イベント・セミナー検索

近年急増する個人情報漏洩リスクからユーザーを守るためには、ユーザー認証セキュリティ強化は不可欠です。 本セミナーはOkta JapanリージョナルCSOの板倉氏をゲストにお迎えし、AI技術を悪用した攻撃手法や不正アクセスを防止するためのガイドラインの解説など、最新のセキュリティ脅威と対策をご紹介いただきます。 また後半では、これらのセキュリティ脅威に対して包括的な認証強化が可能な「Auth0」、既存システムを大きく変えずに2要素認証を導入できる「NTT CPaaS 2FA」の活用方法をご紹介します。 自社の状況に合わせたセキュリティ強化の具体的な対策の検討を進める絶好の機会です。 ユーザー認証のセキュリティ強化に関心のある方は、ぜひご参加ください。 ▼このような方におすすめ ・ユーザー認証のセキュリティ強度を高めたい ・最新の攻撃手法と有効な対策を知りたい ・多要素認証(MFA)を検討しているが導入方法に悩んでいる ・自社のシステムに大きな変更をせず、簡単にセキュリティを強化したい ・セキュリティ対策とコストのバランスに課題を感じている

近年、アラートの爆発的増加、AIを活用した攻撃の巧妙化、そして人材不足により、セキュリティ運用現場はかつてない負荷に直面しています。 こうした背景から、SOARやSIEMによる自動化を導入する企業が増えていますが、実際には以下のような課題の声が多く聞かれます。 「導入したが思うように自動化が進まない」 「結局は人手に依存し、工数削減につながらない」 「内製化を進めたいが、理想と現実のギャップに悩んでいる」 本セミナーでは、この“SOAR導入の理想と現実”を踏まえ、従来型SOARの限界を超える新たなアプローチをご紹介します。 「他製品連携」「伴走型のサポート」「開発の容易性」をキーワードに、ポストSOAR時代に求められる運用基盤の要件を整理し、その解決策として米国で注目を集めるセキュリティ運用自動化プラットフォーム Swimlane を、具体的なユースケースと共にご紹介します。 セキュリティ運用基盤の再設計を検討されている方、現行運用の限界を感じている方にとって、理想のSOC像を描くヒントとなるセッションです。ぜひご参加ください。

製品紹介セミナー(無料)のご案内 データ消去ソフト「サーバーディスクシュレッダー2」の製品紹介セミナーです。実機を用いたデモンストレーションなど、実際の消去作業をご覧いただきながら、製品説明をいたします。 ○対象 ・リサイクルや廃棄するサーバーの情報漏洩対策をご検討のお客様 ・他社の消去ソフトや消去サービスからの乗り換えをお考えのお客様 ・ディスクシュレッダー・シリーズをご利用中のお客様 ※情報セキュリティの教育や研修目的でのご参加も承っております。 ※同業者の方はご参加をお断りする場合がございます。 ○主な内容 ・サーバーディスクシュレッダー2とは(なぜデータ消去が必要なのか) ・ディスクシュレッダー・シリーズとの違い ・他社データ消去ソフトとの比較 ・実機を用いた製品デモンストレーション(ハードディスクを実際に消去します) ・質疑応答 ○ご参加特典 ・サーバーディスクシュレッダー2の動作確認ディスクを差し上げております。

近年、製造業や自動車業界を含む企業のサプライチェーンに対する攻撃が急増しており、セキュリティ対策は経営層にとって重要な課題となっています。サプライチェーンは複数の企業が関わるため、一箇所の脆弱性が全体に影響し、深刻な被害につながるリスクがあります。 本ウェビナーでは、実際の攻撃事例をもとにサプライチェーンセキュリティの現状とリスクを整理し、継続的な対策の重要性を解説します。さらに、SBOM(Software Bill of Materials)の活用や第三者機関によるセキュリティ診断を通じて、製造業・自動車業界がどのようにサプライチェーン全体の安全性を高められるかをご紹介します。 【主なトピック】 ~オープニングセッション~ 12:50~13:00 10分でわかるサイバーセキュリティにおけるOSINT-アタックサーフェスの重要性- ~メインセッション~ 13:00~14:00 ・サプライチェーンとは ・サプライチェーンのリスク ・サプライチェーン攻撃の事例 ・サプライチェーン攻撃への対策の取り組み ・SBOM(Software Bill of Materials)活用法 ・SQATRサービスのご紹介 (上記トピックスは予告なく変更される場合があります) 【こんな方におすすめです!】 ・セキュリティ対策に課題を感じている企業の管理・経営層の方 ・サプライチェーンに関連する企業の担当者の方 ・企業の情報システム部門担当者の方 ・自動者業界・製造業の方

製品紹介セミナー(無料)のご案内 データ消去ソフト「USBディスクシュレッダー」の製品紹介セミナーです。実機を用いたデモンストレーションなど、実際の消去作業をご覧いただきながら、製品説明をいたします。 ○対象 ・USBメモリや外付けHDD、記録メディアのデータ消去でお困りのお客様 ・IT資産管理で情報漏洩対策をご検討中のお客様 ・他社の消去ソフトや消去サービスからの乗り換えをお考えのお客様 ・ディスクシュレッダーをご利用中のお客様 ※情報セキュリティの教育や研修目的でのご参加も承っております。 ※同業者の方はご参加をお断りする場合がございます。 ○主な内容 ・USBディスクシュレッダーとは(なぜデータ消去が必要なのか) ・製品ラインナップの紹介 ・他社データ消去ソフトとの比較 ・実機を用いた製品デモンストレーション(USBメモリを実際に消去します) ・質疑応答 ○ご参加特典 ・USBディスクシュレッダーの動作確認ディスクを差し上げております

●概要: ある仮想基盤ベンダーの買収に伴うライセンス再編で、コスト増が避けられない状況下で、オンプレからクラウド、クラウドからオンプレへの移行手段やコスト最適化は多くの企業にとって喫緊の課題ではないでしょうか。本Webinarでは、Actiphyが自社開発したActiveImage Protectorを活用することで高速・確実なバックアップと迅速なリストアを実現し、柔軟に仮想基盤を移行・運用する手法をご紹介します。 エージェント/エージェントレス対応により運用負荷を軽減しつつ、V2V・V2Cを利用して仮想環境を引っ越し可能です。さらに、Wasabiストレージとの連携によるイミュータブルバックアップで、ランサムウェアなどのサイバー攻撃から大切なデータを強固に保護します。AWSを活用したディザスタリカバリーやImageCenterによるバックアップイメージの一括管理なども解説します。 ●対象: ・既存の仮想環境で運用しているバックアップソリューションのコスト上昇で、代替案を探している方 ・既存インフラ以外に、障害発生時の第2のインフラとしてクラウド環境などの利用を検討している方 ・DR(ディザスタリカバリ)やランサムウェア対策としてWasabiの利用を検討している方 ・Wasabiのオブジェクトロックとバージョニングを使用したイミュータブルディスク化を検討している方 ●内容: 1. ActiveImage Protectorを使用した仮想環境のバックアップ 1-1:新しくなったエージェントレスバックアップ運用 ・仮想マシンリソースを保持したリカバリー。上書きとディザスタリカバリーの違い ・ バックアップタスクへの自動追加による簡単運用とは 1-2:エージェントレスとエージェントのセレクタブルバックアップについて 1-3:V2Vによる仮想基盤の引っ越しと冗長化 1-4:V2Cでおこなう第2のインフラとしてのAWS利用 2. Wasabiを使用したイミュータブルバックアップ 2-1:ActiveImage ProtectorとWasabiでイミュータブルバックアップの実現 2-2:二次保存先利用時のImageCenterの役割 ●日程:2025年9月25日(木)14:30~15:00 ●形式:ZoomによるWebinar

DevOpsやアジャイル開発が広がり、システムはかつてないスピードでリリースされる時代になりました。ところが、そのスピードの裏でセキュリティが後追いになり、運用段階での対応にコストやリスクが集中するという課題も顕在化しています。 加えて、脆弱性の数自体も増え続けており、本番稼働後に修正を加えることは負担が大きくなっています。従来よく行われてきたリリース直前のスポット診断も、一度限りで高額なうえ、指摘があれば手戻りを招くという問題が残っていました。 こうした背景から、開発の早い段階でセキュリティを取り込む DevSecOps が注目されています。本セミナーでは、DevSecOps を進める上で一般に指摘される課題を整理し、開発プロセスの中でどのようにセキュリティ確認を進めれば効率的かを解説します。 そのうえで、AI 駆動のセキュリティ検証ソリューション RidgeBot を活用し、主なCI/CDツールと連携して開発パイプライン上で「攻撃者視点の検証」を継続的に自動実行する仕組みをご紹介します。 さらに、単なるDevSecOpsの枠を超えた AIプラットフォームならではの優位性についてもご紹介します。 特に以下のような話題に関心がある方におすすめです。 ・開発やテストの段階で、実効性のあるセキュリティ検証を回したい ・本番リリース直前の指摘・手戻りを減らしたい ・脆弱性の“件数”より、実際に侵害に至り得るリスクの把握を優先したい ・既存の開発パイプラインに無理なく統合したい 開催日時:(各回とも同一の内容です。) ・2025年9月26日 金曜日 15時~15時40分 ・2025年9月30日 火曜日 15時~15時40分

クラウドネイティブ時代で複雑化しがちなネットワーク障害対応。デジタル・エクスペリエンス・モニタリング(DEM)が解決します。 Cato DEMによる視覚化により障害ポイントをいち早く発見し、企業のDXのパフォーマンスを改善します。 パンデミックを契機にデジタル変革とリモートワークが加速した現在においても、ネットワーク障害やクラウドアクセスの性能劣化は依然として課題となっています。セキュリティ境界を越えた通信が増える中、情報システム部門は従来のネットワーク運用や可視化に限界を感じているのではないでしょうか。 Cato DEMは、SASEプラットフォーム上にDEM機能を統合しており、 専用のデバイスやアプリケーションの準備なしに、エンドユーザー体験とネットワーク性能の一元的な監視を可能にします。 本セミナーでは、DX推進に不可欠な運用最適化と、ビジネスパフォーマンス向上に直結する監視の新たなアプローチをデモを交えてご紹介します。DX企画部門の方、情報システム部門の方、ネットワーク運用担当の方のご参加をお待ちしております。

ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃が企業活動に深刻な影響を及ぼしており、「侵入されることを前提としたセキュリティ対策」、すなわちゼロトラストモデルの重要性が一層高まっています。 ゼロトラストを実現する上で重要な要素として、企業内の状況把握やログの一元管理がありますが、2025年5月末には内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)も共同署名に加わった「SIEM 及び SOAR プラットフォームに関する一連のガイダンス」の公開もあり、注目を集めています。 【セミナーのポイント!】 ・弊社独自のゼロトラストセキュリティフレームワークをご紹介 ・SASEやIDaaSの実際のログを取り込み、Splunk上での可視化やインシデント対応の流れをデモ実演 ・Splunk製品を活用したログの一元集約、可視化、およびセキュリティ運用の高度化を解説 ・ゼロトラスト実現における課題やログ取得における課題など、当日現地にてお気軽にご相談いただけます! この機会を通じて、SIEMを活用した次世代のセキュリティ対策における運用手法の参考としてご活用いただければ幸いです。

近年、生成AIを悪用したフィッシングや自動化攻撃が急増し、従来の境界型防御だけでは企業を守り切れない時代へと突入しています。特に中堅・中小企業では、「限られた人員・予算でどこまで自社運用し、どこから外部に委託するか」が明暗を分ける重要テーマとなっています。判断を誤れば、情報漏えい・業務停止・顧客信頼の失墜といった致命的リスクに直結しかねません。 本セミナーでは、こうした課題を解決する鍵として「ゼロトラスト×マネージドサービス」に焦点を当て、最新脅威動向から最適な運用についてご説明致します。自社で担うべき領域と、外部のマネージドサービスを活用すべき領域を見極め、コストとリスクを最小化する具体策もご紹介します。 楽天のセキュリティソリューションと24時間365日のマネージドサービスで、経営層・情シス部門の方々必見の実践ノウハウをお届けします。ぜひご参加ください。 こんな課題を抱える方におすすめ 中堅・中小企業の経営層/情報システム担当者 ・情報漏洩、マルウエア、ランサムウェアなどのリスクを減らしたい経営者・管理者 ・既存のセキュリティ対策を強化したい経営者・管理者 ※全国の法人様が対象となります。個人事業主、競合・同業他社の方はお申し込みいただけません。

セキュリティの対策としてAWS WAFを導入する企業が増えていますが、セキュリティを担保するためにはAWS WAFの継続的な運用が不可欠です。 最新の脆弱性情報や攻撃パターンの収集、ルール(シグネチャ)の更新、さらにはルールでは防ぎきれない攻撃に対するIPブロックリストの管理まで、多岐にわたる運用作業が発生します。 しかし、これらの運用作業は負担が大きく、セキュリティに精通した人材も不足しているため、AWS WAFを適切に運用できていない企業が少なくないのが現状です。 本セミナーでは、AWS WAF導入後に必要となる具体的な運用作業を詳しく解説します。さらに、運用作業の効率化・自動化により担当者の負担を月間約30時間削減できるAWS WAF自動運用サービス「WafCharm」もご紹介します。 AWS WAF運用に必要な作業内容や負担軽減の具体的手法まで、実践的な知識を習得できるセミナーです。 AWS WAFの運用を担当している方、ぜひご参加ください。


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました