「オンプレのほうが良かった」を防ぐには? クラウド移行「成功の条件」

クラウドシフト時代、なぜ「オンプレ回帰」は起きるのか
企業ITにおけるクラウド活用は、ごく当たり前になった。特にコロナ禍では、テレワークをはじめとする働き方の変化に対応するため、Microsoft 365などのSaaS系サービスの導入が急増し、クラウドはより身近な存在になったといえるだろう。一方で、ミッションクリティカルなシステムを含む基幹系システムについては、コロナ禍以前からクラウド化の動きが継続している。特にクラウドの柔軟性やコストメリットを享受するため、オンプレミスで使ってきたシステムをパブリッククラウドのIaaS/PaaS環境に移行するケースが少なくない。
ただし、現実にクラウド移行の検討を開始すると、さまざまな課題に直面してプロジェクトが進まないという声も聞く。たとえば、「どのクラウドが適しているか分からない」「すべてのクラウドに精通しているベンダーは少ないため、適切なアドバイスが得られない」「見積もりをとったら予想より高く、オンプレミスのサーバを購入したほうが安そうだ」など悩みは尽きない。
さらに、実際にクラウド移行したものの、「思ったほどパフォーマンスが出ない」「ソフトウェアのライセンスやデータ通信量によって想定以上のコストがかかってしまった」など、想定していた成果が得られないケースもある。その結果、オンプレミスに回帰する事例も散見される。
クラウド移行に伴うこうしたリスクを可能なかぎり減らし、柔軟性やコストなどのクラウドのメリットを最大限に引き出すには、どのような対策が必要なのだろうか。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ