用管理の一部から解放される面でメリットがあると考えられているからだ。
だが企業によっては、セキュリティポリシーなどの問題でパブリッククラウドに出せないシステムもあるだろう。加えて、データ転送量が多いシステムの場合、通信コストもかさんでしまうこともある。また、根本的な特性として、良くも悪くもサービスを「利用する」という形態のため、長期的に常時稼働させるシステムであれば」所有する」よりも総額では割高になりやすい。
こうした3Tier型構成のサーバ仮想化とパブリッククラウド両方の課題を解消し、双方のメリットを享受できる仮想化基盤として注目を浴びるのが、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)だ。サーバ内蔵のストレージをソフトウェアで共有化し、外部ストレージやSANスイッチを排除することで、非常にシンプルで拡張しやすい構成が可能となった。
企業のニーズに合致したHCIは急速に市場を拡大し、いまや多くのHCI製品が展開されている。とはいえ、「HCIはどれを選んでも同じ」ではない。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ