新常識、リモート時代のデータ保護「7つの要件」。ローカルはどうする?クラウドは?

リモートワークで顕在化する新たなデータ管理リスク
新型コロナの感染拡大を機に人の働き方は大きく変わった。社員が1つの場に集まる様式から、リモートワークで分散して働く、いわゆる“ニューノーマル”な働き方へとシフトした。同様に、ビジネスデータの管理の在り方も、会社配布のPCや自社システム、会社が契約したクラウドなどの会社が用意した環境から、個人PCや個人契約のクラウドなど、会社の管理外に変化しつつある。
だが、これが企業にとって大きなリスクであることは明らかだ。データは企業の重要な資産の1つ。だからこそバックアップなどの管理に手間とコストを投じてきた。だが、データが分散していくことで、必然的に従来のデータ保護の運用では行き詰まる。リスクが顕在化した場合、最悪、業務が停止してしまう。
新型コロナの収束がいまだ見通せないことで、ワークスタイルは今後、さらに変わる可能性が高い。不透明な将来へのリスク回避に向け、最適なデータ管理に向けて、何に、どう取り組むべきなのか。「ローカル」と「クラウド」で分類し、データ保護の新常識、「7つの要件」について見ていこう。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ