• 2025/08/19 掲載

スゴすぎる!月額2,900円でメール作成からデータ分析まで自動化するGoogle AI活用術

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
4
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
最近、Google WorkspaceやGoogle AI Proを利用していると、GmailやGoogleドキュメントの上部に「AIアシスト」ボタンが表示されたことに気づいた読者もいるだろう。実はこの機能を有効化するだけで、会議メモ作成や資料ドラフト、データ分析レポートなどの定型業務が圧倒的に自動化される。しかし多くの日本企業は社内情報の流出リスクへの懸念などで、導入に二の足を踏むことがある。ここでは、この課題を克服した大手金融機関の取り組みと、小さく始めて確実に成果を出すための実践的アプローチを紹介する。
執筆:細谷 元

細谷 元

バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバイ世界大会に選手として出場。現在、音楽制作ソフト、3Dソフト、ゲームエンジンを活用した「リアルタイム・プロダクション」の実験的取り組みでVRコンテンツを制作、英語圏の視聴者向けに配信。YouTubeではVR動画単体で再生150万回以上を達成。最近購入したSony a7s3を活用した映像制作も実施中。
http://livit.media/

  構成:ビジネス+IT編集部
photo
Google Workspaceに統合されたGemini
(Photo: mundissima / Shutterstock.com)

メールや文書作成の定型作業を「ワンクリック」で自動化

 Google WorkspaceやGoogle AI Proプランに加入していると、「文章作成サポート(Help Me Write)」という機能が利用できるようになった。実はこの機能、ただの便利ツールではない。Google WorkspaceやGmailにAI機能のGeminiが統合され、メール作成から会議メモ、データ分析まで、日々の「地味だが時間を食う」作業を根本から変えるものだ。

 具体的な効果は企業レベルで実証されつつある。スポーツ用品小売のSports Basementでは、顧客サポートへの返信作成時間を30~35%短縮した。また、企業ユーザーの70%がGmailやGoogleドキュメントの「Help me write」機能で提案された文章を実際に採用し、Slidesで画像生成機能を使った75%以上がそのまま資料に挿入しているという。10万人以上の社員を抱えるスペインの金融大手BBVAでは、AI導入により週3時間の節約を実現したとの報告もある。

 使い方は拍子抜けするほどシンプルだ。Gmailで返信を書く際、「文章作成サポート」ボタンをクリックし、自然言語で要点を伝えるだけ。ラフなメモから完成度の高いビジネスメールへ、ワンクリックで生成・変換することができる。

 Googleドキュメントでは、プロジェクト概要を数行入力すれば、AIが章立てから本文まで自動生成。会議録作成に30分かけていた作業が、5分で終わるケースも珍しくない。

 特に注目すべきは、Google スプレッドシートの進化だ。「今四半期の売上トレンドを分析して」と入力すれば、Geminiが自動でPythonコードを生成・実行し、グラフ付きの分析レポートを作成する。マーケティング担当者がキャンペーン効果を測定する際、「コンバージョン率上位3チャネルの詳細を教えて」と聞けば、視覚的なチャートと共に洞察が提示される仕組みだ。

 これらの機能は、以下のGoogle Workspaceで利用できるほか(Standardで月額1,600円)、個人の場合はGoogle AI Pro(月額2,900円)以上でも利用が可能だ。

 スマートフォンで写真を撮るレベルの手軽さでAIが仕事を肩代わりしてくれる時代が、すでに始まっている。

NotebookLMや音声も使ったGmail/GoogleドキュメントAI活用術

 では実際に、どう使えばいいのか。

 まずGmailの右上に表示される「Geminiに質問する」ボタンかメール作成ウィンドウにある「文章作成」タブから始められる。メール作成で悩む場面、たとえば、取引先への初回連絡、クレーム対応、上司への報告など、こうした「書き出しに迷う」メールこそ、AIの出番となる。

画像
「Geminiに質問する」ボタン

画像
「メール作成サポート」タブ

 コツは「具体的な状況説明」にある。「新規顧客への提案メール」ではなく、「製造業の経理部門向けに、請求書処理を50%効率化するツールを提案するメール」と入力する。すると件名から本文、締めの文章まで、業界特有の言い回しを含んだドラフトが生成される。

 Googleドキュメントでは、新機能「タブ」が威力を発揮する。プロジェクト計画書を作る際、「概要」「スケジュール」「予算」といったタブを作成し、各セクションでGeminiに内容を生成させる。複数ファイルを行き来する必要がなくなり、情報の一元管理が実現する。

画像
Googleドキュメントのタブ機能

 表計算の進化はさらに劇的だ。Google スプレッドシートの「テーブル」機能では、プロジェクト管理やイベント企画用のテンプレートが用意され、ゼロから表を作る必要がない。条件付き通知機能により、「予算が80%を超えたら自動アラート」といった設定も可能に。営業担当者なら「今月の成約率を他チームと比較したグラフを作成」と依頼すれば、Geminiが適切な可視化方法を提案してくれる。

画像
Google スプレッドシートでAIが自動で生成した表

 そして隠れた実力者が「NotebookLM Plus」だ。長大な契約書や技術仕様書をアップロードし、「重要ポイントを3つにまとめて」と指示すれば、AIが内容を咀嚼して要約。さらに「Audio Overview」機能で、通勤時間に聞ける音声解説まで生成される。新入社員の研修資料作成や、競合分析レポートの作成時間を従来の数分の1に短縮することも不可能ではない。 【次ページ】とある金融機関が徹底した、社内情報漏えいを防ぐ「AI研修」
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます