「ノーコード・ローコード」でDXがどんどん進むワケ、日清デジタル化事例の詳細も

DX時代に相性がいいノーコード・ローコード
2025年までに古い基幹システムを入れ替えなければ、大きな経済損失が生まれる──。経済産業省が2018年6月に発表した「DXレポート」はそう警鐘を鳴らしている。そこで見直すべきは、レガシーシステムの刷新だけではない。デジタル化はあくまでも手段であり、氷山の一角だ。デジタル化の裏側に隠れている業務自体の変革や組織のプロセス、企業文化風土を含む企業全体を変えようとする意識こそが重要なのである。
そんな中、近年注目の手法として注目を浴びているのが「ノーコード」と「ローコード」だ。プログラムコードをできるだけ書かずにシステム開発を行う手法であり、従来のシステム開発と異なり専門知識を必要としないため、IT人材の育成や開発期間の大幅な短縮につながる。2025年に43万人不足すると予測されるIT人材の問題解消にも貢献するだろう。
特に昨今は時代の変化がどんどん速くなっているため、システム開発に時間がかかると当初想定していたビジネスとのギャップが生まれてしまいかねない。不確実な時代において、変化に柔軟に対応できる力を、ノーコード・ローコードは与えてくれるのである。
以下では、ノーコード・ローコードが向いている活用シーンや従来システムとのすみ分け、ノーコード・ローコード導入を成功させるために必要な要件を、事例を交えながら紹介していく。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ