株式会社ミロク情報サービス 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2022/09/01 掲載

電帳法対応で危険すぎる「とりあえず電子化」、“後悔する”前にやるべきことは?

記事をお気に入りリストに登録することができます。
電子帳簿保存法が改正されて、2022年1月から施行している。2年間の宥恕(ゆうじょ)期間が設けられたが、対応していない企業はいまだ多く、そろそろ動き出さなければならないタイミングだ。ただし、いきなりシステム選定から始めると、後悔することになるかもしれないだろう。着実かつ安全に対応するためには何をすべきなのかを整理した。

photo
電帳法に着実かつ安全に対応するためには何が必要なのか
(Photo/Getty Images)

電帳法に対応した企業は“たった”15%

 電子帳簿保存法(電帳法)が改正され、2022年1月に施行された。改正ポイントはいくつかあるが、特に注意が必要なのがメールやWebなどを通じて受け取った電子データの扱いだ。従来は電子データを印刷して紙で保存することも認められていたが、改正後は紙での保存が認められなくなり、電子データのままでの保存が義務化されている。

 ただし、法改正の周知が行き届いていないことや、対応できていない企業が多かったことなどから、電子データの電子保存義務化については2年間の宥恕期間が設けられた。これは、やむを得ない場合、受け取った電子データについて、2年間は従来通り紙での保存を容認するというものだ。したがって企業は、2023年12月31日を最終リミットに、電帳法に対応した仕組みを構築することが求められる。

 ただし、企業による対応が順調に進んでいるとは言えないのが現実だ。日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)が4月に公開したアンケートによれば、電帳法について「対応済み」と回答した企業の割合は14.8%にとどまっている。同様の調査はほかにもあり、調査によって数字にバラツキはあるものの、いずれの調査も対応の遅れを示している点では共通している。いち早く対応しようと、焦りを見せている企業も多いのではないだろうか。

 また、電帳法に加えて2023年10月からはインボイス制度も始まる。こうした法制度への対応を、「とりあえず、できるところから電子化しよう」と考える企業も少なくない。しかし、それは非常に危険な兆候だ。後の失敗につながりかねない。では確実に対応するにはどこから何をすべきなのだろうか。

この続きは会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。

すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!

  • ここでしか見られない

    1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能

  • 多角的にニュース理解

    各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!

  • スグ役立つ会員特典

    資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待

  • レコメンド機能

    ​あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知

関連タグ



処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます