イベント・セミナー検索

インシデント事例に学ぶ、SaaSの情報漏洩リスクとその備え方 ~検知の先を見据えたセキュリティアプローチ~ SaaS利用における情報漏洩のインシデントは、増加の一途をたどっています。直近でも主要な業務系クラウドサービスでの設定不備をきっかけとした情報漏洩が報道され、多くの企業がその影響を注視しました。 SaaSは利便性と拡張性の高さから企業活動に不可欠な存在となる一方で、利用範囲の拡大に比例して、組織の管理が及ばない領域が増え、設定や権限の不備、連携先を介した漏洩などのリスクが高まっています。 こうした中で、経営層から「当社は大丈夫なのか」と確認を求められるケースも増えています。そのような問いに、確かな根拠をもって説明し、安心を提供できる体制づくりが求められています。 これまで、SaaS利用において最も注意すべきは、公開設定などのミスによる顧客情報の漏洩でした。 しかし近年では、設定不備を狙った攻撃に留まらず、SaaSそのものを標的とする攻撃や、正規アカウントを悪用した侵入といった脅威が増えています。 本セミナーでは、SaaS設定の不備だけでなく、外部脅威への「検知」と「対応策」までを実装するFalcon Shieldを題材に、 実際のインシデント事例を交えながら、これからのSaaSセキュリティ対策の在り方を具体的にご紹介します。 【参加対象】 ・SaaSセキュリティにお悩みの方 ・情報セキュリティ担当者、情報システム担当者 ※製品・サービス提供などにおいて競合となるお客様、同業、個人からのお申し込み、本人確認が取れない場合はお断りさせていただくことがございます。 <セッション1> SaaSの脆弱性、見えてますか? ?SaaSにおけるインシデント事例とそれに備えるSSPMとは? 講演者:マクニカ 迫間 櫻子 <セッション2> Falcon Shieldで強化するSaaSインシデントの検知と対応力 ~SaaS活用時代に求められるセキュリティ戦略~ 講演者:NRIセキュアテクノロジーズ 前田 拓也

製品紹介セミナー(無料)のご案内 データ消去ソフト「サーバーディスクシュレッダー2」の製品紹介セミナーです。実機を用いたデモンストレーションなど、実際の消去作業をご覧いただきながら、製品説明をいたします。 ○対象 ・リサイクルや廃棄するサーバーの情報漏洩対策をご検討のお客様 ・他社の消去ソフトや消去サービスからの乗り換えをお考えのお客様 ・ディスクシュレッダー・シリーズをご利用中のお客様 ※情報セキュリティの教育や研修目的でのご参加も承っております。 ※同業者の方はご参加をお断りする場合がございます。 ○主な内容 ・サーバーディスクシュレッダー2とは(なぜデータ消去が必要なのか) ・ディスクシュレッダー・シリーズとの違い ・他社データ消去ソフトとの比較 ・実機を用いた製品デモンストレーション(ハードディスクを実際に消去します) ・質疑応答 ○ご参加特典 ・サーバーディスクシュレッダー2の動作確認ディスクを差し上げております。

クラウドの導入が進む一方で、「設定は事業者任せで安心」と思い込んでいませんか?実際には、設定不備や運用ミスによって情報漏洩が発生するケースが後を絶ちません。 本ウェビナーでは、クラウド利用企業が陥りやすいリスクの実例をもとに、AWS・Azure・GCPに共通する設定の落とし穴と、今すぐ実践できるセキュリティ対策を解説します。 最後に、設定の不備を客観的に見直せる「クラウドセキュリティ設定診断」サービスもご紹介します。クラウドをより安全に活用したい管理・情報システム担当者の方は、ぜひご参加ください。 【BBSecが提供する「クラウドセキュリティ設定診断」の特長】 主要クラウド(Amazon Web Service(AWS)、Microsoft Azure 、Google Cloud Platform)に対応したベストプラクティス適合度を診断。御担当者様の不安を解消するだけでなく、第三者機関による評価で確認ミスの漏れも防ぐことが可能となります。 【主なトピックス】 クラウドサービスとは クラウド利用のメリットと特有のセキュリティリスク セキュリティ設定ミスによる脅威 クラウド環境におけるセキュリティ対策 クラウドセキュリティ設定診断サービスのご紹介 (上記トピックスは予告なく変更される場合があります) 【こんな方におすすめです!】 クラウドサービスのリスクに対して不安がある セキュリティ対策に課題を感じている企業の管理・経営層

近年のデジタル化サービスの急速な進展やソフトウェアサプライチェーンの複雑化しています。サービス開発現場ではセキュリティリスクの対策を講じますが、リスクはますます高まっています。 従来のセキュリティ診断は網羅的に診断しリスクを把握できるものの、サービス仕様に起因するリスクなど複雑なものも発見されています。そのため、企画・設計段階からセキュリティを組み込む「SHIFT LEFT」のアプローチが注目されています。しかし、やみくもな取り組みは現場での導入や運用に多くの課題が発生するため、専門的な支援が不可欠です。 本ウェビナーでは、セキュリティ統制部門が現場に対してどのように支援を行い、課題を乗り越えているのか、実際の事例を交えて解説します。また、「SHIFT LEFT」導入後も継続的なセキュリティ実践を支える『SEC Team Services』の具体的な支援内容を紹介し、現場で役立つノウハウもご紹介します。 セキュリティ推進・支援チームや統括部門の方はもちろん、開発現場でセキュア開発を目指す方にもおすすめの内容です。ぜひご参加ください。 <セッション1> 「SHIFT LEFT」導入に向けたポイント 講演者:NRIセキュアテクノロジーズ セキュリティ先進技術開発部 エキスパートセキュリティアーキテクト 迫間 櫻子 <セッション2> 「SHIFT LEFT」導入後のセキュリティ対策 講演者:NRIセキュアテクノロジーズ シフトレフトセキュリティ事業部 セキュリティコンサルタント 上田 元輝 【参加対象】 ・セキュリティ支援・推進チームの方 ・セキュリティ統括部門の方 ※製品・サービス提供などにおいて競合となるお客様、同業、個人からのお申し込み、本人確認が取れない場合はお断りさせていただくことがございます。

製品紹介セミナー(無料)のご案内 データ消去ソフト「USBディスクシュレッダー」の製品紹介セミナーです。実機を用いたデモンストレーションなど、実際の消去作業をご覧いただきながら、製品説明をいたします。 ○対象 ・USBメモリや外付けHDD、記録メディアのデータ消去でお困りのお客様 ・IT資産管理で情報漏洩対策をご検討中のお客様 ・他社の消去ソフトや消去サービスからの乗り換えをお考えのお客様 ・ディスクシュレッダーをご利用中のお客様 ※情報セキュリティの教育や研修目的でのご参加も承っております。 ※同業者の方はご参加をお断りする場合がございます。 ○主な内容 ・USBディスクシュレッダーとは(なぜデータ消去が必要なのか) ・製品ラインナップの紹介 ・他社データ消去ソフトとの比較 ・実機を用いた製品デモンストレーション(USBメモリを実際に消去します) ・質疑応答 ○ご参加特典 ・USBディスクシュレッダーの動作確認ディスクを差し上げております

サイバー攻撃への対策として複数のセキュリティ製品を導入する企業が増えていますが、これにより運用負担が増大しています。複数の製品はそれぞれ異なる管理画面や運用ルールがあり、管理が複雑化する傾向にあります。 XDRはこの課題を解決する有効なソリューションとして注目され、各レイヤからのログを自動で相関分析し、ノイズアラートの減少と新たな脅威の検知を可能にします。 しかし運用には高度なスキルが必要で、リソース不足のため導入できない企業も多く存在しています。 本セミナーでは、Ciscoの幅広いポートフォリオはもちろん、一連の主要なサードパーティ製品にも対応している、今日の市場で最も包括的で柔軟なXDRソリューションの 1 つであるCisco XDRについてデモを交えて解説します。 また、長年様々な製品のログを監視分析してきたマクニカの知見に基づき、Cisco XDRに取り込まれる多様な製品のデータを柔軟に監視分析し、お客様の運用負荷低減を支援する「Cisco XDR監視サービス」についてもご紹介させて頂きますので、この機会にぜひご参加ください。

「予算も人員も限られる中で、どうサイバー攻撃から会社を守るべきか?」これは、多くの中堅・中小企業が抱える切実な悩みです。もはやサイバー攻撃は大企業だけの問題ではなく、巧妙化する攻撃は企業規模を問わず、特に中堅・中小企業はサプライチェーン攻撃の踏み台や対策の手薄さから狙われやすくなっています。リモートワークやクラウド利用の増加も、新たな脆弱性となりかねません。対策を怠れば事業継続が困難になる時代です。 本セミナーでは、中堅・中小企業が直面する「予算」「人員」「専門知識」の制約下でのセキュリティ対策の課題を認識し、その解決を目指します。「限られたリソースでも実現できる現実的な守り方」に焦点を当て、攻撃の温床となりやすいDNSに注目。導入障壁が少なく運用も容易な「DNSフィルタリング」を基礎から徹底解説します。明日から実践できるノウハウで、貴社の情報資産を守る第一歩を支援します。 本セミナーは、中堅・中小企業の皆様が抱えるサイバーセキュリティの課題解決を目指します。「予算」「人員」の制約下でも現実的な防御策を見つけたい情報システム・IT担当者様、経営層の皆様に最適です。 ご参加いただくことで、以下のことが解決・理解できます。 中堅・中小企業が狙われるサイバー攻撃の現状と、その具体的なリスクを明確に認識できます。 限られたリソースでも導入・運用可能な「現実的な守り方」、特にDNSフィルタリングの有効性と具体的な導入方法を基礎から学べます。 クラウド活用やリモート環境の安全性を高めるヒントを得て、漠然とした不安を解消し、明日から実践できる具体的なアクションプランの第一歩を踏み出せます。 貴社のセキュリティレベル向上に直結する、実践的な知識とノウハウを提供します。

クラウドネイティブ時代で複雑化しがちなネットワーク障害対応。デジタル・エクスペリエンス・モニタリング(DEM)が解決します。 Cato DEMによる視覚化により障害ポイントをいち早く発見し、企業のDXのパフォーマンスを改善します。 パンデミックを契機にデジタル変革とリモートワークが加速した現在においても、ネットワーク障害やクラウドアクセスの性能劣化は依然として課題となっています。セキュリティ境界を越えた通信が増える中、情報システム部門は従来のネットワーク運用や可視化に限界を感じているのではないでしょうか。 Cato DEMは、SASEプラットフォーム上にDEM機能を統合しており、 専用のデバイスやアプリケーションの準備なしに、エンドユーザー体験とネットワーク性能の一元的な監視を可能にします。 本セミナーでは、DX推進に不可欠な運用最適化と、ビジネスパフォーマンス向上に直結する監視の新たなアプローチをデモを交えてご紹介します。DX企画部門の方、情報システム部門の方、ネットワーク運用担当の方のご参加をお待ちしております。

製品紹介セミナー(無料)のご案内 データ消去ソフト「サーバーディスクシュレッダー2」の製品紹介セミナーです。実機を用いたデモンストレーションなど、実際の消去作業をご覧いただきながら、製品説明をいたします。 ○対象 ・リサイクルや廃棄するサーバーの情報漏洩対策をご検討のお客様 ・他社の消去ソフトや消去サービスからの乗り換えをお考えのお客様 ・ディスクシュレッダー・シリーズをご利用中のお客様 ※情報セキュリティの教育や研修目的でのご参加も承っております。 ※同業者の方はご参加をお断りする場合がございます。 ○主な内容 ・サーバーディスクシュレッダー2とは(なぜデータ消去が必要なのか) ・ディスクシュレッダー・シリーズとの違い ・他社データ消去ソフトとの比較 ・実機を用いた製品デモンストレーション(ハードディスクを実際に消去します) ・質疑応答 ○ご参加特典 ・サーバーディスクシュレッダー2の動作確認ディスクを差し上げております。

【概要】 国内企業を狙うランサムウェア「Qilin」などの攻撃が相次ぎ、業務停止や取引への影響など、事業継続に関わるリスクが現実のものとなっています。本ウェビナーでは、最新のランサムウェア被害事例をもとに、攻撃の実態と被害を最小化するための具体的な備えについて解説します。 「サイバーレジリエンス」とは、攻撃を“完全に防ぐ”のではなく、侵入を前提に迅速な検知・対応・復旧を実現するためのしなやかな強さです。BBSecが提供するソリューションを通じて、平時からの体制づくりと有事対応力の強化に向けた実践的なポイントを紹介します。 【プログラム】 ・Qilin攻撃の特徴と近年のランサムウェア動向 ・有事に備える「統制・教育」とCSIRT体制の重要性 ・攻撃連鎖を断ち切る「統合監視(XDR)」と初動対応 ・サイバーレジリエンスを実現するBBSecの支援ソリューション ※プログラムは予告なく変更される場合があります。 【こんな方におすすめです!】 ・経営企画・情報システム・CSIRT・セキュリティ担当者 ・ランサムウェア被害への実践的な備えを検討中の方 ・サプライチェーンリスクや事業継続性の強化を求める企業の方

製品紹介セミナー(無料)のご案内 データ消去ソフト「USBディスクシュレッダー」の製品紹介セミナーです。実機を用いたデモンストレーションなど、実際の消去作業をご覧いただきながら、製品説明をいたします。 ○対象 ・USBメモリや外付けHDD、記録メディアのデータ消去でお困りのお客様 ・IT資産管理で情報漏洩対策をご検討中のお客様 ・他社の消去ソフトや消去サービスからの乗り換えをお考えのお客様 ・ディスクシュレッダーをご利用中のお客様 ※情報セキュリティの教育や研修目的でのご参加も承っております。 ※同業者の方はご参加をお断りする場合がございます。 ○主な内容 ・USBディスクシュレッダーとは(なぜデータ消去が必要なのか) ・製品ラインナップの紹介 ・他社データ消去ソフトとの比較 ・実機を用いた製品デモンストレーション(USBメモリを実際に消去します) ・質疑応答 ○ご参加特典 ・USBディスクシュレッダーの動作確認ディスクを差し上げております


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました