被害に遭った企業が「後悔している」10項目、ゼロトラストの重要性が浮き彫りに

コロナ禍で困難になったセキュリティ対応
新型コロナウイルスは世界各国で猛威を振るっており、仮にどこかでセキュリティインシデントが発生しても、現場まで足を運び迅速に対応することが困難になっている。このように情勢が不安定な中、ランサムウェアの被害に遭う企業が後を絶たない。また、サイバー攻撃の手口も変化しており、データを暗号化してシステムを使用不能にするだけでなく、窃取したデータを拡散すると脅迫するなどして金銭を要求する「二重脅迫」型のランサムウェアも登場している。
コロナ禍で浮かび上がったセキュリティ対策の穴を象徴する被害事例がある。2020年10月、国内の企業が標的型攻撃を受け、社内にランサムウェアを拡散された。その結果、個人情報や営業情報が流出する被害が発生している。その原因は、海外拠点で古いVPN装置を接続したことにある。社員のテレワークへの移行に合わせてVPNの負荷を軽減させる狙いがあったが、装置の脆弱性を突かれて侵入を許してしまった。
サイバー攻撃者のビジネスモデルの変化とテレワークを採用する企業の拡大を受け、昨今ではエンドポイントセキュリティの重要性が認識されるようになった。そもそも現状では、どの程度対策ができているのだろうか。そして、どのような対策を講じれば良いのだろうか。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ