- 会員限定
- 2023/11/22 掲載
「製造現場×生成AI」、世界に遅れる“日本の製造業”は変われるか? 識者7人が激論
AI導入で留意すべき「2つのハードル」
一般的には文章校正や翻訳、要約などで多く使われ、画像生成もコンテンツ制作やマーケティングなどで活用され始めた。しかし、東京情報デザイン専門職大学で教鞭を執る平田 俊明教授は「生成AIの可能性は広いですが、情報の信ぴょう性や誤情報、価値観や偏見、本人認証の難しさといった課題もあります」と指摘する。
そのほか、AI導入時にはマネジメントと作業現場の2つの視点でハードルがある、と指摘するのはAIエンジニア教育を進めるMorning Project Samurai 代表取締役の金子 純也氏だ。
金子氏は「マネジメントの視点ではトップダウンの体制確立と、費用対効果の算出が重要です。一方、作業現場の視点では継続的なモデルのチューニングと、実施の仕組みが求められます」と2つのハードルを指摘する。これに加え、現場に残る漠然としたAIへの不安感を払しょくする必要もあるが、「自然言語でインタラクションが取れる生成AIは、問題解決の糸口の1つになるでしょう」という。
製造現場が考えるべき「生成AIのリスク」
同時にデータや知財へのリスクも同時に考慮しなければならない。こういったリスクは各社、企業間、社会全体という観点で考える必要がある。続けて、「日本では生成AIについて企業も法律専門家も素早く反応して生成AIのリスクに対応しようとしています。製造現場でも、積極的に試し、問題があれば声を上げていくべきでしょう」と提言した。
実際に自社データを生成AIに投入する際のリスクでは何が考えられるだろうか。この点について、金子氏は「学習時にはサービサーのサーバにアップしなければならないため、まず利用規約を精査して下さい。よくある注意点は、自社データをサービサー側に使われる可能性があるということです。自分が使おうとしているサービスが、どのタイミングでデータを取っていくのか、気を付けたほうが良いでしょう」とアドバイスした。
こうした中でもすでに生成AIを応用した事例が報告され始めている。 【次ページ】製造現場むけ生成AIの「2つの事例」
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR