本当に使える「データ基盤」はこう作る! 全社横断のデータ分析を実現するポイント

そもそもデータマネジメントとは何か? 基盤に必要な要素とは
データマネジメントとは、「企業・組織がデータを効果的に利用できるように適切な状態に管理すること」と定義できる。企業内に散在するデータを誰でも簡単に検索でき、素早く活用できる状態にしておくことで、初めてそのデータの価値が得られるようになる。すなわち、データマネジメントは「データを企業・組織の活動に役立てるようにするための一連の活動」とも言い換えられる。そのため、データマネジメントを実施するには「何を目標に」(方針)、「どういう方法で」(ルール)、「誰が実行するのか?」(組織)といった戦略と枠組みと、それを実行するための環境となるプラットフォームを総合的に考えていく必要がある。
データマネジメント自体の戦略は、データ活用の「方針」を決める、いわば非IT領域だ。一方、データマネジメント基盤(プラットフォーム)は、その戦略を実現するための「システム」であり、IT領域だ。そしてこのデータマネジメント基盤には、「統合・連携」「カタログ」「セキュリティ」という3つの要素が重要となる。
ここからは、理想的なデータ活用とスピーディな意思決定を実現するデータマネジメント基盤構築のポイントを解説しよう。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ