詳説、エッジコンピューティングが「クラウド時代のリスク」に効く理由

「クラウド一極集中」によって顕在化する「エッジ」のニーズ
昨今、あらゆるモノがインターネットにつながるIoT時代が到来し、膨大な量のデータが流通している。たとえば、スマートファクトリーやコネクテッドカー、あるいは日常のさまざまな決済処理で使われるモバイルアプリなどがある。利用されるデバイスやクライアントの数は増加の一途をたどっている。これらデバイスが生成するデータは、もはやローカル環境にとどまることはない。基本的にすべてのデータがクラウドに向かい、そこでAI(人工知能)などさまざまな技術を駆使して処理され、新たな付加価値が生み出されている。しかし、現在ではトラフィックが局所的に集まる「クラウドの一極集中」が社会的な問題となっている。クラウドへの一極集中がひとたび発生すると、ネットワークの遅延が発生したり、サービスが一時的に利用不可になってしまい、ビジネスや社会全体に大きなインパクトを与える可能性がある。
こうしたクラウド一極集中の解決策として注目されているのが、「エッジコンピューティング」だ。デバイスと利用者に近い場所、つまりエッジ側でのデータ処理によって、ネットワーク負荷の軽減や低遅延化、セキュリティ強化などを実現する。
エッジコンピューティングは、具体的にどのようにしてクラウド一極集中の課題を解決へと導くのか。以下で詳しく解説していく。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ