ニューノーマルで大きく変わるコンタクトセンター、実は「デバイス」がカギになる理由

コロナ禍でコンタクトセンターの重要度がより高まる
いま企業・組織におけるコンタクトセンター(コールセンター)のビジネスのあり方が大きく変わりつつある。その最大の理由は言うまでもなく、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大にある。従来、日本のコンタクトセンターでは、同じオフィスにあるブースごとにスタッフ(オペレーター)を配置し、各席に提供されているヘッドセットを装着して顧客に対応するというスタイルが一般的であった。しかし、新型コロナウイルスの感染対策として「3密」を避けるべく、出社するオペレーターを交代制にしてオフィス内の人数を制限すると同時に、ソフトフォンなどを活用し、在宅ワークをはじめとしたテレワークでも顧客対応を行えるようにするケースが増えているのである。感染対策の一環として、オペレーターごとにヘッドセットを貸与するケースも見られる。
つまり、ここに来てコンタクトセンターのテレワーク化が急速に進んでいるわけだが、この流れは結果的に働き方の多様化にもつながっている。もともとコンタクトセンターのスタッフは離職率の高い職種であるが、柔軟な働き方が可能になってきたことで、優秀なオペレーターの確保といった効果も表れてきているようだ。
新型コロナウイルスとは別に、昨今より重要性が増している顧客コミュニケーションの点からも、コンタクトセンターに対する注目度が高まっている。
コンタクトセンターは顧客接点の最前線であり、その対応によって顧客満足度が大きく左右されてしまうため、ロイヤリティを向上させる意味でも、より信頼性の高いツールの導入や優秀な人材の確保などの対策を取らなければならない。これらのことから、ビジネス全体を通してコンタクトセンターの見直し始める企業が増えているのだ。
そうした中で、意外と見落とされがちなのが「デバイス」だ。しかし、実はデバイスこそがニューノーマルのコンタクトセンターを実現する上でカギとなる。それはなぜだろうか。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ