VDIを超える最適解。失敗つきまとうWindows Updateも怖くない、PCの運用体験

PC運用に求められる経営視点、セキュリティと運用コストはどう両立する?
コロナ禍でテレワークが広がり、企業の存続にはPCがこれまで以上に欠かせない存在となった今、企業経営の視点でPCを調達・運用する必要がある。その際、「従業員にとって働きやすいか」「IT部門が運用で疲弊しないか」「セキュリティやガバナンスに問題がないか」「テレワークで思わぬ落とし穴がないか」「環境に優しいか」といったESG(環境・社会・ガバナンス)の視点を持つことが重要だ。ウイルスが猛威を振るう中でなかば強制的にテレワークへ移行したことにより、「PCの持ち出し」の観点でセキュリティ管理に不安が残っている企業も少なくない。最悪の場合、データ流出によって企業の信用が失われる危険性がある。
そういった背景もあり、企業のセキュリティアーキテクチャーは、境界防御型からゼロトラストセキュリティへと移行しつつある。この潮流に乗り、堅牢なセキュリティの実現に向けてまず企業が取り組むべきは、エンドポイントセキュリティの向上だ。
だが、セキュリティ向上の最優先課題ともいえるWindows Updateの確実な実施は、テレワークによって管理が一層難しくなっており、ユーザー任せになっているケースもある。また、アップデート中の思わぬトラブルで業務が滞ることを懸念している企業は少なくない。とはいえ、エンドポイントを管理者側で一元管理できるVDIの採用はコスト増加やユーザビリティの観点から課題が多い。
さらに、こうした状況はPC関連業務全般に携わる担当者の業務負荷を高める原因にもなっている。これでは全社的な働き方改革の実現は困難だ。それでは、どのようにセキュリティ向上と運用担当者の業務負荷削減を両立すればいいのだろうか。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ