経理の「魔の2年」にどう対応? 税理士が解説する電帳法・インボイスの要注意ポイント

怖すぎる「魔の2年」をどう乗り切るべきか?
税制改正による2つの大きなイベントがある。1つは電帳法による電子取引データ保存の義務化だ。2年間の宥恕(ゆうじょ)期間があるものの、すでに施行されている。2つ目は、2023年10月から施行されるインボイス制度。請求書などの発行や保存に関するルールが変わり、消費税額の計算上、インボイス(適格請求書)であるものとそうでないものの区別が必要となる。そして、電帳法とインボイス制度の施行により、2022年以降、複数システムに影響が及んでいる。たとえば、インボイス制度に関しては請求書の発行者/受領者に分けて対応を進める必要が出てくる。また、消費税区分の判定が煩雑になったり、請求書などを電子データで受領するケースが増えたりする。
このように、電帳法とインボイスに対応するには、会計システムなどのリプレースや業務フローの再構築が重要なポイントとなってくる。このため、経理業界では2022年から2023年を経理部門の「魔の2年」と呼ぶこともある。
では、具体的にシステム基盤や業務フローの再構築をどのように進めていったら良いのか。企業による成功事例や税理士からのアドバイスを紹介しながら解説する。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ