• 会員限定
  • 2025/11/13 掲載

「柏・松戸に住んでて正解だったわ……」常磐線ユーザーが鼻高々になれた“街の秘密”

連載:小林拓矢の鉄道トレンド最前線

3
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
北千住・松戸・柏などを結ぶ常磐線は、都心へのアクセスと生活の便利さを両立した「暮らしやすい沿線」として安定した人気を誇っている。実はこの常磐線こそ、東京圏JRが誇る街づくりの“必勝パターン”が最もわかりやすく現れている路線だと言える。この沿線の「暮らしやすさ」と「街の勢い」を押し上げた背景には、街の姿を大きく変えた“ある構造改革”があった。
執筆:鉄道ライター 小林 拓矢

鉄道ライター 小林 拓矢

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学教育学部社会科社会科学専修卒。「東洋経済オンライン」「ITmedia」「マイナビニュース」などに執筆。Yahoo!ニュースエキスパート。単著に『京急 最新の凄い話』(KAWADE夢文庫)、『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢新書)、『JR中央本線 知らなかった凄い話』(KAWADE夢文庫)など。共著に『関西の鉄道 関東の鉄道 勝ちはどっち?』(新田浩之氏との共著、KAWADE夢文庫)、首都圏鉄道路線研究会『沿線格差』『駅格差』(SB新書)などがある。

photo
常磐線に起きた構造改革によって、柏は“千葉の渋谷”になった……?
(Photo:tomoyuki3 / Shutterstock.com)

なぜ、常磐線沿線は“ちょうどいい暮らし”ができるのか

1ページ目を1分でまとめた動画

 東京の北東を走る常磐線は、北千住・松戸・柏といった街を結ぶ、首都圏でも有数の人気エリアだ。

 都心へのアクセスもスムーズでありながら、家賃もそれほど高くない、アクセスと家賃のバランスの良い地域と言える。

主要な駅の周辺には大型商業施設が並び、子育てや単身世帯の両方にとって暮らしやすい条件がそろう。

 そんな住宅と商業が共存する“ちょうどいい街”として注目を集めているが、その裏には、ある「成功の法則」が隠されている。

 ここからは、常磐線沿線がどのように発展してきたのか見ていきながら、その法則を解説していきたい。

画像
【画像付き記事全文はこちら】なぜ常磐線は“住みやすい沿線”になった?街を変えた“必勝パターン”の正体

(Photo:Komenton / Shutterstock.com)

 東海道線や中央線などが戦前から都市化を進めていたのに対し、常磐線沿線の本格的な発展は戦後の高度経済成長期に始まった。住宅需要の高まりとともにベッドタウン化が進み、鉄道整備と街の成長が同時に進む“後発型”のエリアとして発展していったのだ。

 しかし、人口が増えるスピードに対して鉄道の設備が追いつかず、朝夕の混雑は深刻化し、ラッシュ時の混雑率は250%を超える日もあったという。

 このままでは、混雑は解消されず、沿線の発展そのものも頭打ちになりかねない状況だった。そのような中で、国鉄(現・JR)と営団地下鉄(現・東京メトロ)は1つの決断を下す。

 この判断が、北千住や松戸、柏などの常磐線沿線の価値を押し上げるきっかけとなった。 【次ページ】混雑率250%越えの「通勤地獄」を変えた“ある施策”とは
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

基本情報公開時のサンプル画像
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像