安全・便利なテレワークは「仮想デスクトップ」一択? 導入基準を解説する

「仮想デスクトップ」がテレワークに最も適している6つの理由
2020年、最も注目されたキーワードの1つが「テレワーク」だろう。ますます猛威を振るう新型コロナウイルス対策としてはもちろん、多様な働き方を実現する手段として、今後もテレワークが常態化するのは間違いない。一方で課題も見えてきた。1つは情報セキュリティだ。社内ネットワークで守られていない自宅でPCを利用すれば、必然的にサイバー攻撃や情報漏えいのリスクは高まる。また、オフィス用と自宅用のPCを用意する二重投資、社内システムとの連携や就労状況の把握の難しさなども分かってきた。
そこで注目されているのが「仮想デスクトップ」だ。これは、Windowsそのものは社内やクラウドのサーバ上で動かし、自宅などの物理的に離れた場所からアクセスし、画面だけを転送してWindowsを利用する方法だ。
仮想デスクトップのメリットは大きく6つある。1つは「どこからでもアクセス可能」であることだ。ネット環境さえあれば、会社、自宅、外出先から同一のデスクトップが使える。2つ目が「マルチデバイス対応」だ。Windows、Mac、iOS/Androidのタブレットでも問題ない。3つ目が「データ管理」だ。データは手元の端末に保存されないため、データが失われるリスクがない。
4つ目が「デスクトップ管理」だ。IT管理者は、管理画面から仮想デスクトップを容易に作成・削除できる。5つ目が「ユーザー管理」だ。Active Directoryと連携できるので、就労状況の把握も可能だ。そして最後の6つ目が「ネットワーク連携」だ。仮想デスクトップ基盤と社内システムをつなげば、自宅でも社内システムを安全に利用できる。
まさにテレワークに最適な仕組みが仮想デスクトップだが、その実現方法は大きく「VDI(Virtual Desktop Infrastructure)」と「DaaS(Desktop as a Service)」に分かれる。仮想デスクトップを導入するなら、どちらをどのような基準で選ぶべきなのか。導入に際して注意すべき点や環境構築へのヒントを紹介していこう。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ